ZH

RU

EN

ES

銀合金

銀合金は全部で 334 項標準に関連している。

銀合金 国際標準分類において、これらの分類:非鉄金属、 航空宇宙製造用の材料、 電子管、 ジュエリー、 非鉄金属製品、 鉄鋼製品、 航空機と宇宙船の統合、 金属鉱石、 歯科、 電子部品および部品、 表面処理・メッキ、 ワイヤーとケーブル、 金属材料試験、 溶接、ロウ付け、低温溶接、 長さと角度の測定、 原子力工学、 電子機器、 導体材料。


CZ-CSN, 銀合金

United States Navy, 銀合金

Professional Standard - Medicine, 銀合金

U.S. Military Regulations and Norms, 銀合金

Professional Standard - Electron, 銀合金

  • SJ/T 10168.3-1991 銅ビスマス銀合金
  • SJ/T 11110-1996 金属被覆エンジニアリングのための銀および銀合金の電気めっき
  • SJ 20147.2-1992 銀および銀合金コーティングの試験方法 残留塩の測定
  • SJ 20147.1-1992 銀及び銀合金皮膜の膜厚測定方法 蛍光X線分析法
  • SJ/T 11112-1996 銀および銀合金電気めっき皮膜の金属皮膜の試験方法 - 第 2 部:接着強度試験
  • SJ/T 11111-1996 銀および銀合金電気めっき皮膜の金属皮膜の試験方法 - パート 1: 皮膜の厚さの決定
  • SJ/T 10753-2015 電子機器用の金、銀およびその合金はんだ
  • SJ/T 10753-1996 電子機器用の金、銀およびその合金はんだ

PL-PKN, 銀合金

RO-ASRO, 銀合金

  • STAS 11527-1988 銅と銀の合金。 学年
  • STAS 8907/2-1990 銀および銀合金。 銀含有量の測定
  • STAS 11533-1980 銅銀合金押出丸棒
  • STAS 8907/3-1981 銀および銀合金。 金と銀の含有量の測定
  • STAS 8907/3-1971 銀および銀合金。 金と銀の決定
  • STAS 8907/4-1981 銀および銀合金。 銀、亜鉛、銅、カドミウムの含有量の測定
  • STAS 8903-1987 銀レンチと銀銅合金
  • SR ISO 4521:1994 金属コーティング。 エンジニアリング目的の電気メッキ銀合金コーティング
  • STAS 12620-1988 金属ろう付け。 ろう材銅-リンおよび銅-リン-銀合金
  • SR ISO 4522-2:1994 金属コーティング。 電気メッキ銀および銀合金コーティングの試験方法。 パート 2: 密着性テスト
  • STAS 8907/1-1971 銀および銀合金。 分析サンプリングとサンプルの準備、および分析の実施に関する一般的な指示。
  • SR ISO 4522-1:1994 金属コーティング。 電気メッキ銀および銀合金コーティングの試験方法。 パート 1: コーティングの厚さの決定
  • SR ISO 4522-3:1994 金属コーティング。 電気メッキ銀および銀合金コーティングの試験方法。 パート 3: 残留塩の存在の確認

Group Standards of the People's Republic of China, 銀合金

国家市场监督管理总局、中国国家标准化管理委员会, 銀合金

  • GB/T 40004-2021 銅銀合金平角線
  • GB/T 38162-2019 高含有銀合金宝飾品の銀含有量の測定 ICP 減算法
  • GB/T 17832-2021 銀合金ジュエリーの銀含有量の測定 臭化カリウム容積法(電位差滴定)
  • GB/T 18996-2003(XG1-2003) 銀合金ジュエリーの銀含有量の測定 塩化ナトリウムまたは塩化カリウムの容積法(電位差滴定)
  • GB/T 18996-2021 銀合金ジュエリーの銀含有量の測定 塩化ナトリウムまたは塩化カリウムの容積法(電位差滴定)
  • GB/T 25942-2022 核グレードの銀-インジウム-カドミウム合金ロッド

