ZH

RU

EN

ES

IEC電気音響聴覚装置

IEC電気音響聴覚装置は全部で 206 項標準に関連している。

IEC電気音響聴覚装置 国際標準分類において、これらの分類:騒音(人に関するもの)、 音響および音響測定、 医療機器、 障害のある人のための設備、 通信システム。


Standard Association of Australia (SAA), IEC電気音響聴覚装置

  • AS IEC 60645.2:2002(R2014) 電気音響聴力検査装置 音声聴力測定装置
  • AS IEC 60645.1:2002 電気音響学。 聴覚機器。 純音聴力計 (IEC 60645-1:2001、MOD)
  • AS IEC 60645.2:2002 電気音響学。 聴覚機器。 音声聴力測定装置
  • AS IEC 60645.4:2002 電気音響学。 聴覚機器。 拡張高周波聴力計
  • AS IEC 61669:2003(R2014) 電気音響学:補聴器の実耳音響特性を測定するための装置
  • AS ISO 389.3:2007 音響。 聴力検査機器の校正のための基準ゼロ点。 純音および骨バイブレーターの基準同等閾値力レベル
  • AS/NZS ISO 389.1:2019 音響 補聴器の校正のための基準ゼロ パート 1: 純音およびオンイヤーヘッドフォンの基準等価閾値音圧レベル

Lithuanian Standards Office , IEC電気音響聴覚装置

  • LST EN 60645-1-2015 電気音響学、聴力測定装置、パート 1: 純音聴力計 (IEC 60645-1-2012)
  • LST EN 60645-1-2002 電気音響聴覚装置パート 1: 純音聴力計 (IEC 60645-1:2001)
  • LST EN 61669-2002 電気音響補聴器の実耳音響特性を測定するための装置 (IEC 61669:2001)
  • LST EN 60645-6-2010 電気音響聴力測定装置パート 6: 耳音響放射測定装置 (IEC 60645-6:2009)
  • LST EN 60645-3-2007-11 電気音響聴力検査装置パート 3: 短期間のテスト信号 (IEC 60645-3:2007)
  • LST EN IEC 60645-3:2021 電気音響聴力測定装置パート 3: 短期間のテスト信号 (IEC 60645-3:2020)
  • LST EN 60645-7-2010 電気音響聴力測定装置パート 7: 聴覚性脳幹反応を測定するための機器 (IEC 60645-7:2009)
  • LST EN 60645-5-2005 電気音響聴力測定装置 パート 5: 耳音響インピーダンス/アドミタンスを測定するための機器 (IEC 60645-5:2004)
  • LST EN ISO 389-6:2007 音響聴力測定装置の校正のための基準ゼロ パート 6: 短期間のテスト信号の聴力基準閾値 (ISO 389-6:2007)
  • LST EN ISO 389-7:2006 音響聴力測定装置の校正のための基準ゼロ パート 7: 自由音場および拡散音場聴取条件下での聴力基準閾値 (ISO 389-7:2005)
  • LST EN ISO 389-9:2009 音響聴力測定装置の校正のための基準ゼロ パート 9: 基準聴力閾値レベルを決定するための好ましい試験条件 (ISO 389-9:2009)

KR-KS, IEC電気音響聴覚装置

  • KS C IEC 60645-1A-2017 電気音響 - 聴覚機器 - パート 1: 純音聴力測定装置
  • KS C IEC 60645-2A-2017 電気音響 - 聴力測定装置 - パート 2: 聴力測定装置
  • KS C IEC 60645-5A-2017 電気音響学 - 聴覚機器パート 5: 聴覚音響インピーダンス/アドミタンスを測定するための機器
  • KS C IEC 60645-6-2017 電気音響学 - 聴覚機器 - パート 6: 耳音響放射を測定するための機器
  • KS C IEC 60645-7-2017 電気音響学 - 聴覚機器 - パート 7: 聴覚性脳幹反応を測定する機器
  • KS C IEC 60645-3A-2017 電気音響学 - 聴力測定装置 - パート 3: 聴力測定用の短期信号
  • KS I ISO 389-7-2020 音響 - 聴覚機器の校正のための基準ゼロ - パート 7: 自由音場および拡散音場の聴覚条件下での聴覚の基準閾値

