ZH

RU

EN

ES

水硬性セメント系材料

水硬性セメント系材料は全部で 401 項標準に関連している。

水硬性セメント系材料 国際標準分類において、これらの分類:道路工事、 建材、 薬局、 化学製品、 語彙、 繊維製品、 布製でない床材、 化学製品の製造、 建物の保護、 無機化学、 建物付属品、 鉄鋼製品、 金属鉱石、 消防、 強化プラスチック、 建築コンポーネント、 建設業、 熱力学と温度測定、 室内装飾、 包括的なテスト条件と手順、 水質、 パイプ部品とパイプ、 建物内の設備、 水利工事、 環境を守ること、 建物の構造、 医療機器、 接着剤および接着製品、 塗料とワニス、 ゴム・プラスチック製品、 空港ビル、 無駄、 プラスチック、 道路車両装置、 石油と天然ガスの抽出と処理、 環境試験、 石油およびガス産業の機器、 橋の建設、 機械的試験、 石油製品総合、 ゴム、 耐火物、 海峡と港の建物、 パラフィン、瀝青材、その他の石油製品、 外部下水排水システム、 燃料。


Association Francaise de Normalisation, 水硬性セメント系材料

  • NF P98-128:2014 道路基盤と路床 ロードローラー圧縮コンクリートおよび水硬性セメント質材料で処理された高性能骨材 定義、組成および分類
  • NF P15-319:2006 水硬性セメント質材料【耐久性】硫酸塩セメント
  • NF EN 12970:2000 複合材料 プリプレグ ゲル化時間の決定
  • NF ISO 15040:2001 複合材料 プリプレグ ゲル化時間の決定
  • NF T76-113:2021 さまざまな温度における水性接着性アミノプラストのゲル硬化時間の日常的な測定
  • NF EN 15191:2010 プレキャストコンクリート製品の性能分類 セメント・ガラス複合材料
  • NF T76-113:1983 水性接着剤、アミノプラスチック、さまざまな温度でのゲル化時間の日常的な測定。
  • NF P15-431:1994 水硬性バインダー、セメントの試験方法、セッティング試験
  • NF T47-302:1977 舗装用コンクリートスラブ間の予備成形接続用のゴムベースの材料。
  • NF T76-407*NF EN 12706:2000 接着剤による油圧フロアレベリングおよび/またはレベリングフィラーの試験方法 - 流動特性の測定
  • NF P18-313:1996 コンクリート、石膏およびグラウト混合物 試験方法 パート 4: コンクリートのにじみ特性の測定
  • NF P84-150*NF EN 14223:2017 コンクリート橋床版および車両がアクセスできるその他のコンクリート表面を防水するためのフレキシブルシートの防水性と吸水性の測定
  • NF G37-137:2007 ゴムまたはプラスチックでコーティングされた生地、自動車内装トリム材料のミスト凝縮特性の測定
  • NF EN 14693:2017 柔軟な防水 - コンクリート橋床版および車両がアクセスできるその他のコンクリート表面の防水 - マスチックアスファルト建設中の防水性能の決定
  • NF EN 13108-7:2016 瀝青混合物 - 材料仕様 - パート 7: 透水性アスファルトコンクリート
  • NF EN ISO 10426-6:2010 石油およびガス産業におけるセメントおよびセメンティング用材料 パート 6: セメント配合物の静的ゲル強度の決定方法
  • NF T47-303:1977 コンクリート舗装スラブ間のゴムベースの予備成形コネクタ 特性 空港滑走路用接続材料の特性
  • NF EN 1169:1999 プレキャストコンクリート製品用セメント・ガラス複合材の製造管理に関する通則
  • NF P18-412:1981 コンクリート:硬質材料の圧縮試験用油圧プレスの特殊な特性
  • NF P18-413:1981 コンクリート、硬質材料の曲げ試験用油圧プレスの特殊な特性
  • NF P84-137*NF EN 13653:2017 コンクリート橋床版および車両がアクセスできるその他のコンクリート表面を防水するためのフレキシブルシートの防水せん断強度の測定
  • NF T30-506:1981 熱硬化性粉体塗料 所定の温度でのゲル化時間の測定
  • NF B40-375:1989 耐火物から製造された非晶質材料からなる緻密断熱水硬性コンクリートの分級特性の決定
  • NF T30-499-6:2011 粉体塗料 パート 6: 所定の温度における熱硬化性粉体塗料のゲル化時間の決定
  • NF T30-499-6*NF EN ISO 8130-6:2021 粉体塗料パート 6: 所定の温度における熱硬化性粉体塗料のゲル化時間の決定
  • NF T77-103:1986 所定の温度における工業用アルカリ性シリコーン樹脂のゲル化時間を決定するためのプレート法
  • NF P18-507:1992 「マヒコーン」スプレー法によるコンクリート添加剤の水分保持率の流動性測定
  • NF P84-155*NF EN 14694:2017 防水用フレキシブルシート 防水前処理のためにコンクリート橋床版および車両がアクセスできるその他のコンクリート表面に損傷を与えた後の動的耐水圧の測定
  • NF M87-301-6*NF EN ISO 10426-6:2010 石油およびガス産業 セメントおよび油井セメンティング用材料 パート 6: セメント加工調製物の静的ゲル強度の測定方法。

ACI - American Concrete Institute, 水硬性セメント系材料

  • ACI E3-2001 コンクリート用セメント系材料
  • ACI 329.1T-2018 仕様における最小セメント質材料含有量
  • ACI SP-320-2017 持続可能なコンクリート・セメント質材料および代替接着剤に関する第 10 回 ACI/RILEM 国際会議
  • ACI SP-312-2016 新しい特性評価技術と高度なセメント質材料: James J. Beaudoin へのトリビュート
  • ACI SP-249-2008 コンクリート材料研究に関する厳選された画期的な論文
  • ACI SP-172-1997 高性能コンクリート: 設計、材料およびコンクリート技術の最近の進歩 (絶版)
  • ACI SP-331-2019 伝統的な材料と先進的な材料を組み合わせたコンクリート構造物の耐久性
  • ACI 126.3R-1999 材料特性データベースにおけるコンクリートの推奨形式に関するガイド
  • ACI SP-253 CD-2008 第 5 回高性能コンクリート構造物および材料に関する ACI/CANMET/IBRACON 国際会議