RU-GOST R, 銀合金

AT-ON, 銀合金

  • ONORM K 2702-1983 銀のアマルガム。 高銀含有合金
  • ONORM EN 21559-1992 歯科。 アマルガム
  • ONORM C 2510-1982 銀および銀合金の装飾用の電気めっきコーティング。 一般的な要件
  • ONORM C 2509-1982 銀および銀合金エンジニアリング用途向けの電気めっきコーティング。 一般的な要件
  • ONORM C 2511-1982 デザインや装飾を目的とした銀および銀合金の電気めっきコーティング。 テスト

中华人民共和国国家质量监督检验检疫总局、中国国家标准化管理委员会, 銀合金

  • GB/T 34502-2017 パッケージングボンディング用金メッキ銀線および銀合金線
  • GB/T 18502-2018 臨界電流測定 銀および/または銀合金クラッド Bi-2212 および Bi-2223 酸化物超電導体の DC 臨界電流

IN-BIS, 銀合金

Japanese Industrial Standards Committee (JISC), 銀合金

Taiwan Provincial Standard of the People's Republic of China, 銀合金

Korean Agency for Technology and Standards (KATS), 銀合金

ZA-SANS, 銀合金

  • SANS 1559:1995 歯科材料。 銀合金粉末
  • SANS 1626:2007 装飾または保護目的の銀または銀合金の電気めっき
  • SANS 4521:1985 金属メッキ。 工業用銀及び銀合金電解沈殿
  • SANS 11427:1993 銀合金ジュエリーの銀含有量の測定。 臭化カリウム定量法(電位差滴定)
  • SANS 4522-2:1985 金属被覆層。 銀および銀合金の電気めっきコーティングの試験方法。 パート 2: 密着性テスト
  • SANS 4522-3:1988 金属被覆層。 銀および銀合金の電気めっきコーティングの試験方法。 パート 3: 残留塩の測定
  • SANS 4522-1:1985 金属被覆層。 銀および銀合金の電気めっきコーティングの試験方法。 パート 1: コーティングの厚さの測定
  • SANS 24234:2008 歯科:歯科用アマルガム用の水銀とその合金

International Organization for Standardization (ISO), 銀合金

  • ISO 1559:1995 歯科材料・銀合金粉末
  • ISO 1559:1995/Cor 1:1997 歯科材料 銀合金粉末 技術訂正事項 1
  • ISO 4521:1985 金属被覆エンジニアリングのための銀および銀合金の電気めっき
  • ISO 11427:1993 銀合金ジュエリーの銀含有量の測定 臭化カリウム容積法(電位差滴定)
  • ISO 13756:1997 銀合金中の銀含有量の測定 塩化ナトリウムまたは塩化カリウムの容積法(電位差滴定)
  • ISO 11427:2014 ジュエリー 銀合金ジュエリーの銀含有量の測定 臭化カリウム容積法 (電位差滴定)
  • ISO/DIS 11427 臭化カリウムを使用した電位差法による宝飾品および貴金属銀合金の銀の定量
  • ISO 7488:2018 歯科用アマルガムミキサー
  • ISO 7488:1991 歯科用アマルガムミキサー
  • ISO 13756:2015 ジュエリー 銀合金中の銀含有量の測定 塩化ナトリウムまたは塩化カリウム容積法 (電位差滴定)
  • ISO 4522-2:1985 金属コーティング 銀および銀合金電気めっきコーティングの試験方法 パート 2: 密着性試験
  • ISO 11427:1993/Cor 1:1994 銀合金宝飾品中の銀含有量の測定 臭化カリウム容積法(電位差滴定) 技術訂正事項 1
  • ISO 4522-3:1988 銀および銀合金電気めっき層の金属コーティングの試験方法 - パート 3: 残留塩の測定
  • ISO 4522-1:1985 金属コーティング 銀および銀合金電気めっきコーティングの試験方法 パート 1: コーティングの厚さの測定
  • ISO/DIS 13756 塩化ナトリウムまたは塩化カリウムを使用した電位差法による宝飾品および貴金属銀合金の銀の定量
  • ISO 4521:2008 金属およびその他の無機コーティング エンジニアリング用の銀および銀合金電気めっきコーティング 仕様および試験方法