International Electrotechnical Commission (IEC), IEC電気音響聴覚装置

  • IEC 60645-1:2001 電気音響聴覚装置 その1: 純音聴力計
  • IEC 60645-5:2004 電気音響学、聴力測定装置、パート 5: 聴覚音響インピーダンス/アドミタンス測定用の装置
  • IEC 60645-4:1994 オージオメータ 第 4 部: 高周波音響機器
  • IEC 60645-6:2009 電気音響学、聴力測定装置、パート 6: 聴覚放射を測定する機器
  • IEC 60645-1:2017 RLV 電気音響聴力測定装置 その1:純音および音声聴力測定装置
  • IEC 60645-1:2017 電気音響学 聴力測定装置 パート 1: 純音および音声聴力測定装置。
  • IEC 61669:2001 電気音響補聴器の実耳音響特性を測定する装置
  • IEC 60645-7:2009 電気音響学、聴力測定装置、パート 7: 聴覚性脳幹反応を測定する機器
  • IEC 60645-3:2007 電気音響学、聴力測定装置、パート 3: 短期間のテスト信号
  • IEC 60645-3:2020 電気音響 - 聴覚機器 - パート 3: 持続時間の短い信号のテスト
  • IEC 60645-6:2022 RLV 電気音響聴力測定装置 第6部:耳音響放射測定装置
  • IEC 60645-6:2022 電気音響聴力測定装置 第6部:耳音響放射測定装置
  • IEC 29/664/CD:2008 IEC/CD/TS 60318-7: 電気音響学、人間の頭と耳のシミュレータ、パート 7: 気伝導補聴器の音響測定用の頭と胴体シミュレータ

Danish Standards Foundation, IEC電気音響聴覚装置

  • DS/EN 60645-1:2002 電気音響聴覚装置 その1: 純音聴力計
  • DS/EN 61669:2002 電気音響学:補聴器の実耳音響特性を測定するための装置
  • DS/EN 60645-6:2010 電気音響聴力測定装置 第6部:耳音響放射測定装置
  • DS/EN 60645-5:2005 電気音響聴力測定装置 第5部:聴覚音響インピーダンス・アドミタンスを測定する機器
  • DS/EN 60645-3:2007 電気音響聴力測定装置 パート 3: 短期間のテスト信号
  • DS/EN IEC 60645-3:2020 電気音響学「聴力測定装置」パート 3: 短期テスト信号
  • DS/EN ISO 389-7:2005 音響聴力測定装置の校正のための基準ゼロ パート 7: 自由音場および拡散音場の聴力状態の聴力基準閾値
  • DS/EN 60645-7:2010 電気音響聴力測定装置 第 7 部:聴覚性脳幹反応を測定する機器
  • DS/EN ISO 389-6:2007 音響聴力検査装置の校正のための基準ゼロ パート 6: 短期間のテスト信号の聴力基準閾値
  • DS/EN ISO 389-9:2009 音響聴力測定装置の校正のための基準ゼロ パート 9: 基準聴力閾値レベルを決定するための好ましい試験条件

CENELEC - European Committee for Electrotechnical Standardization, IEC電気音響聴覚装置

  • EN 60645-1:2001 電気音響聴覚装置 その1: 純音聴力計
  • EN 60645-3:1995 電気音響学、聴覚機器、パート 3: 短期間のテスト信号

