ZH

RU

EN

ES

コンクリート熱量計

コンクリート熱量計は全部で 500 項標準に関連している。

コンクリート熱量計 国際標準分類において、これらの分類:建材、 耐火物、 建物の構造、 橋の建設、 パイプ部品とパイプ、 建設業、 鉄鋼製品、 環境を守ること、 道路工事、 油圧工学、 水利工事、 昇降装置、 原子力工学、 パラフィン、瀝青材、その他の石油製品、 道路車両装置、 建設機械、 土工、掘削、基礎工事、地下工事、 農業機械、工具、設備、 農業用建物、構造物および設備、 非鉄金属、 表面処理・メッキ、 外部給水システム、 建物、 建築コンポーネント、 風力発電システムおよびその他のエネルギー源、 石油およびガス産業の機器、 海峡と港の建物、 水質。


VE-FONDONORMA, コンクリート熱量計

  • NORVEN 76-19-1965 コンクリート砂中の有機不純物の定量測定(比色法)

Association Francaise de Normalisation, コンクリート熱量計

  • NF P18-452:1988 コンクリート、コンクリートの流動時間を測定する作業性メーター
  • NF P18-452:2017 コンクリート - 施工性計によるコンクリートとモルタルの流動時間の測定
  • NF EN 12390-15:2019 硬化したコンクリートの試験 - パート 15: コンクリートの硬化中に放出される熱を測定するための断熱法
  • NF P19-213*NF EN 14721+A1:2007 金属繊維コンクリートの試験方法 - 生コンクリートおよび硬化コンクリート中の繊維含有量の測定
  • NF P19-213/IN1*NF EN 14721/IN1:2007 金属繊維コンクリートの試験方法 - 生コンクリートおよび硬化コンクリート中の繊維含有量の測定
  • NF P18-430-14*NF EN 12390-14:2018 硬化コンクリートの試験 パート 14: 硬化プロセス中にコンクリートから放出される熱を測定するための半断熱法
  • NF P18-430-15*NF EN 12390-15:2019 硬化コンクリートの試験 パート 15: 硬化プロセス中にコンクリートから放出される熱を測定するための断熱法
  • NF EN 12390-14:2018 硬化したコンクリートの試験 パート 14: コンクリートの硬化中に放出される熱を測定するための半断熱法
  • NF EN 1992-4:2018 ユーロコード 2 コンクリート構造物の設計 パート 4: コンクリート留め具の設計と計算
  • NF P18-720-1*NF EN 1992-2:2006 欧州規則 2. コンクリート構造物の設計 第 2 部: コンクリート橋の設計に関する細則
  • NF E27-817*NF EN 1992-4:2018 ユーロコード 2 コンクリート構造物の設計 パート 4: コンクリート用留め具の設計
  • NF P18-353:1985 コンクリート、モルタル、モルタル添加剤エアメーターは生コンクリート中の封入空気の割合を測定します。
  • NF EN 1992-2:2006 ユーロコード 2 - コンクリート構造物の設計 - パート 2: コンクリート橋 - 構造規定の設計
  • NF EN 1992-2/NA:2007 ユーロコード 2 - コンクリート構造物の設計 - パート 2: コンクリート橋 - 設計および建設の規制 - NF EN 1992-2:2006 国内付録 - コンクリート橋 - 設計および建設の規制
  • NF EN 14721+A1:2007 金属繊維コンクリートの試験方法 - 生コンクリートまたは硬化コンクリート中の繊維含有量の測定
  • NF EN 14721/IN1:2007 金属繊維コンクリートの試験方法 - 生コンクリートまたは硬化コンクリート中の繊維含有量の測定
  • XP P18-458:2008 硬化コンクリート試験 促進中性化試験 炭化コンクリートの厚さ測定
  • NF EN 14488-7:2006 吹付けコンクリートの試験パート 7: 繊維強化コンクリートの繊維含有量
  • FD P18-011-2016 コンクリート. 化学的に攻撃的な環境の定義と分類. コンクリート配合設計に関する推奨事項
  • NF P18-720-1/NA*NF EN 1992-2/NA:2007 ユーロコード 2 コンクリート構造物の設計 パート 2: コンクリート橋の設計および詳細に関する規則 NF EN 1992-2:2006 の国家附属書 コンクリート橋の設計および詳細に関する規則
  • NF P15-318:2006 水硬性バインダー プレストレスト コンクリート用の硫化物含有量が制限されたコンクリート。
  • NF P15-318:1998 水硬性バインダー プレストレスト コンクリート用の硫化物含有量が制限されたコンクリート。
  • FD P18-011:2016 コンクリート内の化学腐食環境の定義と分類 コンクリート配合設計に関する推奨事項