Military Standard of the People's Republic of China-General Armament Department, 銀合金

  • GJB 3795-1999 電気接点用銀合金の仕様
  • GJB 3795A-2018 電気接点用銀合金加工材仕様
  • GJB 950.2-1990 貴金属およびその合金の微量元素の分析方法 ICP-AES 法 銀および銀合金中の微量の鉄、鉛、アンチモン、ビスマスの定量
  • GJB 950.1A-2021 貴金属およびその合金の微量元素の分析方法 第 1 部:高周波誘導結合プラズマ発光分析法による、金および金合金、銀および銀合金、パラジウム合金中の微量元素の鉛、アンチモン、ビスマス、鉄、亜鉛、カドミウムの定量

Professional Standard - Machinery, 銀合金

General Administration of Quality Supervision, Inspection and Quarantine of the People‘s Republic of China, 銀合金

  • GB/T 26330-2010 銀、銀合金/銅、銅合金複合条
  • GB/T 26330-2023 銀、銀合金/銅、銅合金複合条
  • GB/T 11886-2015 Volhart 法による銀合金ジュエリーの銀含有量の測定
  • GB/T 26041-2010 限流ヒューズ用の銀および銀合金のワイヤおよびストリップ
  • GB/T 15072.2-1994 貴金属およびその合金の化学分析方法 銀合金中の銀含有量の測定
  • GB/T 17832-2008 銀合金宝飾品 銀含有量の測定 臭化カリウム容積法(電位差滴定)
  • GB/T 15072.12-1994 貴金属およびその合金の化学分析方法 銀合金中のバナジウム含有量の測定
  • GB/T 15072.13-1994 貴金属およびその合金の化学分析方法 銀合金中のセリウム含有量の測定
  • GB/T 15072.14-1994 貴金属およびその合金の化学分析方法 銀合金中のアルミニウム含有量の測定
  • GB/T 17832-1999 銀合金ジュエリーの銀含有量の測定 臭化カリウム容積法(電位差滴定)
  • GB/T 15072.4-1994 貴金属およびその合金の化学分析方法 パラジウムおよび銀合金中のパラジウム含有量の測定
  • GB/T 23515-2009 ヒューズ用銀銅合金線
  • GB/T 15072.2-2008 貴金属合金の化学分析方法 銀合金中の銀含有量の測定 塩化ナトリウム電位差滴定法
  • GB/T 15072.8-1994 貴金属とその合金の化学分析方法 - 金、パラジウム、銀合金中の銅含有量の測定
  • GB/T 18502-2001 銀または銀合金で被覆された酸化ビスマス超電導体の DC 臨界電流の測定
  • GB/T 18996-2003 銀合金宝飾品中の銀含有量の測定 塩化ナトリウムまたは塩化カリウムの容積法(電位差滴定)
  • GB/T 12307.3-1997 銀および銀合金電気めっきコーティングの金属コーティングの試験方法 - パート 3; 残留塩の測定
  • GB/T 15072.12-2008 貴金属合金の化学分析方法 銀合金中のバナジウム含有量の測定 過酸化水素分光光度法
  • GB/T 15072.4-2008 貴金属合金の化学分析方法 パラジウムおよび銀合金中のパラジウム含有量の測定 ジメチルグリオキシム重量分析法
  • GB/T 15072.15-1994 貴金属とその合金の化学分析方法 金、銀、パラジウム合金中のニッケル、亜鉛、マンガン含有量の測定
  • GB/T 23521-2009 タンタルコンデンサ用の銀銅合金ロッド、チューブおよびストリップ
  • GB/T 25942-2010 核グレードの銀-インジウム-カドミウム合金ロッド
  • GB/T 15072.8-2008 貴金属合金の化学分析方法 金、パラジウム、銀合金中の銅含有量の測定 チオ尿素沈殿 EDTA 錯体逆滴定法
  • GB/T 15072.14-2008 貴金属合金の化学分析方法 銀合金中のアルミニウムとニッケルの量の測定 誘導結合プラズマ原子発光分析法
  • GB/T 15072.19-2008 貴金属合金の化学分析方法 銀合金中のバナジウムおよびマグネシウム含有量の測定 誘導結合プラズマ原子発光分析法