British Standards Institution (BSI), IEC電気音響聴覚装置

  • BS EN 60645-5:2005 電気音響学、聴力検査装置、聴覚音響インピーダンス/アドミッタンス測定用装置
  • BS EN 60645-6:2010 電気音響学、聴力測定装置、聴覚放射を測定するための機器
  • BS EN IEC 60645-6:2022 電気音響聴力検査装置耳音響放射測定装置
  • BS EN 60645-1:2017 電気音響、聴力測定装置、純音および音声聴力測定装置
  • BS EN 60645-7:2010 電気音響学、聴力測定装置、聴覚性脳幹反応を測定するための機器
  • BS EN 60645-3:2007 電気音響、聴力測定装置、短期連続テスト信号
  • BS EN IEC 60645-3:2020 電気音響、聴力測定装置、短期間のテスト信号
  • BS EN 61669:2001 電気音響学:補聴器の実耳音響特性を測定するための装置
  • BS EN 60645-4:1995 オージオメータ パート 4: 拡張された高周波音響機器
  • BS EN ISO 389-7:2019 音響聴力測定装置の校正のための基準ゼロ 自由音場および拡散音場聴取条件下での聴力基準閾値
  • 18/30376570 DC BS EN 60645-3 電気音響聴力試験装置 パート 3. 持続時間の短い信号の試験
  • BS EN ISO 389-8:2004 音響: 補正された聴覚機器の基準ゼロレベル ピュアトーンおよびサラウンドヘッドフォンの基準等価閾値音圧レベル
  • BS EN ISO 389-7:2006 音響 オーディオ機器を校正するための標準基準ゼロ点 自由音場および非拡散音場の聴取条件下での聴力基準閾値。
  • BS EN ISO 389-5:2007 音響聴力測定装置の校正における基準ゼロ点周波数は 8 kHz ~ 16 kHz であり、純音の基準等価閾値音圧レベルは です。
  • BS EN ISO 389-5:2006 音響: 聴覚測定機器の校正のための基準ゼロ点、周波数 8 kHz ~ 16 kHz の純音の基準等価閾値音圧レベル。
  • BS EN ISO 389-3:1999 音響: オーディオ機器の校正のための基準ゼロ点、純音および骨振動子の基準等価閾値聴力レベル。
  • BS EN ISO 389-3:1995 音響オーディオ機器、純音および骨振動器の校正のための基準等価閾値聴力レベル
  • BS EN IEC 60118-13:2020 電磁音響補聴器用のモバイル デジタル ワイヤレス デバイスの電磁イミュニティ要件と測定方法
  • BS EN ISO 389-1:2018 音響 聴力測定装置の校正用の基準ゼロ純音と、オンイヤーヘッドフォンの基準等価閾値音圧レベル

Korean Agency for Technology and Standards (KATS), IEC電気音響聴覚装置

  • KS C IEC 60645-2A:2017 電気音響学「聴力測定装置」その2:音声聴力測定装置
  • KS C IEC 60645-5:2007 電気音響学、聴力測定装置、パート 5: 聴覚音響インピーダンス/アドミタンス測定用の装置
  • KS C IEC 60645-5:2014 電気音響聴力測定装置 第5部 聴覚音響インピーダンス・アドミタンス測定用装置
  • KS C IEC 60645-5A:2017 電気音響学「聴覚測定装置」第5部 聴覚インピーダンス・アドミタンス測定器
  • KS C IEC 60645-1A:2017 電気音響学「聴力測定装置」その1:純音聴力測定装置
  • KS C IEC 60645-1A-2017(2022) 電気音響学、聴力測定装置、パート 1: 純音聴力測定装置
  • KS C IEC 60645-2A-2017(2022) 電気音響学、聴力測定装置、パート 2: 音声聴力測定装置
  • KS C IEC 60645-5-2007(2012) 電気音響聴力測定装置 第5部 聴性音響インピーダンス・アドミタンス測定器
  • KS C IEC 60645-5A-2017(2022) 電気音響学. 聴覚測定装置. パート 5: 聴覚音響インピーダンス/アドミタンスを測定するための機器
  • KS C IEC 60645-6-2017(2022) 電気音響学、聴覚測定装置、パート 6: 耳音響放射測定装置
  • KS C IEC 60645-7-2017(2022) 電気音響学、聴力測定装置、パート 7: 聴覚性脳幹反応を測定する機器
  • KS C IEC 60645-6:2017 電気音響学 - 聴覚機器 - パート 6: 耳音響放射を測定するための機器
  • KS C IEC 60645-7:2017 電気音響「聴力測定装置」その7:聴覚性脳幹反応を測定する機器
  • KS C IEC 60645-3A:2017 電気音響学 - 聴力測定装置 - パート 3: 聴力測定用の短期信号
  • KS I ISO 389-7:2014 音響 聴覚機器の校正のための基準ゼロ パート 7: 自由音場および拡散音場の聴覚条件における聴覚の基準閾値
  • KS I ISO 389-7:2020 音響 - 聴覚機器の校正のための基準ゼロ - パート 7: 自由音場および拡散音場の聴覚条件下での聴覚の基準閾値
  • KS I ISO 389-3:2014 音響補正された聴覚機器の基準ゼロレベル パート 3: 骨バイブレーターの純粋な音響基準と同等のしきい値レベル
  • KS I ISO 389-3:2003 音響学. 校正済みの聴覚機器の基準ゼロレベル パート 3: 骨バイブレーターの純音基準相当しきい値力レベル
  • KS I ISO 389-4:2003 音響: 校正された聴覚機器の基準ゼロレベル パート 4: 狭帯域マスキングノイズ基準レベル
  • KS I ISO 389-4:2014 音響補正された聴覚機器の基準レベル ゼロ パート 4: 狭帯域マスキング ノイズ基準レベル
  • KS I ISO TR 389-5:2003 音響: 校正済みの聴覚機器の基準ゼロ レベル: 周波数範囲 8 ~ 16 kHz の純音の等価閾値音圧レベル。
  • KS I ISO 389-2:2003 音響: 校正済みの聴覚機器の基準ゼロ レベル パート 2: ピュア トーンおよびプラグイン ヘッドフォンの基準等価閾値音圧レベル。
  • KS I ISO 389-1:2003 音響: 校正済みの聴覚機器の基準ゼロ レベル パート 1: 純音およびインイヤー ヘッドフォンの基準等価閾値音圧レベル。
  • KS I ISO 389-1:2014 音響的に補正された聴覚装置の基準ゼロレベル パート 1: 純音およびインイヤーヘッドフォンの基準等価閾値音圧レベル
  • KS I ISO 389-2:2014 音響的に補正された聴覚装置の基準ゼロレベル パート 2: ピュアトーンおよびプラグインヘッドフォンの基準等価閾値音圧レベル