BE-NBN, コンクリート熱量計

  • NBN B 15-103-1977 コンクリート、鉄筋コンクリート、プレストレスト鉄筋コンクリートの計算
  • NBN I-889-1968 コンクリートパイプ。 直径の測定
  • NBN 748-03-1968 コンクリートのテスト。 生コンクリート中の空気含有量の測定。 連続圧力試験法

Professional Standard - Ferrous Metallurgy, コンクリート熱量計

RO-ASRO, コンクリート熱量計

  • STAS 8000-1967 コンクリート、鉄筋コンクリート、超圧縮コンクリートの組成計算
  • STAS 5585-1971 コンクリートのテスト。 コンクリートの圧縮係数の測定
  • STAS 6657/1-1989 コンクリート、鉄筋コンクリート、プレストレストコンクリート。 一般的な品質技術要件
  • STAS 6657/2-1989 コンクリート、鉄筋コンクリート、プレストレストコンクリート。 品質管理のルールと方法
  • STAS 11485-1991 軽量シリコンアルミナコンクリート(断熱材)
  • STAS 5479-1988 コンクリートのテスト。 生コンクリート。 空気含有量の測定
  • STAS 10102-1975 コンクリート、鉄筋コンクリート、プレストレストコンクリート構造物。 デザインと構成要素の基本ルール
  • STAS 7981/1-1985 シリコンアルミニウムの硬質耐熱コンクリート。 安定化セメントを使用したコンクリート
  • STAS 11486-1981 軽量シリコンアルミ耐熱コンクリート
  • STAS 10111/2-1987 コンクリート、鉄筋コンクリート、プレストレストコンクリートの高速道路および鉄道橋の浅層構造の設計ルール
  • STAS 10107/0-1990 民間および産業用の建物。 コンクリート、鉄筋コンクリート、プレストレストコンクリートの構造要素の設計と詳細設計
  • STAS 4062-1972 道路橋、石材、コンクリートおよび鉄筋コンクリートの下部構造物。 デザインルール
  • STAS 1956-1968 鉄道橋。 レンガ、コンクリート、鉄筋コンクリートの基礎構造。 デザインルール
  • SR 183-1/C1-1996 道路工学。 コンクリート定性セメントコンクリート舗装。 技術的な品質要件
  • STAS 10111/1-1977 道路橋、鉄道橋、石積み、コンクリートおよび鉄筋コンクリートの表面構造物。 デザインルール

TR-TSE, コンクリート熱量計

  • TS 802-1969 コンクリート配合設計
  • TS 2511-1977 構造化された軽量骨材コンクリート混合設計

US-FCR, コンクリート熱量計

PT-IPQ, コンクリート熱量計

  • E 257-1971 コンクリート。 冷たいコンクリート混合物の測定
  • E 256-1971 コンクリート。 新たに注入したコンクリートの総量を決定します。
  • E 155-1971 コンクリート。 粒子の光量の測定

AT-ON, コンクリート熱量計

  • ONORM B 4702-2000 コンクリートおよび鉄筋コンクリートの道路橋。 コンピューティングとデザイン
  • ONORM B 4703-1995 コンクリートおよび鉄筋コンクリートの道路橋。 コンピューティングとデザイン
  • ONORM B 3326-1999 コンクリートのテスト。 コンクリートおよびフレッシュコンクリートの骨材中の含水率の測定。 電子レンジ乾燥
  • ONORM B 4500 Teil.2-1974 鉄骨とコンクリートの複合構造。 コンピューティングとデザイン
  • ONORM B 4200 Teil.3-1986 無鉄筋コンクリート構造物の設計・施工
  • ONORM B 4205-1966 鉄筋コンクリート柱の計算と仕様