SE-SIS, 銀合金

  • SIS SS-ISO 4521:1987 金属コーティング。 エンジニアリング用途の銀および銀合金の電気めっき
  • SIS SS-ISO 4522-3:1989 金属コーティング。 電気メッキ銀および銀合金コーティング。 パート 3: 残留塩の測定
  • SIS SS-ISO 4522/2:1987 金属コーティング。 電気メッキ銀および銀合金コーティングの試験方法。 パート 2: 密着性テスト
  • SIS SS-ISO 4522/1:1987 金属コーティング。 電気メッキ銀および銀合金コーティングの試験方法。 パート 1: コーティングの厚さの決定

American Society for Testing and Materials (ASTM), 銀合金

HU-MSZT, 銀合金

Association Francaise de Normalisation, 銀合金

  • NF A91-091:1987 金属塗料 工業用銀および銀合金電解塗料
  • NF A91-091*NF EN ISO 4521:2008 金属およびその他の無機コーティングエンジニアリング用の銀および銀合金電気めっきコーティングの仕様と試験方法
  • NF A91-092-3:1989 金属コーティング 電着銀および銀合金の試験方法 パート 3: 残留塩の測定
  • NF A91-092-2:1987 金属皮膜 銀および銀合金電着皮膜の試験方法 第 2 部:密着性試験
  • NF A91-092-1:1987 金属コーティング 電着銀および銀合金コーティングの試験方法 パート 1: コーティングの厚さの決定
  • NF EN ISO 4521:2008 金属コーティングおよびその他の無機コーティングにおける工業用途向けの銀および銀合金の電解析出の仕様および試験方法

IT-UNI, 銀合金

  • UNI 3751-1956 金属材料の化学分析方法。 銀合金中の銀の定量。 焼き釜冶金*
  • UNI 3753-1956 金属材料の化学分析方法。 銀合金中の銀の定量。 ゲイ・リュサック* 沈殿法
  • UNI 3752-1956 金属材料の化学分析方法。 銀合金中の銀の定量。 フォハード沈殿法*

YU-JUS, 銀合金

  • JUS C.A1.653-1987 銀および銀合金の化学分析方法。 銀含有量の重量測定

British Standards Institution (BSI), 銀合金

  • BS ISO 11427:2014 ジュエリー 銀合金ジュエリー中の銀の定量 臭化カリウム容積測定 (電位差滴定) 法
  • BS EN ISO 24234:2004+A1:2011 歯科.歯科用アマルガム
  • BS EN ISO 4521:2008 金属およびその他の無機コーティング エンジニアリング用の電気めっき銀および銀合金コーティング 仕様および試験方法
  • 23/30448694 DC BS EN ISO 11427 臭化カリウムを使用した電位差測定によるジュエリーおよび貴金属の銀合金の銀の定量
  • 23/30448698 DC BS ISO 13756 宝飾品および貴金属銀合金中の銀の定量 塩化ナトリウムまたは塩化カリウムを使用した電位差測定
  • BS EN 61788-18:2014 超電導 機械的特性の測定 銀および/または銀合金で被覆された Bi-2223 および Bi-2212 複合超電導体の室温引張試験。