General Administration of Quality Supervision, Inspection and Quarantine of the People‘s Republic of China, IEC電気音響聴覚装置

  • GB/T 7341.1-2010 電気音響聴力測定装置 その1:純音聴力計
  • GB/T 7341.5-2018 電気音響聴力測定装置 第5部:耳音響インピーダンス・アドミタンスを測定する機器
  • GB/T 4854.3-1998 音響的に校正された聴力測定装置の基準ゼロ レベル パート 3、骨バイブレーターの基準純音等価しきい値レベル

Association Francaise de Normalisation, IEC電気音響聴覚装置

  • NF S31-001-5*NF EN 60645-5:2005 電気音響聴力測定装置 第5部 聴覚音響インピーダンス・アドミタンス測定用装置
  • NF EN 60645-1:2017 電気音響聴力測定装置 その1:純音および音声聴力測定装置
  • NF S31-001-6*NF EN 60645-6:2010 電気音響聴力測定装置 第6部 耳音響測定器
  • NF S31-001-1*NF EN 60645-1:2017 電気音響聴力測定装置 その1:純音および音声聴力測定装置
  • NF S31-001-1:2015 電気音響、聴力計、パート 1: 純音聴力測定装置
  • NF S31-001-7*NF EN 60645-7:2010 電気音響聴力測定装置 第 7 部:聴覚性脳幹反応を測定する機器
  • NF S31-001-3*NF EN 60645-3:2007 電気音響聴力測定装置 その 3: 短期実験情報
  • NF S31-001-3*NF EN IEC 60645-3:2020 電気音響聴力測定装置 その 3: 短期実験情報
  • NF S30-007-7:1999 音響 聴力測定機器の校正のための基準ゼロ点 パート 7: 自由音場および拡散音場のモニタリング条件下での基準聴力閾値。
  • NF S30-007-7*NF EN ISO 389-7:2019 音響聴力測定装置の校正のための基準ゼロ パート 7: 自由音場および拡散音場の聴力状態の聴力基準閾値
  • NF EN ISO 389-4:1999 音響聴力測定装置の校正のための基準ゼロ パート 4: 狭帯域マスキングノイズの基準レベル
  • NF EN ISO 389-9:2009 音響聴力測定装置の校正のための基準ゼロ パート 9: 基準聴力閾値レベルを決定するための推奨テスト条件
  • NF S30-007-7:2006 音響学. 聴力測定機器の校正のための基準ゼロ点. パート 7: 自由音場および拡散音場の聴力条件下での基準聴力閾値。
  • NF EN ISO 389-6:2008 音響聴力測定装置の校正のための基準ゼロ パート 6: 短期間のテスト信号に対する基準聴力閾値レベル
  • NF S30-007-9*NF EN ISO 389-9:2009 音響: 聴力測定装置を校正するための基準ゼロレベル パート 9: 基準聴力閾値を決定するための好ましいテスト条件。
  • NF EN 60645-5:2005 電気音響学、聴力測定装置、パート 5: 聴覚インピーダンスまたはアドミタンスを測定するための機器 (インピーダンス メーターまたはアドミタンス メーター)
  • NF S30-007-8*NF EN ISO 389-8:2004 音響的に補正された聴覚装置の基準ゼロレベル パート 8: ピュアトーンおよびサラウンドヘッドフォンの基準等価閾値音圧レベル
  • NF EN ISO 389-7:2019 音響聴力測定装置の校正のための基準ゼロ パート 7: 自由音場および拡散音場聴取条件下での基準閾値レベル
  • NF S30-007-2*NF EN ISO 389-2:1996 音響純音聴力計機器の校正のための基準ゼロ点 イヤホンを挿入し純音ダイヤルを基準等価領域音圧レベル
  • NF EN ISO 389-1:2018 音響聴力測定装置の校正のための基準ゼロ パート 1: オンイヤー純音ヘッドフォンの等価基準閾値音圧レベル
  • NF EN ISO 389-8:2004 音響聴力測定装置の校正のための基準ゼロ パート 8: オーバーイヤー純音ヘッドフォンの等価基準閾値音圧レベル