BELST, コンクリート熱量計

  • STB 1959-2009 建設および設置のコンクリートおよび鉄筋コンクリートの設計管理プロジェクトの品質
  • STB 1289-2001 コンクリートおよび鉄筋コンクリート造の地下仕様の設計
  • STB 1768-2007 建設用コンクリートおよび鉄筋コンクリートの設計および製品の用語と定義
  • STB 1958-2009 プロジェクトの品質を管理するための、建物建設におけるモノリシックコンクリートおよび鉄筋コンクリートの設計品質の制御可能なパラメータの命名法
  • STB 1544-2005 建設用普通重量コンクリート仕様

CZ-CSN, コンクリート熱量計

VN-TCVN, コンクリート熱量計

  • TCVN 5574-2012 コンクリートおよび鉄筋コンクリート構造物の設計基準。
  • TCVN 4116-1985 水硬性コンクリートおよび鉄筋コンクリート構造物の設計基準。
  • TCVN 3993-1985 建築用コンクリートおよび鉄筋コンクリート構造物の防食 設計の一般原則
  • TCVN 4058-1985 建設製品の品質特性体系 コンクリートおよび鉄筋コンクリート 特性用語

SE-SIS, コンクリート熱量計

American Society for Testing and Materials (ASTM), コンクリート熱量計

  • ASTM D5982-02 土とコンクリートを混合したばかりのコンクリート含有量を測定するための標準試験方法(中熱法)
  • ASTM D5982-96 土とコンクリートを混合したばかりのコンクリート含有量を測定するための標準試験方法(中性法)
  • ASTM D5078/D5078M-11(2021) アスファルトおよびポルトランドセメントコンクリート舗装の熱亀裂フィラーの標準仕様
  • ASTM D6449-99(2008) 鉄筋コンクリートに使用される混合コンクリートの流量に関する標準試験方法(フローコーン法)
  • ASTM C1688/C1688M-11 生コンクリートの密度及び空隙率に関する標準試験方法
  • ASTM D6449-99 布型コンクリート用細骨材コンクリートの流量に関する標準試験方法
  • ASTM C174/C174M-97 コンクリートドリルコアを用いたコンクリート部材の厚さ測定の標準試験方法
  • ASTM C1688/C1688M-10a 生コンクリートの密度及び空隙率に関する標準試験方法
  • ASTM C174/C174M-17 コンクリートドリルコアを用いたコンクリート部材の厚さ測定の標準試験方法
  • ASTM C174/C174M-16 穴あけコンクリートコアを用いたコンクリート部材の厚さを測定する標準試験方法
  • ASTM D5078-95(2000) アスファルト・ポルトランドセメントコンクリート舗装用熱塗布目地材の標準仕様
  • ASTM D5078/D5078M-11(2016) アスファルト・ポルトランドセメントコンクリート舗装用熱間塗布目地材の標準仕様
  • ASTM C1693-09 ホットプレス気泡コンクリート(AAC)の標準仕様