European Committee for Standardization (CEN), 銀合金

  • EN ISO 11427:2016 銀合金ジュエリーの銀含有量の測定 臭化カリウム容積法(電位差滴定)
  • EN ISO 7488:2018 歯科用アマルガムミキサー
  • prEN ISO 11427 臭化カリウムを使用した電位差法による宝飾品および貴金属銀合金中の銀の定量 (ISO/DIS 11427:2023)
  • EN 31427:1994/AC:1994 銀合金ジュエリー中の銀の定量臭化カリウムを使用した容積法 (電位差滴定)、修正 AC (ISO 11427:1993)
  • EN ISO 4521:2008 金属およびその他の無機コーティング エンジニアリング用の銀および銀合金電気めっきコーティング 仕様および試験方法
  • EN ISO 7488:1995 歯科用アマルガムスターラー (ISO 7488-1991)

European Association of Aerospace Industries, 銀合金

  • AECMA PREN 3955-2001 航空宇宙シリーズ 銀系合金 AG-B12401 銀系合金 AG-B12401 ろう付け用ろう材圧延箔

Standard Association of Australia (SAA), 銀合金

  • AS 5006.1:2019 銀および銀含有合金 パート 1: 銀含有量の測定 (0.1% ~ 99.9%) 滴定 (電位差測定) 法
  • AS 5006.2:2019 銀および銀含有合金 パート 2: 銀含有量 (0.1% ~ 99.9%) の測定 重量分析 (火災分析) 法