German Institute for Standardization, IEC電気音響聴覚装置

  • DIN EN 60645-5:2005 電気音響学、聴力測定装置、パート 5: 聴覚音響インピーダンス/アドミタンス測定用の装置
  • DIN EN 60645-1:2018-08 電気音響聴力測定装置 その1:純音および音声聴力測定装置
  • DIN EN IEC 60645-6:2023-07 電気音響 - 聴力測定装置 - パート 6: 耳音響放射測定装置 (IEC 60645-6:2022)
  • DIN EN 60645-4:1995 オージオメータ パート 4: 高周波音響機器
  • DIN EN IEC 60645-3:2021-10 電気音響学 - 聴覚測定装置 - パート 3: 短期間のテスト信号 (IEC 60645-3:2020)
  • DIN EN 60645-5:2005-08 電気音響聴力測定装置 第 5 部: 聴覚音響インピーダンス/アドミタンスを測定するための機器
  • DIN EN 60645-7:2010-08 電気音響学 - 聴力測定装置 - パート 7: 聴覚性脳幹反応を測定するための機器
  • DIN EN 60645-1:2015 電気音響学、整形外科用聴覚機器、パート 1: 純音聴力計機器 (IEC 60645-1-2012)、ドイツ語版 EN 60645-1-2015
  • DIN EN IEC 60645-6:2022 電気音響聴力測定装置パート 6: 耳音響放射測定装置 (IEC 29/1075/CDV:2021)
  • DIN EN 60645-6:2010 電気音響、聴力測定装置、パート 6: 耳音響測定機器 (IEC 60645-6-2009)、ドイツ語版 EN 60645-6-2010
  • DIN EN 61669:2002 電気音響学:補聴器の実耳聴覚特性を測定するための機器 (IEC 61669:2001)、ドイツ語版 EN 61669:2001
  • DIN EN IEC 60645-3:2020 電気音響聴力検査装置パート 3: 短期テスト信号 (IEC 29/1027/CDV:2019)
  • DIN EN 60645-3:2008 電気音響聴力測定装置パート 3 短い連続テスト信号
  • DIN EN 60645-1:2002 電気音響学、整形外科用聴覚機器、パート 1: 純音聴力計 (IEC 60645-1:2001)、ドイツ語版 EN 60645-1:2001
  • DIN EN 60645-7:2010 電気音響学、聴力測定装置、パート 7: 聴覚脳幹反応を測定するための機器 (IEC 60645-7-2009)、ドイツ語版 EN 60645-7-2010
  • DIN EN IEC 60645-3:2021 電気音響聴力検査装置パート 3: 短時間テスト信号 (IEC 60645-3:2020)、ドイツ語版 EN IEC 60645-3:2020
  • DIN EN 60318-3:1999 電気音響学、人間の頭と耳のシミュレータ、パート 3: 聴力測定用の超聴覚ヘッドフォン補正用の音響カプラー (IEC 60318-3-1999)
  • DIN EN ISO 389-7:2020-06 音響聴力測定装置の校正のための基準ゼロ パート 7: 自由音場および拡散音場聴取条件下での基準聴力閾値
  • DIN EN ISO 389-4:1999-07 音響聴力測定装置の校正のための基準ゼロ パート 4: 狭帯域マスキングノイズの基準レベル
  • DIN EN ISO 389-9:2009-12 音響聴力測定装置の校正のための基準ゼロ パート 9: 基準聴力閾値レベルを決定するための好ましい試験条件
  • DIN EN ISO 389-7:2006 音響学. 聴力測定機器の校正のための基準ゼロ点. パート 7: 自由音場および拡散音場の聴力条件下での基準聴力閾値。
  • DIN EN 60318-3:2015 電気音響学、人間の頭と耳のシミュレータ、パート 3: 聴力検査用の超聴覚ヘッドフォン補正用の音響カプラ (IEC 60318-3-2014)、ドイツ語版 EN 60318-3-2015
  • DIN EN ISO 389-6:2007-10 音響 - 聴力測定装置の校正のための基準ゼロ - パート 6: 短期間のテスト信号の聴力基準閾値 (ISO 389-6:2007)
  • DIN EN ISO 389-6:2007 音響: 聴力測定機器の校正のための基準ゼロ点 パート 6: 短期間のテスト信号用の基準聴性弁。
  • DIN EN ISO 389-2:1996 音響: 校正済みの聴覚機器の基準ゼロ レベル パート 2: ピュア トーンおよびプラグイン ヘッドフォンの基準等価閾値音圧レベル。
  • DIN EN IEC 60118-13:2021 電気音響学、補聴器、パート 13: モバイル デジタル無線機器の電磁耐性の測定方法と要件 (IEC 60118-13-2019)、ドイツ語版 EN IEC 60118-13-2020
  • DIN EN ISO 389-8:2004 音響: 校正された聴覚機器の基準ゼロレベル パート 8: ピュアトーンおよびサラウンドヘッドフォンの基準等価閾値音圧レベル
  • DIN EN ISO 389-1:2000 音響: 校正済みの聴覚機器の基準ゼロ レベル パート 1: 純音およびインイヤー ヘッドフォンの基準等価閾値音圧レベル。
  • DIN EN ISO 389-8:2004-11 音響聴力測定装置の校正のための基準ゼロ パート 8: 純音およびオーバーイヤーヘッドフォンの基準等価閾値音圧レベル