Group Standards of the People's Republic of China, 水硬性セメント系材料

  • T/CSBME 042-2021 ヒドロゲル包帯
  • T/CNCA 014-2022 改質マグネシウムスラグ系セメント質材料
  • T/CMMA 2-2016 酸硫化マグネシウムセメント質材料改質剤
  • T/CMMA 7-2019 オキシ塩化マグネシウムゲル化材料改質剤
  • T/CASME 298-2023 多機能ハイドロゲル包帯
  • T/GBMEA 01-2023 コンクリート用の新しい低炭素セメント質材料
  • T/CCPA 42-2023 硫黄アルミニウム鉄系低炭素セメント質材料
  • T/SHMHZQ 090-2021 エアロゲル複合材料の一般仕様
  • T/CMMA 6-2019 マグネシウムセメント系材料および製品の用語
  • T/QGCML 346-2022 エアロゲル防水膜の試験方法
  • T/CMMA 1-2015 マグネシウムセメント系原料製品用硫酸マグネシウム
  • T/CMMA 3-2016 マグネシウムセメント質材料製品建築用型枠
  • T/CACE 0107-2023 鉄鋼冶金スラグ系無機セメント質材料
  • T/CMMA 9-2023 マグネシアセメント質原料用酸化マグネシウム製品
  • T/CSBM 0024-2022 ゾルゲル生体活性ガラス原料
  • T/MMAC 005-2022 金属鉱山用の完全尾鉱セメント充填セメント質材料
  • T/LFS 0002-2017 スプレー速結ゴムアスファルト防水塗料
  • T/SGFS 005-2020 スプレー速結ゴムアスファルト防水塗料
  • T/CASME 1250-2024 エアロゲル改質断熱材システムの技術仕様
  • T/CMMA 8-2021 マグネシウムセメント質材料製品 酸硫化マグネシウムスラブ
  • T/CECS 689-2020 固形廃棄物ベースのセメント質材料の適用に関する技術規制
  • T/CMMA 8-2020 マグネシウムセメント質材料製品 酸硫化マグネシウムスラブ
  • T/CSCP 0024-2017 コンクリート材料の水環境腐食試験
  • T/CMMA 4-2017 マグネシウムセメント質材料製品建築用軽量スラット
  • T/SXCAS 015-2023 全固形廃棄物低炭素セメント質材料の適用に関する技術基準
  • T/CBMF 176-2022 全固形廃棄物から製造される硫黄アルミニウム(鉄)セメント質材料の技術仕様
  • T/SZWA 004-2020 スプレー式速結ゴムアスファルト防水塗料の適用に関する技術基準
  • T/CSBM 0034-2023 ゾルゲル法により調製されたホウケイ酸塩生物活性ガラス原料
  • T/CECS G D45-02-2022 道路パーチオン石膏セメント質材料安定路盤の技術基準
  • T/CSES 66-2022 鉄鉱滓資源利用コンクリートプレキャスト部品および充填セメント質材料の汚染防止および管理に関する技術仕様
  • T/CHTS 20037-2023 高速道路工学におけるコンクリート構造物用の水性防食コーティング
  • T/SZWA 005-2021 コンクリートに組み込まれた自己修復性防水材の適用および管理に関する規定
  • T/GDCAA 001-2021 コンクリートの耐久性保護のための水系浸透性無機複合材料の適用に関する技術規制
  • T/CSTM 00044.4-2018 水環境腐食試験その4:コンクリート材料の腐食試験
  • T/SZWA 003-2020 コンクリート混合自己修復防水材と施工技術基準
  • T/HEBQIA 217-2023 生セメント系複合材料コンクリートのクリーン製造に関する技術基準
  • T/CAMDI 076-2022 ゲルクロマトグラフィーによる医療機器用ポリスルホン材料の分子量と分布の測定
  • T/SCDA 032-2019 エアロゲル改質断熱ペースト外壁内断熱システムの適用に関する技術基準
  • T/SCDA 032-2022 エアロゲル改質断熱ペースト外壁内断熱システムの適用に関する技術基準
  • T/SDCA 055-2023 台山高品質の鉄道輸送用セメント系複合材料 - アクティブ粉末コンクリート避難プラットフォームプレート
  • T/CECS 603-2019 水系ゴムポリマー複合防水材の適用に関する技術基準
  • T/SCDA 059-2020 MESドライゲル改質無機断熱ペースト外壁内断熱システム適用技術基準