KR-KS, 銀合金

国家食品药品监督管理局, 銀合金

国家药监局, 銀合金

Society of Automotive Engineers (SAE), 銀合金

  • SAE AMS4766G-1999 85Ag 15Mn 銀合金ろう材 (1760 ~ 1780°F (960 ~ 971°C) 固液範囲)
  • SAE AMS4788B-2015 銀合金はんだ 50Ag 28Zn 20Cu 2.0Ni 1220 ~ 1305 ° (660 ~ 707 ° 固相線-液相線範囲 (UNS P07505)
  • SAE AMS4762A-1999 40Ag 30Cu 30Zn 銀合金ろう材 (1245-1340°F (674-727°C) 固体-液体範囲)
  • SAE AMS4766H-2015 銀合金ろう材 85Ag 15Mn 1760 ~ 1780° (固相線-液相線範囲 960 ~ 971°) (UNS P07850)
  • SAE AMS4773F-1999 固相線-液相線範囲1115~1325℉ (602~718℃)の60Ag 30Cu 10Sn銀合金はんだ
  • SAE AMS4767F-1999 固相線-液相線範囲1435~1635℉ (779~891℃)の92.5Ag 7.2Cu 0.22Li銀合金はんだ
  • SAE AMS4765E-1999 56Ag 42Cu 2.0Ni 固相線-液相線範囲 1420~1640°F (771~893℃) の銀合金はんだ
  • SAE AMS4765F-2015 56Ag 42Cu 2.0Ni 固相線-液相線範囲 1420~1640°F (771~893℃) の銀合金はんだ
  • SAE AMS4768H-1999 35Ag 26Cu 21Zn 18Cd 銀合金ろう材 (1125-1295°F (607-702°C) 固体-液体範囲)
  • SAE AMS4769F-1999 45Ag 15Cu 16Zn 24Cd 銀合金ろう材 (1125-1145°F (607-618°C) 固体-液体範囲)
  • SAE AMS4770K-1999 50Ag 15.5Cu 16.5Zn 18Cd 銀合金ろう材 (1160-1175°F (627-635°C) 固体-液体範囲)
  • SAE AMS4762B-2015 銀合金ろう材 40Ag 30Cu 30Zn 1245 ~ 1340° (674 ~ 727° 固相線-液相線範囲 (UNS P07402))
  • SAE AMS4767G-2015 銀合金ろう材 92.5Ag 7.2Cu 0.22Li 1435 ~ 1635 ▲ (779 ~ 891 ▲ 固相線-液相線範囲 (UNS P07925)
  • SAE AMS4766G-2009 銀合金、ろう付け金属 85Ag 15Mn 1760 ~ 1780°F (960 ~ 971°C) 固液相線範囲
  • SAE AMS4761A-1999 38Ag 32Cu 28Zn 2.0Sn 固相線-液相線範囲 1200~1330℉ (649~721℃) の銀合金はんだ
  • SAE AMS4774F-1999 63Ag 28.5Cu 6.0Sn 2.5Ni 固相線-液相線範囲 1275~1475℉ (691~802℃) の銀合金はんだ
  • SAE AMS4772J-1999 54Ag 40Cu 5.0Zn 1.0Ni 固相線-液相線範囲 1325~1575℉ (718~857℃) の銀合金はんだ
  • SAE AMS4763A-1999 56Ag 22Cu 17Zn 5.0Sn 固相線-液相線範囲 1145~1205℉ (618~652℃) の銀合金はんだ
  • SAE AMS4761B-2015 38Ag 32Cu 28Zn 2.0Sn 固相線-液相線範囲 1200~1330℉ (649~721℃) の銀合金はんだ
  • SAE AMS4763B-2015 銀合金ろう材 56Ag 22Cu 17Zn 5.0Sn 1145 ~ 1205 ○ (618 ~ 652 ○ 固相線-液相線範囲 (UNS P07563)
  • SAE AMS4773F-2009 銀合金、ろう付け金属 60Ag 30Cu 10Sn 1115 ~ 1325°F (602 ~ 718°C) 固体-液相線範囲
  • SAE AMS4765E-2009 銀合金、ろう付け金属 56Ag 42Cu 2.0Ni 1420 ~ 1640°F (771 ~ 893°C) 固液相線範囲
  • SAE AMS4762A-2009 銀合金、ろう付け金属 40Ag 30Cu 30Zn 1245 ~ 1340°F (674 ~ 727°C) 固液相線範囲
  • SAE AMS4767F-2009 銀合金、ろう付け金属 92.5Ag 7.2Cu 0.22Li 1435 ~ 1635°F (779 ~ 891°C) 固液相線範囲
  • SAE AMS4788A-1992 50Ag 28Zn 20Cu 2.0Ni 固相線-液相線範囲 1220~1305℉ (660~707℃) の銀合金はんだ
  • SAE AMS4771H-1999 50Ag 16Cd 15.5Zn 15.5Cu 3.0Ni 固相線-液相線範囲 1170~1270℉ (632~688℃) の銀合金はんだ