ES-UNE, IEC電気音響聴覚装置

  • UNE-EN 60645-1:2017 電気音響聴力測定装置 その1:純音および音声聴力測定装置
  • UNE-EN IEC 60645-6:2022 電気音響聴力測定装置 第6部:耳音響放射測定器
  • UNE-EN IEC 62271-108:2020 電気音響 - 聴力測定装置 - パート 3: 短期間のテスト信号
  • UNE-EN IEC 60645-3:2020 電気音響 - 聴力測定装置 - パート 3: 短期間のテスト信号
  • UNE-EN ISO 389-7:2021 音響聴力測定装置の校正のための基準ゼロ パート 7: 自由音場および拡散音場聴取条件下での基準聴力閾値

European Committee for Electrotechnical Standardization(CENELEC), IEC電気音響聴覚装置

  • EN 60645-5:2005 電気音響学、聴力検査装置、パート 5: 聴覚音響インピーダンス/アドミッタンス測定用装置 IEC 60645-5:2004、EN 61027-1993 に代わるもの
  • EN 61669:2001 電気音響学:補聴器の実耳音響特性を測定するための装置 IEC 61669:2001
  • EN 60645-6:2010 電気音響学、聴覚機器、パート 6: 耳音響放射測定装置
  • EN 60645-1:2015 電気音響聴力測定装置 その1:純音聴力測定装置
  • EN 60645-1:2017 電気音響聴力測定装置 その1:純音および音声聴力測定装置
  • EN 60645-3:2007 電気音響学、聴覚機器、パート 3: 短期間のテスト信号
  • EN 61669:2016 電気音響学:補聴器の実耳の音響特性を測定するための装置
  • EN IEC 60645-6:2022 電気音響聴力測定装置 第6部:耳音響放射測定装置
  • EN IEC 60645-3:2020 電気音響聴力測定装置 パート 3: 短期間のテスト信号
  • EN 60645-7:2010 電気音響聴力測定装置 第 7 部:聴覚性脳幹反応を測定する機器