British Standards Institution (BSI), コンクリート熱量計

  • BS EN 12390-14:2018 硬化コンクリートの試験 コンクリートの硬化中に放出される熱を測定するための半断熱法
  • KIT 206-2010 コンクリート構造物の設計
  • 18/30331860 DC BS ISO 18408 コンクリート鉄筋コンクリート造およびプレストレストコンクリート鉄筋コンクリート造壁建築物の簡易構造設計に関するガイドライン
  • BS EN 1992-1-1:2004+A1:2014 欧州規格 2. コンクリート構造物の設計、コンクリート用留め具の設計
  • BS EN 1992-4:2018 欧州規格 2. コンクリート構造物の設計、コンクリート用留め具の設計
  • BS EN 1992-2:2005 欧州規定 2. コンクリート構造物の設計、コンクリート橋、設計および詳細規則
  • BS EN 14721:2005 金属繊維コンクリートの試験方法 生コンクリートおよび硬化コンクリート中の繊維含有量の測定
  • BS EN 14721:2005+A1:2007 金属繊維コンクリートの試験方法 鋳造および硬化コンクリート中の繊維含有量の測定
  • BS EN 14721:2005+A1:2007(2008) 金属繊維コンクリートの試験方法 鋳造および硬化コンクリート中の繊維含有量の測定
  • BS 1881-131:1998 コンクリート試験 - コンクリート試験片のセメント含有量の試験方法
  • 19/30367952 DC BS ISO 22502 コンクリート被覆材とコンクリート構造物間の接続の簡略化された設計
  • BS EN 14488-7:2006 吹付けコンクリート繊維強化コンクリートの繊維含有量の試験
  • NA to BS EN 1992-4:2018 ユーロコード 2 の英国国家附属書: コンクリート構造物の設計 コンクリート留め具の設計
  • KIT 208-2010 鉄骨コンクリート複合構造物の設計
  • BS EN 13863-1:2003 コンクリート舗装 測定方法によるコンクリート舗装の厚さの試験方法
  • NA to BS EN 1992-2:2005 コンクリート橋の設計と詳細に関するユーロコード 2 コンクリート構造設計規則の英国国家附属書
  • BS 5400-5:2005 鋼橋、コンクリート橋、ハイブリッド橋 ハイブリッド橋の設計ルール

Danish Standards Foundation, コンクリート熱量計

  • DS 423.37:2002 生コンクリートの発熱試験
  • DS 423.28:1984 コンクリートテスト。 固まったコンクリート。 塩化物含有量
  • DS/EN 1992-2/AC:2008 ユーロコード 2 コンクリート構造物の設計 コンクリート橋の設計と詳細に関する規則
  • DS/EN 1992-2:2005 ユーロコード 2 コンクリート構造物の設計 コンクリート橋の設計と詳細に関する規則
  • DS/EN 14721+A1:2008 金属繊維コンクリートの試験方法 生コンクリートおよび硬化コンクリート中の繊維含有量の測定。
  • DS 423.35:1995 コンクリート試験 硬化コンクリート コンクリート円柱の上下の重量差
  • DS 423.19:1984 コンクリートテスト。 生コンクリート中の可溶性塩化物含有量
  • DS 423.36:1995 コンクリートテスト。 固まったコンクリート。 廃棄物中のシリコンヒューム含有量の測定
  • DS/EN 14488-7:2006 吹付けコンクリートの試験パート 7: 繊維強化コンクリートの繊維含有量

American Railway Engineering and Maintenance-of-Way Association (AREMA), コンクリート熱量計

  • AREMA CH 8-17-1994 プレストレスト コンクリート要素の設計 プレストレスト コンクリートの設計規定
  • AREMA CH 8-2-1994 鉄筋コンクリート設計

PL-PKN, コンクリート熱量計

  • PN B03261-1958 コンクリートと鉄筋コンクリート。 橋の構造。 静的計算と設計
  • PN B03265-1987 鉄筋コンクリート製架空送電線と鉄筋コンクリート製サポートの設計原則
  • PN B03301-1986 鉄骨コンクリート複合構造の設計ルール
  • PN B03302-1991 鉄骨コンクリート複合構造の設計ルール
  • PN B03263-1987 無筋コンクリート構造物および鉄筋コンクリート構造物のコンクリート軽量骨材の設計原則