Professional Standard - Goods and Materials, 水硬性セメント系材料

Professional Standard - Surveying and Mapping, 水硬性セメント系材料

American Society for Testing and Materials (ASTM), 水硬性セメント系材料

  • ASTM D8329-20 ジオ合成セメント質複合マット (GCCM) に含まれるセメント質材料の水/セメント質材料の比率および圧縮強度を測定するための標準試験方法
  • ASTM D8329-21 ジオ合成セメント質複合マット (GCCM) に含まれるセメント質材料の水/セメント質材料の比率および圧縮強度を測定するための標準試験方法
  • ASTM C1728-23 柔軟エアロゲル断熱材の標準仕様
  • ASTM C1709-22 コンクリート用代替補助セメント質材料 (ASCM) の評価に関する標準ガイド
  • ASTM C1709-11 コンクリート用代替補助セメント質材料 (ASCM) の評価に関する標準ガイド
  • ASTM C1697-21 混合セメント系副資材の標準仕様
  • ASTM C1702-13a 等温熱量測定熱伝導を使用して水硬性セメント材料の水和熱を測定するための標準試験方法
  • ASTM C1702-17 等温熱伝導を使用して水硬性セメント材料の水和熱を測定するための標準試験方法
  • ASTM C1702-13 等温熱量測定熱伝導を使用して水硬性セメント材料の水和熱を測定するための標準試験方法
  • ASTM C1702-14 等温熱伝導を使用して水硬性セメント材料の水和熱を測定するための標準試験方法
  • ASTM C1702-09a 等温熱伝導を使用して水硬性セメント材料の水和熱を測定するための標準試験方法
  • ASTM C156-02 コンクリート養生材の保水性に関する標準試験方法
  • ASTM C1702-15 等温伝導熱量測定による水硬性セメント質材料の水和熱の測定のための標準試験方法
  • ASTM C1702-15b 等温伝導熱量測定による水硬性セメント質材料の水和熱の測定のための標準試験方法
  • ASTM C1709-18 コンクリートで使用する代替補助セメント質材料 (ASCM) を評価するための標準ガイド
  • ASTM C156-98 コンクリート養生材の保水性を測定するための標準試験方法
  • ASTM C156-03 コンクリート養生材の保水性を測定するための標準試験方法
  • ASTM C928-00 コンクリート補修用のパッケージ化された乾燥性急速硬化セメント材料の標準仕様
  • ASTM C156-05 コンクリート用液膜硬化材の保水性に関する標準試験方法
  • ASTM C1897-20 等温熱量測定および結合水測定によりゲル化補助材料の反応性を測定するための標準的な試験方法。
  • ASTM C928/C928M-09 乾式包装の標準仕様 コンクリート補修用速硬セメント系材料
  • ASTM F2038-00(2011) 医療用シリコーンエラストマー、ゲルおよびフォームの標準ガイド パート 1. 配合および未処理材料
  • ASTM C1874-19 同軸回転レオメーターを使用してセメント質材料のレオロジー特性を測定するための標準試験方法
  • ASTM C1874-20 同軸回転レオメーターを使用してセメント質材料のレオロジー特性を測定するための標準試験方法
  • ASTM C928/C928M-13 コンクリート補修用乾パック速硬セメント系材料の標準仕様
  • ASTM D4217-91(1995)e1 熱硬化性塗料パウダーのゲル化時間の標準試験方法
  • ASTM D4217-02 熱硬化性塗料パウダーのゲル化時間の標準試験方法
  • ASTM D4217-07(2017) 熱硬化性塗料パウダーのゲル化時間の標準試験方法
  • ASTM D4585/D4585M-18 制御された結露を使用してコーティングの耐水性をテストするための標準的な方法
  • ASTM F2038-00(2005) 医療用シリコーンエラストマー、ゲルおよびフォームの標準ガイド パート 1: 配合および未硬化材料
  • ASTM F2038-18 医療用シリコーンエラストマー、ゲルおよびフォームの標準ガイド パート 1: 配合および未硬化材料
  • ASTM D3581-96 ポルトランドセメントコンクリートおよびアスファルトコンクリート舗装用耐ジェット燃料熱応用目地シール材の標準仕様
  • ASTM D3581-02 ポルトランドセメントコンクリートおよびアスファルトコンクリート舗装用耐ジェット燃料熱応用目地シール材の標準仕様
  • ASTM D5295-00 防水材料の粘着フィルムを使用したコンクリート表面処理の標準ガイド
  • ASTM D5295/D5295M-14 防水材料の粘着フィルムを使用したコンクリート表面処理の標準ガイド
  • ASTM D5249-95(2006) ポルトランドセメントコンクリート及びアスファルト床継手の加熱及び冷却継手用シーラント裏打材の標準規格
  • ASTM D524-88 ポルトランドセメントコンクリート及びアスファルト床継手の加熱及び冷却継手用シーラント裏打材の標準規格
  • ASTM D524-15 ポルトランドセメントコンクリート及びアスファルト床継手の加熱及び冷却継手用シーラント裏打材の標準規格
  • ASTM D3569-95(2006) ポルトランドセメントコンクリート舗装用熱間塗布エラストマー耐ジェット燃料性ジョイントシーラントの標準仕様
  • ASTM D3569-95(2000) ポルトランドセメントコンクリート舗装用熱間塗布エラストマー耐ジェット燃料性ジョイントシーラントの標準仕様
  • ASTM C1797M-16 水硬性セメントコンクリート用微粉炭酸カルシウムおよび骨材無機充填材の標準仕様
  • ASTM C1797-23a 水硬性セメントコンクリート用微粉炭酸カルシウムおよび骨材無機充填材の標準仕様
  • ASTM C1797-23 水硬性セメントコンクリート用微粉炭酸カルシウムおよび骨材無機充填材の標準仕様
  • ASTM F2042-00e1 医療施設で使用されるシリコーンエラストマー、ゲル、フォームの標準ガイドパート II: 架橋材料と製造
  • ASTM D7997-15 ポリウレタン原料の標準実務:ポリウレタンの非発泡剤のゲル試験
  • ASTM C1439-19 水硬性セメントコンクリートおよびモルタル用ラテックスおよび粉末ポリマー改質剤の評価のための標準試験方法
  • ASTM F2551-09 下水道マンホールへの保護ゲルライナー装置の設置に関する標準的な実施方法
  • ASTM C1438-13(2017) 水硬性セメントコンクリートおよびモルタル用ラテックスおよびパウダーポリマー改質剤の標準仕様
  • ASTM F2038-00e1 医療施設で使用されるシリコーンエラストマー、ゲル、フォームの標準ガイドパート I: 組成と未加硫材料
  • ASTM F2038-00 医療施設で使用されるシリコーンエラストマー、ゲル、フォームの標準ガイドパート I: 組成と未加硫材料
  • ASTM D7978-14(2019) 燃料および関連水中の活性好気性微生物含有量を測定するための標準試験法&x2014; チキソトロピックゲル培養法
  • ASTM C1810/C1810M-20a モルタル混合物を使用したコンクリート調製の材料特性を比較するための標準ガイド
  • ASTM C1810/C1810M-19 モルタル混合物を使用したコンクリート調製の材料特性を比較するための標準ガイド
  • ASTM C1810/C1810M-21 モルタル混合物を用いたコンクリート製造材料の性能を比較するための標準的なガイド
  • ASTM C1810/C1810M-20 モルタル混合物を使用したコンクリート調製の材料特性を比較するための標準ガイド
  • ASTM C1810/C1810M-21a モルタル混合物を使用したコンクリート調製の材料特性を比較するための標準ガイド
  • ASTM C1810/C1810M-22 モルタル混合物を用いたコンクリート製造材料の性能を比較するための標準的なガイド
  • ASTM D5249-10(2016) ポルトランドセメントコンクリートおよびアスファルト接合部の冷間塗布および熱間塗布ジョイントシーラントで使用するバッキング材の標準仕様
  • ASTM E736/E736M-00(2015)e1 構造部材への難燃剤の吹き付け凝集・付着性の標準試験方法
  • ASTM D6489-99 防水塗装を施した硬化コンクリートの吸水率を測定するための標準試験方法
  • ASTM D6489-99(2012) 防水塗装を施した硬化コンクリートの吸水率を測定するための標準試験方法