Japanese Industrial Standards Committee (JISC), IEC電気音響聴覚装置

AENOR, IEC電気音響聴覚装置

  • UNE-EN 60645-1:2015 電気音響聴力測定装置 その1:純音聴力測定装置
  • UNE-EN 61669:2003 電気音響 補聴器の実耳の音響特性を測定するために使用される機器
  • UNE-EN 60645-6:2010 電気音響聴力測定装置 第6部:耳音響放射測定装置
  • UNE-EN 60645-3:2009 電気音響聴力測定装置 パート 3: 短期間のテスト信号
  • UNE-EN 60645-7:2010 電気音響聴力測定装置 第 7 部:聴覚性脳幹反応を測定する機器
  • UNE-EN 60645-5:2006 電気音響聴力測定装置 第5部:耳音響インピーダンス・アドミタンスを測定する機器
  • UNE-EN ISO 389-6:2008 音響聴力測定装置の校正のための基準ゼロ パート 6: 短期間のテスト信号の聴力基準閾値 (ISO 389-6:2007)
  • UNE-EN ISO 389-7:2006 音響聴力測定装置の校正のための基準ゼロ パート 7: 自由音場および拡散音場聴取条件下での聴力基準閾値 (ISO 389-7:2005)
  • UNE-EN ISO 389-9:2010 音響聴力測定装置の校正のための基準ゼロ パート 9: 基準聴力閾値レベルを決定するための好ましい試験条件 (ISO 389-9:2009)
  • UNE-EN ISO 389-4:1999 音響聴力測定装置の校正のための基準ゼロ パート 4: 狭帯域マスキングノイズの基準レベル (ISO 389-4:1994)

IEC - International Electrotechnical Commission, IEC電気音響聴覚装置

  • IEC 60645-1:2012 電気音響学「聴力測定装置」パート 1: 純音聴力測定装置 (バージョン 3.0)

GOSTR, IEC電気音響聴覚装置

PL-PKN, IEC電気音響聴覚装置

AT-OVE/ON, IEC電気音響聴覚装置

  • OVE EN IEC 60645-3:2021 電気音響聴力検査装置パート 3: 短時間テスト信号 ((IEC 60645-3:2020) EN IEC 60645-3:2020) (ドイツ語版)
  • OVE EN IEC 60118-13:2021 電気音響補聴器パート 13: モバイルデジタル無線機器の電磁耐性の要件と測定方法 ((IEC 60118-13:2019) EN IEC 60118-13:2020) (ドイツ語版)

International Organization for Standardization (ISO), IEC電気音響聴覚装置

  • ISO 389-3:1994 音響補正された聴覚機器の基準ゼロレベル パート 3: 骨バイブレーターの純音基準等価閾値力レベル
  • ISO 389-4:1994 音響的に補正された聴覚機器の基準レベル ゼロ パート 4: 狭帯域マスキング ノイズ基準レベル
  • ISO 389-7:2019 音響 - 聴覚機器の校正のための基準ゼロ - パート 7: 自由音場および拡散音場の聴取条件下での聴覚の基準閾値
  • ISO 389-7:1996 音響的に補正された聴覚機器の基準レベル ゼロ パート 7: 自由音場および拡散音場の聴取条件下での基準聴力閾値
  • ISO 389-3:1994/Cor 1:1995 音響補正された聴覚デバイスの基準レベル ゼロ パート 3: 骨バイブレーターの純粋な音響基準に相当するしきい値レベルに関する技術訂正事項 1
  • ISO/TR 389-5:1998 周波数範囲8kHz~16kHzの純音の等価閾値音圧レベル、音響的に補正された聴覚機器の基準ゼロレベル
  • ISO 389-9:2009 音響: 聴力測定装置を校正するための基準ゼロレベル パート 9: 基準聴力閾値レベルを決定するための好ましいテスト条件。
  • ISO 389-6:2007 音響学. 聴力測定機器の校正のための基準ゼロ パート 6: 短期連続聴力検査信号用の基準増幅バルブ
  • ISO 389-8:2004 音響: 校正済みの聴覚機器の基準ゼロ レベル パート 8: オーバーイヤー ヘッドフォンの純音基準等価閾値音圧レベル。
  • ISO 389-1:1998 音響的に補正された聴覚装置の基準ゼロレベル パート 1: 純音およびインイヤーヘッドフォンの基準等価閾値音圧レベル
  • ISO 389-2:1994 音響的に補正された聴覚装置の基準ゼロレベル パート 2: ピュアトーンおよびプラグインヘッドフォンの基準等価閾値音圧レベル
  • ISO 389-1:2017 音響的に補正された聴覚装置の基準ゼロレベル パート 1: 純音およびインイヤーヘッドフォンの基準等価閾値音圧レベル