YU-JUS, コンクリート熱量計

Standard Association of Australia (SAA), コンクリート熱量計

  • AS 5100.5:2004 橋のデザイン。 コンクリート
  • AS 5100.5:2004/Amdt 2:2010 橋の設計コンクリート
  • AS 5100.5:2004/Amdt 1:2010 橋の設計コンクリート
  • AS 1012.4.2:1999 具体的な試験方法。 生コンクリート中の空気含有量の測定。 コンクリート上の区画内の気圧低下の測定
  • AS 1012.6:2014 コンクリート試験方法 方法6:コンクリートの滲み出し量の求め方
  • AS 1012.17:1997 コンクリート試験方法 コンクリート試験片の統計弾性係数とポアソン比の決定
  • AS 1012.19.2:2000 コンクリート試験方法 コンクリート圧縮試験片の迅速処理 熱水法
  • AS 1012.4.3:1999 具体的な試験方法。 生コンクリート中の空気含有量の測定。 コンクリートを水に分散させた後の空気量の測定
  • AS 1012.4.1:1999 具体的な試験方法。 生コンクリート中の空気含有量の測定。 空気圧の増加に伴うコンクリート体積の減少の測定
  • AS 1012.19.1:2000 コンクリートの試験方法。 コンクリート圧縮試験片の熟成を促進します。 熱湯法
  • AS 1012.4.2:2014 コンクリート試験方法 方法 4.2: 生コンクリートの空気含有量の測定 コンクリート上の室内空気圧の低下を測定する
  • AS 1012.12.2:1998 コンクリートの試験方法 - 硬質コンクリートの単位体積あたりの質量の測定 - 水置換法
  • AS 1012.5:1999 具体的な試験方法。 生コンクリートの単位面積当たりの質量の決定
  • AS 1012.19.1:2000(R2014) コンクリート試験方法 熱水法によるコンクリート圧縮試験体の促進硬化
  • AS 1012.12.1:1998 コンクリートの試験方法 硬化コンクリートの単位体積当たりの質量を測定する迅速測定方法
  • AS 1012.4.1:2014 コンクリート試験方法 方法 4.1: 生コンクリート中の空気含有量の測定 空気圧の増加に伴うコンクリート体積の減少を測定します。
  • AS 1012.4.3:2014 コンクリート試験方法 方法 4.3: 生コンクリートの空気含有量の測定 コンクリートが水中に分散するときの空気の体積を測定します。
  • AS 1012.12.1:1998(R2014) コンクリートの試験方法 硬化コンクリートの単位体積あたりの質量を求めるための迅速測定方法
  • AS 1012.23:2015 コンクリート試験方法 方法 23: 生コンクリートの水分含有量 マイクロ波法
  • AS 1012.5:2014 コンクリート試験方法 方法5:フレッシュコンクリートの単位体積あたりの質量の決定
  • AS 1012.12.2:1998(R2014) コンクリートの試験方法 硬化したコンクリートの単位体積あたりの質量の求め方 排水方法
  • HB 77.5-1996 オーストラリアの橋の設計基準。 コンクリート

HU-MSZT, コンクリート熱量計

IX-SA, コンクリート熱量計

  • AS 1012 Pt.15:1979 コンクリート試験方法 硬化コンクリート中のポルトランドセメント含有量の推定方法
  • AS 415:1972 コンクリートダム実験設計

NO-SN, コンクリート熱量計

  • NS 3666-1987 コンクリートの生コンクリートの塩化物含有量の検査
  • NS 3671-1987 コンクリート試験 硬化コンクリートの塩化物含有量
  • NS 3676-1987 コンクリート試験 硬化コンクリートの圧縮弾性率
  • NS 3124-2004 海底パイプラインのコンクリート重量