Guangdong Provincial Standard of the People's Republic of China, 水硬性セメント系材料

British Standards Institution (BSI), 水硬性セメント系材料

  • PAS 8820:2016 建築材料 アルカリ活性セメント質材料およびコンクリートの仕様
  • 15/30324381 DC BS EN 14944-4 セメント質製品が消費用水に及ぼす影響の試験方法 パート 4: 現場で使用されるセメント質材料および関連する非セメント質製品/材料からの物質の移行
  • 16/30344445 DC BS EN 17048 防水用フレキシブルシート コンクリート橋床版およびその他のコンクリート交通エリアの防水用プラスチックおよびゴムシートの定義と特性
  • BS EN 14693:2017 フレキシブルシートコンクリート橋床版およびその他の車両通行可能なコンクリート表面の防水に使用する防水マスチックアスファルトの建設中のアスファルトシートの性能の測定
  • BS EN 14691:2017 フレキシブルシートコンクリート橋床版および車両がアクセス可能なその他のコンクリート表面の防水および温度調整の適合性
  • BS ISO 6452:2007 ゴムまたはプラスチックでコーティングされた生地、自動車内装トリム材料のミスト凝縮特性の測定
  • BS EN ISO 10426-6:2008 石油およびガス産業 セメントおよびセメンティング用材料 セメント加工調製物の静的ゲル強度の測定方法
  • BS EN 14223:2017 防水に使用されるフレキシブルシートコンクリート橋床版およびその他の車両通行可能なコンクリート表面の防水および吸水性の測定
  • BS EN ISO 8130-6:1998 粉体塗料の所定の温度における熱硬化性粉体塗料のゲル化時間の測定
  • BS EN ISO 8130-6:2010 粉体塗料:所定の温度における熱硬化性粉体塗料のゲル化時間の測定
  • BS EN ISO 8130-6:2021 コーティングパウダーの所定の温度における熱硬化性コーティングパウダーのゲル時間の測定
  • BS EN 13375:2019 フレキシブルシートコンクリート橋床版およびその他の車両がアクセス可能なコンクリート表面の防水試験体の作成
  • BS EN 14692:2017 フレキシブルシートコンクリート橋床版およびその他の車両がアクセス可能なコンクリート表面の防水に使用される防水アスファルト層の圧縮抵抗の測定
  • BS EN 14693:2006 防水用フレキシブルシート 自動車用コンクリート橋床版およびその他のコンクリート舗装の防水層 アスファルト砂接着剤を使用したアスファルトシートの特性測定
  • BS EN 1062-3:2008 塗料およびワニス 外装石材およびコンクリート用のコーティング材およびコーティングシステム 液体透過性の測定
  • BS ISO 5091-4:2023 セメント質材料を使用した既存コンクリート構造物の構造介入被覆
  • BS EN 14224:2005 防水性の柔軟な薄板 コンクリート橋床版およびその他の車両通行可能なコンクリート表面の防水 破壊および周回耐力の決定
  • BS EN 14224:2010 防水フレキシブル薄板コンクリート橋床版およびその他の車両通行可能なコンクリート表面の防水破壊および重ね耐力の決定
  • BS EN 14694:2017 防水に使用されるフレキシブルシートコンクリート橋床版およびその他の車両通行可能なコンクリート表面の防水前処理が失敗した後の動的水圧に対する耐性の測定
  • BS EN 13967:2012 防水用の柔軟なシート プラスチックおよびゴム製の下地シートを含むプラスチックおよびゴム製の防水シート 定義と特性
  • BS EN 13967:2012+A1:2017 防水用の柔軟なシート プラスチックおよびゴム製の下地シートを含むプラスチックおよびゴム製の防水シート 定義と特性
  • BS EN 13967:2004+A1:2006 防水用の柔軟なシート プラスチックおよびゴム製の下地シートを含むプラスチックおよびゴム製の防水シート 定義と特性
  • BS ISO 5091-2:2023 セメント系材料を使用した既存コンクリート構造物の構造介入屋根被覆材
  • BS ISO 5091-1:2023 セメント質材料を使用した既存コンクリート構造物への構造介入の一般原則
  • BS 7533-3:2005 粘土、天然石、またはコンクリート舗装で構築された舗装 プレキャストコンクリート舗装および粘土舗装を使用した柔軟な舗装の敷設に関する実施基準
  • 17/30360284 DC BS EN 14695 防水用の柔軟なシート コンクリート橋床版およびその他のコンクリート輸送エリアの防水用の強化アスファルトパネル 定義と特徴

Professional Standard - Building Materials, 水硬性セメント系材料

工业和信息化部, 水硬性セメント系材料

German Institute for Standardization, 水硬性セメント系材料

  • DIN EN 666:1995 弾性床材のゲル化効果の測定
  • DIN EN 17048:2016 防水フレキシブルスラブ コンクリート橋床版およびその他のコンクリート交通エリアの防水用のプラスチックおよびゴムシート 定義と特徴
  • DIN 7865-2:2008 シーラント コンクリート接合部用エラストマー止水材 パート 2: 材料仕様と試験
  • DIN 7865-2:2015 シーラント コンクリート接合部用エラストマー止水材 パート 2: 材料仕様と試験
  • DIN 18541-2:2014 コンクリート接合部をシールするための熱可塑性止水材 パート 2: 材料要件、試験および検査
  • DIN 7865-3:2012 コンクリート接合部をシールするためのエラストマー止水材 パート 3: 適用範囲
  • DIN 7865-1:2015 シーラント コンクリート接合部用エラストマー系止水材 その1 形状・寸法
  • DIN 7865-1:2008 シーラント コンクリート接合部用エラストマー系止水材 その1 形状・寸法
  • DIN 52170-3:2023-02 硬化コンクリートの組成の決定 その 3: 塩酸不溶性骨材 コンクリートに使用される材料 データなし
  • DIN 18541-2:2021 コンクリート接合部シール用の熱可塑性止水板 パート 2: 材料要件とテスト
  • DIN 18316:2006 建設契約の手順 (VOB) パート C: 建設契約の一般技術仕様 (ATV) 道路建設 水硬性セメント質舗装層
  • DIN 18532-6:2017 車両通行可能なコンクリート部分の防水 その6:液体防水材の防水
  • DIN EN 14691:2017-07 防水用の柔軟なシート コンクリート橋床版および車両がアクセスできるその他のコンクリート表面 温度調節による防水 互換性
  • DIN 18541-2:2021-01 コンクリート接合部をシールするための熱可塑性止水板 - パート 2: 材料要件とテスト
  • DIN 18532-6:2017-07 車両進入コンクリート部の防水 その6:液状防水材の防水
  • DIN 52170-4:2023-02 硬化コンクリートの組成の決定 パート 4: 塩酸可溶性骨材および/または不溶性骨材 コンクリートに使用される材料の全部または一部が入手可能
  • DIN EN ISO 8130-6:2021-10 コーティングパウダー パート 6: 所定の温度における熱硬化性コーティングパウダーのゲル化時間の決定
  • DIN EN ISO 10426-6:2008-11 石油およびガス産業 - セメントおよび井戸セメンティング用材料 - パート 6: セメント配合物の静的ゲル強度の決定方法 (ISO 10426-6:2008)
  • DIN EN ISO 10426-6:2008 石油およびガス産業 セメントおよび油井セメンティング用材料 パート 6: セメント配合設計のための静的ゲル強度の決定方法。
  • DIN 18541-1:2021 コンクリート接合部をシールするための熱可塑性止水材 パート 1: 用語と定義、形状、寸法、およびマーク
  • DIN 18541-1:2014 コンクリート接合部をシールするための熱可塑性止水材 パート 1: 用語と定義、形状、寸法、およびマーク