  • SAE AMS4772J-2009 銀合金、はんだ金属 54Ag 40Cu 5.0Zn 1.0Ni 1325 ~ 1575°F (718 ~ 857°C) 固液相線範囲
  • SAE AMS4772L-2023 銀合金、はんだ金属 54Ag 40Cu 5.0Zn 1.0Ni 1325 ~ 1575°F (718 ~ 857°C) 固液相線範囲
  • SAE AMS4766J-2021 銀合金、ろう付け金属 85Ag 15Mn 1760 ~ 1780°F (960 ~ 971°C) 固体-液相線範囲 (UNS P07850)
  • SAE AMS4773H-2021 銀合金、ろう付け金属 60Ag 30Cu 10Sn 1115 ~ 1325°F (602 ~ 718°C) 固体-液相線範囲 (UNS P07600)
  • SAE AMS4762C-2021 銀合金、ろう付け金属 40Ag 30Cu 30Zn 1245 ~ 1340°F (674 ~ 727°C) 固体-液相線範囲 (UNS P07402)
  • SAE AMS4765G-2021 銀合金、ろう付け金属 56Ag 42Cu 2.0Ni 1420 ~ 1640°F (771 ~ 893°C) 固体-液相線範囲 (UNS P07560)
  • SAE AMS4767H-2021 銀合金、ろう付け金属 92.5Ag 7.2Cu 0.22Li 1435 ~ 1635°F (779 ~ 891°C) 固体-液相線範囲 (UNS P07925)
  • SAE AMS4763A-2009 銀合金、ろう付け金属 56Ag 22Cu 17Zn 5.0Sn 1145 ~ 1205°F (618 ~ 652°C) 固相線-液相線範囲
  • SAE AMS4789A-1992 銀合金ろう材 56Ag 22Cu 17Zn 5.0Sn 1152 ~ 1205°F (618 ~ 652°C) 固液相線範囲
  • SAE AMS4774F-2009 銀合金ろう材 63Ag 28.5Cu 6.0Sn 2.5Ni 1275 ~ 1475°F (691 ~ 802°C) 固液相線範囲
  • SAE AMS4768H-2009 銀合金、ろう付け金属 35Ag 26Cu 21Zn 18Cd 1125 ~ 1295°F (607 ~ 702°C) 固相線-液相線範囲
  • SAE AMS4761A-2009 銀合金、ろう付け金属 38Ag 32Cu 28Zn 2.0Sn 1200 ~ 1330°F (649 ~ 721°C) 固相線-液相線範囲
  • SAE AMS4769F-2009 銀合金、ろう付け金属 45Ag 24Cd 16Zn 15Cu 1125 ~ 1145°F (607 ~ 618°C) 固相線-液相線範囲
  • SAE AMS4763C-2023 銀合金、ろう付け金属 56Ag 22Cu 17Zn 5.0Sn 1145 ~ 1205°F (618 ~ 652°C) 固相線-液相線範囲
  • SAE AMS4761C-2021 銀合金、ろう付け金属 38Ag 32Cu 28Zn 2.0Sn 1200 ~ 1330°F (649 ~ 721°C) 固体-液相線範囲 (UNS P07380)
  • SAE AMS4768J-2015 銀合金、ろう付け金属 35Ag 26Cu 21Zn 18Cd 1125 ~ 1295°F (607 ~ 702°C) 固相線-液相線範囲
  • SAE AMS4770-1992 ろう付け合金銀
  • SAE AMS4771H-2009 銀合金、ろう付け金属 50Ag 16Cd 15.5Zn 15.5Cu 3.0Ni 1170 ~ 1270°F (632 ~ 688°C) 固相線-液相線範囲
  • SAE AMS4771J-2015 銀合金、ろう付け金属 50Ag 16Cd 15.5Zn 15.5Cu 3.0Ni 1170 ~ 1270°F (632 ~ 688°C) 固相線-液相線範囲
  • SAE AMS4774G-2015 銀合金ろう材 63Ag 28.5Cu 6.0Sn 2.5Ni 1275 ~ 1475°F (691 ~ 802°C) 固液相線範囲 (UNS P07630)
  • SAE AMS4770K-2009 銀合金ろう材 50Ag 18Cd 16.5Zn 15.5Cu 1160 ~ 1175°F (627 ~ 635°C) 固相線-液相線範囲
  • SAE AMS4788A-2009 銀合金ろう材 50Ag 28Zn 20Cu 2.0Ni 1220 ~ 1305°F (660 ~ 707°C) 固相線-液相線範囲
  • SAE AMS4788C-2021 銀合金ろう材 50Ag 28Zn 20Cu 2.0Ni 1220 ~ 1305°F (660 ~ 707°C) 固体-液相線範囲 (UNS P07505)
  • SAE AMS4774H-2021 銀合金ろう材 63Ag 28.5Cu 6.0Sn 2.5Ni 1275 ~ 1475°F (691 ~ 802°C) 固液相線範囲 (UNS P07630)
  • SAE AMS4770L-2015 銀合金ろう材 50Ag 18Cd 16.5Zn 15.5Cu 1160 ~ 1175°F (627 ~ 635°C) 固相線-液相線範囲