European Committee for Standardization (CEN), IEC電気音響聴覚装置

  • EN ISO 389-7:2019 音響: 校正された聴覚機器の基準ゼロレベル パート 7: 自由音場および非拡散音場の聴取条件下での聴力基準閾値
  • EN ISO 389-7:1998 音響: 校正された聴覚機器の基準ゼロレベル パート 7: 自由音場および非拡散音場の聴取条件下での聴力基準閾値
  • EN ISO 389-1:2018 音響: 校正済みの聴覚機器の基準ゼロ レベル パート 1: 純音およびスーパーオーラル ヘッドフォンの基準等価閾値音圧レベル。
  • EN ISO 389-1:2000 音響: 校正済みの聴覚機器の基準ゼロ レベル パート 1: 純音およびスーパーオーラル ヘッドフォンの基準等価閾値音圧レベル。
  • EN ISO 389-7:2005 音響. 校正された聴覚機器の基準ゼロレベル. パート 7: 自由音場および非拡散音場の聴取条件下での聴力基準閾値 ISO 389-7-2005
  • EN ISO 389-3:2016 音響: 補聴器の校正のための基準ゼロレベル パート 3: 骨バイブレーターの純音基準等価閾値レベル (ISO 389-3:2016)
  • EN ISO 389-7:2005/A1:2016 音響学. 校正済み聴覚装置の基準ゼロレベル. パート 7: 修正 A1、2016 年を含む、自由音場および非拡散音場聴取条件下での聴力基準閾値
  • EN ISO 389-6:2007 音響: 聴覚機器を校正するための基準ゼロレベル パート 6: 短期連続聴覚テスト信号用の基準増幅バルブ
  • EN ISO 389-4:1998 音響学. 校正された聴覚機器の基準ゼロレベル パート 4: 狭帯域マスキングノイズの基準レベル [代替: CEN EN 28798]
  • EN ISO 389-8:2004 音響: 校正済みの聴覚機器の基準ゼロレベル パート 8: ピュアトーンおよびサラウンドヘッドフォンの基準等価閾値音圧
  • EN ISO 389-5:1999 音響学. 聴覚機器を校正するための基準ゼロレベル パート 5: 8 kHz ~ 16 kHz の周波数の純音の基準等価閾値音圧レベル。
  • EN ISO 389-5:2006 音響学. 聴覚機器を校正するための基準ゼロレベル パート 5: 8 kHz ~ 16 kHz の周波数の純音の基準等価閾値音圧レベル。

American National Standards Institute (ANSI), IEC電気音響聴覚装置

未注明发布机构, IEC電気音響聴覚装置

  • DIN EN ISO 389-7:1998 音響聴力検査装置の校正のための基準ゼロ パート 7: 自由音場および拡散音場聴取条件下での基準聴力閾値 (ISO 389-7:1996)
  • BS EN ISO 389-4:2004 音響 - 聴力検査機器の校正のための基準ゼロ パート 8: 純音およびオーバーイヤーヘッドフォンの基準等価閾値音圧レベル

CEN - European Committee for Standardization, IEC電気音響聴覚装置

  • EN ISO 389-9:2009 音響: 聴力測定装置を校正するための基準ゼロレベル パート 9: 基準聴力閾値レベルを決定するための好ましいテスト条件。

  IEC電気音響聴覚装置.

 




©2007-2024 著作権所有