IPC - Association Connecting Electronics Industries, 水硬性セメント系材料

Professional Standard - Traffic, 水硬性セメント系材料

  • JT/T 859-2013 セメントコンクリート構造物用透水防水材
  • JT/T 758-2009 セメントモルタル・コンクリート耐摩耗性試験機
  • JT/T 203-1995 道路セメント・コンクリート舗装目地材
  • JT/T 589-2004 セメントコンクリート舗装コーキングシール材
  • JT/T 203-2014 道路セメント・コンクリート舗装目地材
  • JT/T 524-2004 道路セメントコンクリート繊維材料。 鋼繊維
  • JT/T 1211.1-2018 高速道路プロジェクトにおけるセメントコンクリートの急速補修材 その1:セメント系補修材
  • JT/T 993-2015 高速道路プロジェクトにおけるセメントコンクリート用の天然ポゾラン材料
  • JT/T 821.4-2011 コンクリート橋構造物表面の防食塗料その4:水性塗料
  • JT/T 525-2004 道路セメントコンクリート繊維材料 ポリプロピレン繊維、ポリアクリロニトリル繊維

RO-ASRO, 水硬性セメント系材料

  • STAS 4606-1980 天然の重量骨材とコンクリート。 鉱物セメント質材料。 試験方法
  • SR EN 666-1996 伸縮性のある床材。 ゲル化の測定に使用されます

IT-UNI, 水硬性セメント系材料

  • UNI 5875-1966 弾性材料:原材料。 天然ラテックス: 血餅中の含有量の測定
  • UNI 6555-1973 不活性建築材料を詰めたコンクリート。 最大サイズは30mmです。 吸水収縮測定
  • UNI 7086-1972 不活性建築材料を詰めたコンクリート。 最大サイズ30mm以上、水収縮率測定
  • UNI EN ISO 8130-6:2021 粉体塗料パート 6: 所定の温度における熱硬化性粉体塗料のゲル化時間の決定

Institute of Interconnecting and Packaging Electronic Circuits (IPC), 水硬性セメント系材料

Korean Agency for Technology and Standards (KATS), 水硬性セメント系材料

  • KS F 2406-1994 コンクリート養生材の保水性試験方法
  • KS F 4926-2012 コンクリート用粉体防水材
  • KS F 2400-2008 コンクリートおよび防水材の試験方法
  • KS F 2406-2009 コンクリート硬化物の保湿性試験方法
  • KS F 2406-2015 コンクリート養生材の保水性に関する標準試験方法
  • KS F 4932-2017 橋梁コンクリート床版防水膜コーティング
  • KS F 4930-2012 コンクリート表面塗装用吸液防水材
  • KS B ISO 8321-2-2013(2018) 眼科用光学コンタクトレンズの材料、光学的および寸法特性に関する仕様 パート 2: 単焦点ヒドロゲルコンタクトレンズ
  • KS F 4921-2016 コンクリート構造物の防水・防食用エポキシ樹脂材料
  • KS F 4921-2016(2021) コンクリート構造物の防水・防食用エポキシ樹脂材料
  • KS F 4921-1999 コンクリート構造物の防水・防食用エポキシ樹脂材料
  • KS M ISO 6452:2012 ゴムまたはプラスチックでコーティングされた生地、自動車内装トリム材料のミスト凝縮特性の測定
  • KS F 2406-2020 コンクリート養生材の保水性に関する標準試験方法
  • KS B ISO 8321-2:2013 眼科光学 コンタクトレンズの材料、光学および寸法特性の仕様 パート 2: 単焦点ゲルレンズ
  • KS B ISO 8321-2:2004 眼科光学 コンタクトレンズの材料、光学および寸法特性の仕様 パート 2: 単焦点ゲルレンズ
  • KS F 2624-2006(2016) コンクリートひび割れ補修用直噴材の疲労性能試験方法

Association Standard - China Gear Manufacturers Asscociation, 水硬性セメント系材料

  • CMMA/T 1-2015 マグネシウムセメント系原料製品用硫酸マグネシウム

Shanghai Provincial Standard of the People's Republic of China, 水硬性セメント系材料

AT-ON, 水硬性セメント系材料

  • ONORM B 5330-10-1997 ドア。 石膏セメント壁用スチールスリーブ
  • ONORM B 5014-2-2000 感覚的および化学的要件と、飲料水と接触する材料の試験。 パート 2: セメント系材料

International Organization for Standardization (ISO), 水硬性セメント系材料

  • ISO 15040:1999 複合プリプレグのゲル化時間の測定
  • ISO/FDIS 5091-4 セメント質材料を使用した既存コンクリート構造物への構造介入パート 4: 被覆
  • ISO/FDIS 5091-2 セメント質材料を使用した既存コンクリート構造物への構造介入その 2: 上部被覆
  • ISO/FDIS 5091-1 セメント質材料を使用した既存コンクリート構造物への構造介入パート 1: 一般原則
  • ISO 8321-2:2000 眼科用光学コンタクトレンズの材料、光学的および寸法特性に関する仕様 パート 2: 単焦点ハイドロゲルコンタクトレンズ
  • ISO/FDIS 5091-3 セメント質材料を使用した既存コンクリート構造物への構造介入 その3: 基礎(軒天井)下地工
  • ISO 3867:1982 構造用および建築用の伸縮継手セメント質コルク材料 試験方法
  • ISO 6452:2007 ゴムまたはプラスチックでコーティングされた生地、自動車内装トリム材料のミスト凝縮特性の測定
  • ISO/CD TS 16774-5:2023 地下コンクリート構造物の漏水亀裂補修材の試験方法 第5部 水密性試験方法
  • ISO/TS 16774-5:2017 地下コンクリート構造物の漏水亀裂補修材の試験方法 第5部 水密性の試験方法
  • ISO 4635:1982 高速道路加硫ゴムコンクリート伸縮継手用プレフォーム圧縮シールの材質規格
  • ISO 10426-6:2008 石油およびガス産業 セメントおよびセメンティング用材料 パート 6: セメント加工調製物の静的ゲル強度の測定方法。
  • ISO 8130-6:2021 粉体塗料 パート 6: 所定の温度における熱硬化性粉体塗料のゲル化時間の決定
  • ISO 8130-6:1992 粉体塗料パート 6: 所定の温度における熱硬化性粉体塗料のゲル化時間の決定
  • ISO/TS 16774-4:2023 地下コンクリート構造物の漏水ひび割れ補修材の試験方法 第4部 湿式コンクリートの表面密着性試験方法
  • ISO 6452:2000 ゴムまたはプラスチックでコーティングされた自動車内装トリムのミスト凝縮特性の測定
  • ISO/TS 16774-4:2016 地下コンクリート構造物の漏水ひび割れ補修材の試験方法 第4部 湿式コンクリートの表面密着性試験方法
  • ISO/CD TS 16774-1:2023 地下コンクリート構造物の漏洩亀裂補修材の試験方法 第1部 熱安定性試験方法
  • ISO/TS 16774-2:2023 地下コンクリート構造物の漏水亀裂補修材の試験方法 第2部 耐薬品性の試験方法