Military Standards (MIL-STD), 銀合金

German Institute for Standardization, 銀合金

  • DIN EN ISO 11427:2023-03 臭化カリウムを使用した電位差法による宝飾品および貴金属銀合金中の銀の定量
  • DIN EN ISO 11427:2023 臭化カリウムを使用した電位差法による宝飾品および貴金属銀合金中の銀の定量 (ISO/DIS 11427:2023)
  • DIN EN ISO 4521:2009 金属およびその他の無機コーティング エンジニアリング用の電気めっき銀および銀合金コーティング 仕様および試験方法
  • DIN EN ISO 4521:2009-01 金属およびその他の無機皮膜 - エンジニアリング用途の銀および銀合金電着皮膜 - 仕様と試験方法
  • DIN EN ISO 11427:2016 ジュエリー. 銀合金ジュエリーの銀含有量の測定. 臭化カリウム容積法 (電位差滴定) (ISO 11427-2014). ドイツ語版 EN ISO 11427-2016

Defense Logistics Agency, 銀合金

Danish Standards Foundation, 銀合金

  • DS/EN ISO 4521:2008 金属およびその他の無機コーティングエンジニアリング用の電着銀および銀合金コーティングの仕様および試験方法

GOSTR, 銀合金

  • GOST 7221-1980 金、銀およびその合金を使用したリボンの規格

SAE - SAE International, 銀合金

  • SAE AMS4770A-1945 ろう付け合金銀
  • SAE AMS4773G-2016 銀合金ろう付け金属 60Ag 30Cu 10Sn 1115 ~ 1325°F (602 ~ 718°C) 固相線-液相線範囲 (UNS P07600)
  • SAE AMS2663A-1992 銀合金ろう材 56AG 22CU 17ZN 5.0SN 1152 1203 華氏 (622 651 ℃) 固相 - 液相範囲 (UNS P07563)
  • SAE AMS4789-1992 銀合金ろう付け金属 56Ag 22Cu 17Zn 5.0Sn 1152 ~ 1205°F (618 ~ 652°C) 固相線-液相線範囲 (UNS P07563)
  • SAE AMS4789A-1993 銀合金ろう材 56AG 22CU 17ZN 5.0SN 華氏 1152 ~ 1205 度 (摂氏 618 ~ 652 度) 固体-液体範囲
  • SAE AMS4773E-1992 銀合金ろう材 60Ag 30Cu 10Sn 華氏 1115 ~ 1325 度 (摂氏 602 ~ 718 度) 固液相線範囲
  • SAE AMS4767E-1992 銀合金ろう材 92.5Ag 7.2Cu 0.22Li 華氏 1435 ~ 1635 度 (摂氏 779 ~ 891 度) 固液相線範囲
  • SAE AMS4774E-1992 銀合金ろう材 63Ag 28.5Cu 6.0Sn 2.5Ni 華氏 1275 ~ 1475 度 (摂氏 691 ~ 802 度) 固液相線範囲
  • SAE AMS4772H-1992 銀合金ろう材 54Ag 40Cu 5.0Zn 1.0Ni 華氏 1325 ~ 1575 度 (摂氏 718 ~ 857 度) 固液相線範囲
  • SAE AMS4768G-1992 銀合金ろう材 35Ag 26Cu 21Zn 18Cd 華氏 1125 ~ 1295 度 (摂氏 607 ~ 702 度) 固液相線範囲

CO-ICONTEC, 銀合金

Lithuanian Standards Office , 銀合金

  • LST EN ISO 4521:2009 金属およびその他の無機コーティングエンジニアリング用の電着銀および銀合金コーティングの仕様および試験方法 (ISO 4521:2008)

AENOR, 銀合金

  • UNE-EN ISO 4521:2010 金属およびその他の無機コーティングエンジニアリング用の電着銀および銀合金コーティングの仕様および試験方法 (ISO 4521:2008)

Military Standard of the People's Republic of China-Commission of Science,Technology and Industry for National Defence, 銀合金

  • GJB 950.1A-2008 貴金属およびその合金の微量元素の分析方法 第 1 部:高周波誘導結合プラズマ発光分析法による、金および金合金、銀および銀合金、パラジウム合金中の微量元素の鉛、アンチモン、ビスマス、鉄の定量




©2007-2024 著作権所有