ES-AENOR, 水硬性セメント系材料

  • UNE 104-233-1990 不浸透性。 防水アスファルトおよび改質アスファルト材。 コンクリートシーリング用アスファルト材
  • UNE 104-281 Pt.3-13-1986 アスファルトおよび改質アスファルト材。 コンクリートシーリング材。 乳化アスファルトの耐水性の試験方法
  • UNE 104-281 Pt.4.3-1985 アスファルトおよび改質アスファルト材。 コンクリートシーリング材。 実験方法
  • UNE 53-621-1989 道路コンクリート舗装接続部のシーラントとして使用される弾性高分子材料の特性と試験方法
  • UNE 104-281 Pt.4-2-1986 アスファルトおよび改質アスファルト材。 コンクリートシーリング材。 実験方法。 浸透する
  • UNE 104-281 Pt.4.1-1985 アスファルトおよび改質アスファルト材。 コンクリートシーリング材。 実験方法。 サンプル表示
  • UNE 104-281 Pt.4-4-1986 アスファルトおよび改質アスファルト材。 コンクリートシーリング材。 実験方法。 漆喰ブロックの接着
  • UNE 104-281 Pt.4-4-1988 アスファルトおよび改質アスファルト材。 コンクリートシーリング材。 実験方法。 漆喰ブロックの接着
  • UNE 83-256-1987 パルプ、石膏、コンクリート用添加剤:水を硬化および混合するためのドキシン材料
  • UNE 53-628-1988 高速道路のコンクリートブロック間の加硫ゴム製予備伸縮継手の材料仕様
  • UNE 104-231-1988 不浸透性。 防水アスファルトおよび改質アスファルト材。 アスファルトラテックス
  • UNE 104-281 Pt.3-12-1986 アスファルトおよび改質アスファルト材。 コンクリートシーリング材。 乳化アスファルト試験方法 実火災試験

Standard Association of Australia (SAA), 水硬性セメント系材料

  • AS 3582.2:1991 ポルトランドセメント用セメント助剤。 スラグ。 粒鉄高炉
  • AS 3582.3:1994 ポルトランドセメントとともに使用されるセメント系補助材。 シリカパウダー
  • AS 3582.2:2016 ポルトランドセメント用セメント助剤。 スラグ。 粒鉄高炉
  • AS 3582.1:1998 ポルトランドセメントおよび混合セメントとともに使用されるセメント系補助材。 フライアッシュ
  • AS 3582.4:2022 セメント系補助材 パート 4: ポッツォラーナの製造
  • AS 3582.1:1998/Amdt 1:1999 ポルトランドセメントおよび混合セメント用の補助セメント質材料フライアッシュ
  • AS/NZS 3582.3:2002 ポルトランドセメントおよび混合セメントとともに使用されるセメント系補助材。 アモルファスシリコン
  • AS 3583.6:2018 補助セメント質材料の試験方法 方法 6: 相対的な水需要と強度指数の決定
  • AS 3583.7:1991/Amdt 1:1993 ポルトランドセメント用セメント補助材の試験方法 - 硫化物硫黄含有量の測定
  • AS 3583.2:1991 ポルトランドセメントおよび混合セメントで使用される補助セメント系材料の試験方法。 水分含有量の測定
  • AS 3583.6:1995 ポルトランドセメント用セメント補助材の試験方法。 相対的な水需要と相対的な強度の決定
  • AS 3583.3:1991 ポルトランドセメントおよび混合セメントで使用される補助セメント系材料の試験方法。 強熱減量測定
  • AS 3583.4:1991 ポルトランドセメントおよび混合セメントで使用される補助セメント系材料の試験方法。 オートクレーブ膨張測定
  • AS 3583.5:1991 ポルトランドセメントおよび混合セメントで使用される補助セメント系材料の試験方法。 相対密度の測定
  • AS 3583.11:1991 ポルトランドセメントおよび混合セメントで使用される補助セメント系材料の試験方法。 マンガン含有量の測定
  • AS 1012.20.2:2016 コンクリートの試験方法 メソッド 20.2: 骨材および硬化コンクリート中の水溶性塩化物の測定
  • AS 3583.8:1991 ポルトランドセメントおよび混合セメントで使用される補助セメント系材料の試験方法。 無水硫酸含有量の測定
  • AS 3583.9:1991 ポルトランドセメントおよび混合セメントで使用される補助セメント系材料の試験方法。 酸化マグネシウム含有量の測定
  • AS 3583.12:1991 ポルトランドセメントおよび混合セメントで使用される補助セメント系材料の試験方法。 効果的なベースコンテンツの決定
  • AS 3583.13:1991 ポルトランドセメントおよび混合セメントで使用される補助セメント系材料の試験方法。 塩素イオン含有量の測定
  • AS 3583.14:1991 ポルトランドセメントおよび混合セメントで使用される補助セメント系材料の試験方法。 不溶性残留物の測定
  • AS 3583.7:1991 ポルトランドセメントおよび混合セメントで使用される補助セメント系材料の試験方法。 硫化物硫黄含有量の測定
  • AS 3583.1:1998 ポルトランドセメントおよび混合セメントで使用される補助セメント系材料の試験方法。 45ミクロンのふるいで測定した精度
  • AS 3583.10:1991 ポルトランドセメントおよび混合セメントで使用される補助セメント系材料の試験方法。 酸化アルミニウムと総鉄含有量の測定
  • AS 1580.452.1:2003(R2013) 結露条件下での塗料および関連材料の耐湿性の試験方法

American Concrete Institute, 水硬性セメント系材料

  • ACI 211.4R-2008 ポルトランドセメントおよびその他のセメント系材料を使用した高強度コンクリートの配合選定ガイド
  • ACI SP-143-1994 コンクリートの材料および構造特性を評価するための実験手法
  • ACI 446.1R-1991 コンクリートの破壊力学: 概念、モデル、および材料特性の決定

未注明发布机构, 水硬性セメント系材料

  • AS/NZS 3582.1:2016
  • BS 3958-6:1972(2007) 断熱材の仕様 - パート 6: 仕上げ材、硬硬化性組成物、自己硬化性セメントおよび石膏プラスター
  • NF P18-501:1992 水硬性コンクリート添加剤目地充填剤
  • BS EN ISO 8321-2:2000 眼科用光学コンタクトレンズの材料、光学的および寸法特性の仕様 パート 2: 単焦点ヒドロゲルコンタクトレンズ

Hunan Provincial Standard of the People's Republic of China, 水硬性セメント系材料

Canadian Standards Association (CSA), 水硬性セメント系材料

PL-PKN, 水硬性セメント系材料

  • PN B32250-1988 建設コンクリートおよび漆喰材料における水の使用
  • PN BN 6064-01-1963 ゴム工業用副資材。 リターダー A (N-ニトロジフェニルアミン)
  • PN C04403-05-1989 顔料に対するセメント硬化時間の影響を決定するための水性塗料顔料およびスタッコ顔料の試験方法

AASHTO - American Association of State Highway and Transportation Officials, 水硬性セメント系材料

  • T 155-2005 コンクリート養生材の保水性試験の標準方法
  • M 6-2008 水硬性セメントコンクリート用細骨材の標準規格
  • M 6-2013 水硬性セメントコンクリート用細骨材の標準規格
  • T155-1991 コンクリート養生材の保水性に関する標準試験方法(第20版;ASTM C156-95)
  • T 353-2014 光散乱による水硬性セメントおよび関連材料の粒度分析の標準試験方法
  • T 155-1991 コンクリート養生材料の保水性に関する標準試験方法 (HM-22; Part IIA; ASTM 名: C 156-95)

CEN - European Committee for Standardization, 水硬性セメント系材料

  • PREN 17048-2016 コンクリート橋床版およびその他のコンクリート交通エリアの防水用の柔軟なパネル 防水用のプラスチックおよびゴム製パネル 定義と特性
  • EN 13596:2004 コンクリート橋床版および車両がアクセスできるその他のコンクリート表面を防水するためのフレキシブルシートの防水接着強度の測定

Indonesia Standards, 水硬性セメント系材料

  • SNI 6818-2013 コンクリート補修用の充填、乾燥、速結セメント質材料の仕様
  • SNI 03-6416.1-2000 ダム用コンクリート材料規格 第1部 防水材

RU-GOST R, 水硬性セメント系材料

  • GOST 32653-2014 ポリマー複合材料 プリプレグのゲル化時間の測定
  • GOST R 57406-2017 医療用シリコーンエラストマー、ゲルおよびフォーム パート 1. 配合および複合材料
  • GOST R 56659-2015 ポリマー複合材料、プリプレグ、炭素繊維エポキシプリプレグのゲル時間の測定方法
  • GOST ISO 8130-6-2002 コーティングパウダーの所定の温度における熱硬化性コーティングパウダーのゲル化時間の測定
  • PNST 213-2017 コンクリートを保護するためにナノ材料を使用したナノ改質フレッシュコンクリートの技術的要件と試験方法
  • GOST 23037-1999 未成形耐火物、コンクリート製品、マスチック、混合物、塗料、漆喰用の充填材、技術的条件
  • GOST 23037-1978 未成形耐火コンクリート製品、モルタル、混合物、塗料および漆喰用の充填剤の技術的条件

CU-NC, 水硬性セメント系材料

  • NC 54-310-1985 建築資材および製品。 水。 コンクリートの耐水性の測定
  • NC 54-125-1985 建築資材および製品。 水硬性コンクリート重合
  • NC 54-371-1987 建材。 流し台のコンクリート打設の原理。 品質仕様
  • NC 54-369-1987 油圧を利用した建材用コンクリートプレキャストの原理。 品質仕様

National Metrological Verification Regulations of the People's Republic of China, 水硬性セメント系材料

KR-KS, 水硬性セメント系材料

  • KS F 2763-2018(2023) セメントコンクリート補修材の浸透抵抗による硬化時間を求めるための標準試験方法
  • KS F 4932-2022 橋梁コンクリート床版防水膜コーティング
  • KS B ISO 8321-2-2023 眼科用光学コンタクトレンズの材料、光学的および寸法特性に関する仕様 パート 2: 単眼ハイドロゲルコンタクトレンズ
  • KS M ISO 8130-6-2016 粉体塗料パート 6: 所定の温度における熱硬化性粉体塗料のゲル化時間の決定

(U.S.) Ford Automotive Standards, 水硬性セメント系材料

NZ-SNZ, 水硬性セメント系材料

Professional Standard - Aviation, 水硬性セメント系材料

  • HB 7736.7-2004 複合プリプレグの物性試験方法 第 7 部:ゲルタイムの測定

US-FCR, 水硬性セメント系材料

Taiwan Provincial Standard of the People's Republic of China, 水硬性セメント系材料

  • CNS 8188-1982 コンクリート養生材の保湿性試験方法

The American Road & Transportation Builders Association, 水硬性セメント系材料

  • AASHTO MP 16-2010 水硬性セメントコンクリートの粗骨材として使用する再生コンクリート骨材の標準規格 改訂1
  • AASHTO M 6-2013 水硬性セメントコンクリート用細骨材の標準規格
  • AASHTO T 353-2014 光散乱による水硬性セメントおよび関連材料の粒度分析の標準試験方法

United States Navy, 水硬性セメント系材料

  • NAVY A-A-59398-2004 モネルマトリックスまたは同等のシリコーンゲルガスケット素材

Military Standard of the People's Republic of China-General Armament Department, 水硬性セメント系材料

  • GJB 1059.4-1990 アブレーション材料のフェノール樹脂試験方法 ゲルタイム試験
  • GJB 10204-2021 繊維強化シリカエアロゲル断熱複合材の仕様
  • GJB 10246.1-2021 繊維強化エアロゲル断熱材の機械的特性の試験方法 第 1 部: 引張特性
  • GJB 10246.3-2021 繊維強化エアロゲル断熱材の機械的特性の試験方法 その 3: 曲げ特性
  • GJB 10246.2-2021 繊維強化エアロゲル断熱材の機械的特性の試験方法 その 2: 圧縮特性
  • GJB 1059.4A-2020 アブレーション材料用フェノール樹脂の試験方法パート 4: ゲルタイム試験

Professional Standard - Construction Industry, 水硬性セメント系材料

  • JG/T 315-2011 セメントモルタルおよびコンクリート用の天然ポゾラン材料

YU-JUS, 水硬性セメント系材料

  • JUS U.M1.063-1993 コンクリート。 放射性同位元素法によるフレッシュコンクリート混合物中のセメントと水分の均一性の測定

Sichuan Provincial Standard of the People's Republic of China, 水硬性セメント系材料

  • DB51/T 2975-2022 エアロゲル複合断熱材およびシステムの一般的な技術条件

AENOR, 水硬性セメント系材料

  • UNE 104233/1M:2002 防水アスファルトおよびアスファルト改質材料 アスファルトジョイントシーラントまたはコンクリート用充填剤
  • UNE 104233:1990 防水アスファルトおよびアスファルト改質材 コンクリート用アスファルトジョイントシーラント
  • UNE 21347-4:1978 電気絶縁材料 凝縮マイカまたはマイカペーパーを主成分とするフレキシブル材料の仕様
  • UNE-EN 14223:2017 コンクリート橋床版および車両がアクセスできるその他のコンクリート表面を防水するためのフレキシブルシートの防水性と吸水性の測定
  • UNE-EN 13596:2006 コンクリート橋床版および車両がアクセスできるその他のコンクリート表面を防水するためのフレキシブルシートの防水接着強度の測定
  • UNE-EN 13653:2017 コンクリート橋床版および車両がアクセスできるその他のコンクリート表面を防水するためのフレキシブルシートの防水せん断強度の測定
  • UNE-EN 14224:2010 コンクリート橋床版および車両がアクセスできるその他のコンクリート表面を防水するためのフレキシブルシートの防水亀裂橋渡し能力の測定
  • UNE-EN 14694:2017 防水用フレキシブルシート 防水前処理のためにコンクリート橋床版および車両がアクセスできるその他のコンクリート表面に損傷を与えた後の動的耐水圧の測定

IN-BIS, 水硬性セメント系材料

  • IS 6461 Pt.2-1972 セメントコンクリート用語集 第Ⅱ部 材料(セメント、骨材以外)

Professional Standard - Electricity, 水硬性セメント系材料

  • DL/T 5273-2012 天然ポゾラン材料を水硬性コンクリートに混合するための技術仕様
  • DL/T 5836-2021 水力発電および水利事業におけるエポキシ樹脂材料によるコンクリートの表面処理の施工仕様書

Danish Standards Foundation, 水硬性セメント系材料

  • DS/EN 14223:2006 コンクリート橋床版および車両がアクセスできるその他のコンクリート表面を防水するためのフレキシブルシートの防水性と吸水性の測定
  • DS/EN 13596:2005 橋床版フレキシブルシートコンクリート等の車両通行可能な防水用コンクリートの防水接着強度の測定
  • DS/EN ISO 10426-6:2008 石油およびガス産業におけるセメントおよびセメンティング用材料 パート 6: セメント配合物の静的ゲル強度の決定方法
  • DS/EN 14692:2005 防水用の柔軟なシート コンクリート橋床版および車両がアクセスできるその他のコンクリート表面上の防水アスファルト層の圧縮抵抗の測定
  • DS/EN 14224:2010 コンクリート橋床版および車両がアクセスできるその他のコンクリート表面を防水するためのフレキシブルシートの防水亀裂橋渡し能力の測定
  • DS/EN ISO 8130-6:2011 粉体塗料パート 6: 所定の温度における熱硬化性粉体塗料のゲル化時間の決定
  • DS/ISO 8130-6:2021 粉体塗料パート 6: 所定の温度における熱硬化性粉体塗料のゲル化時間の決定
  • DS/EN 14694:2005 防水用フレキシブルパネル 「コンクリート橋床版および車両がアクセスできるその他のコンクリート表面の防水」 前処理損傷後の動的耐水圧の測定

Lithuanian Standards Office , 水硬性セメント系材料

  • LST EN 14223-2006 コンクリート橋床版および車両がアクセスできるその他のコンクリート表面を防水するためのフレキシブルシートの防水性と吸水性の測定
  • LST EN 13653-2004 コンクリート橋床版および車両がアクセスできるその他のコンクリート表面を防水するためのフレキシブルシートの防水せん断強度の測定
  • LST EN 13596-2004 コンクリート橋床版および車両がアクセスできるその他のコンクリート表面を防水するためのフレキシブルシートの防水接着強度の測定
  • LST EN 14224-2010 コンクリート橋床版および車両がアクセスできるその他のコンクリート表面を防水するためのフレキシブルシートの防水亀裂橋渡し能力の測定
  • LST EN ISO 10426-6:2008 石油およびガス産業におけるセメントおよびセメンティング用材料 パート 6: セメント配合物の静的ゲル強度の決定方法 (ISO 10426-6:2008)
  • LST EN 14694-2005 防水用フレキシブルシート 防水前処理のためにコンクリート橋床版および車両がアクセスできるその他のコンクリート表面に損傷を与えた後の動的耐水圧の測定

Professional Standard - Medicine, 水硬性セメント系材料

  • YY/T 0818.1-2010 医療用シリコーンエラストマー、ゲル、およびフォームの標準ガイド パート 1: 組成および未硬化材料

General Administration of Quality Supervision, Inspection and Quarantine of the People‘s Republic of China, 水硬性セメント系材料

  • GB/T 32788.1-2016 プリプレグの性能試験方法 パート 1: ゲルタイムの測定

BELST, 水硬性セメント系材料

  • STB 1580-2005 フレキシブルコネクタ上にコンクリート複合材を敷設するための仕様

European Committee for Standardization (CEN), 水硬性セメント系材料

  • EN 480-4:2005 コンクリート、モルタル、グラウト混合物の試験方法 パート 4: コンクリートの透水性の測定
  • EN 480-4:1996 コンクリート、モルタル、グラウト混合物の試験方法 パート 4: コンクリートの透水性の測定
  • EN 14693:2006 防水用フレキシブルシート 自動車用コンクリート橋床版およびその他のコンクリート舗装の防水層 アスファルト砂接着剤を使用したアスファルトシートの特性測定
  • EN 14693:2017 防水用フレキシブルシート 自動車用コンクリート橋床版およびその他のコンクリート舗装の防水層 アスファルト砂接着剤を使用したアスファルトシートの特性測定
  • EN ISO 10426-6:2008 石油およびガス産業におけるセメントおよびセメンティング用材料 第 6 部 セメント配合設計のための静的ゲル強度の決定方法

TR-TSE, 水硬性セメント系材料

  • TS 3526-1980 コンクリート骨材の比重及び吸水率の試験方法

ES-UNE, 水硬性セメント系材料

  • UNE-EN ISO 10426-6:2008 石油およびガス産業におけるセメントおよびセメンティング用材料 パート 6: セメント配合物の静的ゲル強度の決定方法
  • UNE-EN ISO 8130-6:2022 コーティングパウダー パート 6: 所定の温度における熱硬化性コーティングパウダーのゲル化時間の決定

交通运输部, 水硬性セメント系材料

  • JT/T 1211.2-2019 高速道路事業におけるセメントコンクリート用急速補修材 その2 高分子樹脂補修材

Professional Standard - Chemical Industry, 水硬性セメント系材料

  • HG/T 3098-2004 コンクリート道路伸縮継手用予備成形加硫ゴム圧縮シールの材質規格

American National Standards Institute (ANSI), 水硬性セメント系材料

  • PD ISO/TS 16774-4:2023 地下コンクリート構造物の漏水亀裂補修材の試験方法 湿式コンクリートの表面付着性試験方法(英国規格)
  • PD ISO/TS 16774-2:2023 地下コンクリート構造物の漏水亀裂補修材の耐薬品性試験方法(英国規格)

Guangxi Provincial Standard of the People's Republic of China, 水硬性セメント系材料

  • DB45/T 1828-2018 港湾プロジェクトにおけるコンクリート材料および構造物の耐久性を定量的に設計するための仕様書

TH-TISI, 水硬性セメント系材料

  • TIS 2038-2000 熱間鋳造弾性ポルトランドセメントコンクリート舗装目地充填材の規格




©2007-2024 著作権所有