FI-SFS, コンクリート熱量計

ACI - American Concrete Institute, コンクリート熱量計

  • ACI 121.1R-2016 コンクリート業界のための品質管理監査ガイド
  • ACI COMP 14-1990 コンクリート設計におけるコンピュータ
  • ACI 349.1R-1991 原子力発電所構造物の熱影響に関する鉄筋コンクリート設計
  • ACI 349.1R-2007 原子力発電所構造物の熱影響に関する鉄筋コンクリート設計
  • ACI SP-207-2002 コンクリート構造物用の高性能コンクリートの性能と品質
  • ACI 305R-1991 暑い中のコンクリートの流し込み
  • ACI 305.1-2014 高温コンクリート仕様
  • ACI 305R-1999 暑い中のコンクリートの流し込み
  • ACI C-38-1997 コンクリート工事の品質
  • ACI PRCD.EM-2014 鉄筋コンクリートの設計原則
  • ACI SP-17M-2014 鉄筋コンクリート設計マニュアル
  • ACI 349.2R-2007 コンクリート容量設計 (CCD) 手法ガイド - 埋め込み設計例
  • ACI COMP 15- コンクリート建設におけるコンピュータ
  • ACI 325.1R-1967 舗装コンクリートオーバーレイ設計
  • ACI 344R-T-1988 外周型プレストレストコンクリート構造物の設計・施工
  • ACI C-16-1992 コンクリート工事の品質保証
  • ACI MP-1-1990 コンクリート橋設計の美学
  • ACI 544.4R-2018 繊維鉄筋コンクリート設計ガイド
  • ACI DCCM-2011 コンクリート混合物の設計と制御 (第 15 版)
  • ACI 304.3R-1989 重量コンクリート: 混合物の輸送と配置の測定
  • ACI 371R-2008 高架コンクリートおよび鉄骨コンクリート結合貯水槽の分析設計および建設ガイドライン
  • ACI 371R-2016 高架コンクリートおよび鉄骨コンクリート結合貯水槽の分析設計および建設ガイドライン
  • ACI SP-172-1997 高性能コンクリート: 設計、材料およびコンクリート技術の最近の進歩 (絶版)
  • ACI 550R-1996 プレキャストコンクリート構造物の設計に関する推奨事項
  • ACI DCCM-1994 コンクリート配合比率の設計と制御
  • ACI 330R-1992 コンクリート駐車場の設計・施工ガイドライン
  • ACI 330R-2001 コンクリート駐車場の設計・施工ガイドライン
  • ACI 551.2R-2010 チルトアップコンクリートパネルの設計ガイドライン
  • ACI 551.2R-2015 チルトアップコンクリートパネルの設計ガイドライン
  • ACI SP-279 CD-2011 コンクリート構造物の防火設計の革新
  • ACI SP-134-1992 破壊力学に基づいた具体的な設計
  • ACI SP-255 CD-2008 防火のためのコンクリート構造物の設計
  • ACI 325.7R-1988 プレストレストコンクリート舗装設計の推奨事項
  • ACI 304R-1989 コンクリートの出荷および打設に使用する配合物の測定ガイド
  • ACI SP-241 CD-2007 コンクリートの熱膨張: モニタリング、予測、管理
  • ACI SP-139-1993 暑い気候でも耐久性のあるコンクリート (絶版)
  • ACI 307-1998 鉄筋コンクリート煙突の設計・施工
  • ACI 544.4R-1988 スチールファイバーコンクリートの設計上の考慮事項
  • ACI SP-130-1991 コンクリートにおけるアンカーの設計と動作 (絶版)
  • ACI SP-106-1988 コンクリート技術におけるコンピュータの応用
  • ACI SP-251 CD-2008 繊維鉄筋コンクリートの設計と適用
  • ACI SP-213-2003 構造コンクリート設計の芸術と科学
  • ACI 325.5R-1990 空港連続鉄筋コンクリート舗装設計
  • ACI 121R-1998 コンクリート工事の品質管理システム

NZ-SNZ, コンクリート熱量計

International Organization for Standardization (ISO), コンクリート熱量計

  • ISO 22502:2020 コンクリート被覆材とコンクリート構造物の接続の簡略化された設計
  • ISO 13315-4:2017 コンクリートおよびコンクリート構造物の環境管理 第 4 部:コンクリート構造物の環境設計
  • ISO 4848:1980 コンクリート混合物中の空気含有量を測定するための圧力法
  • ISO/CD 16521:2023 コンクリート充填鋼管(CFST)ハイブリッド構造の設計基準
  • ISO/DIS 16521:2023 コンクリート充填鋼管(CFST)ハイブリッド構造の設計基準
  • ISO 28842:2013 鉄筋コンクリートの簡易設計ガイド

European Committee for Standardization (CEN), コンクリート熱量計

  • EN 12390-14:2018 硬化コンクリートの試験 パート 14: 硬化中にコンクリートから放出される熱を測定するための半断熱法
  • EN 14721:2005 金属繊維コンクリートの試験方法 生コンクリートおよび硬化コンクリート中の繊維含有量の測定
  • DD ENV 1992-2-1996 ユーロコード 2: コンクリート構造物の設計 パート 2: コンクリート橋
  • EN 1992-4:2018/prA1 ユーロコード 2 コンクリート構造物の設計 パート 4: コンクリート用留め具の設計
  • EN 1992-4:2018 ユーロコード 2 コンクリート構造物の設計 パート 4: コンクリート用留め具の設計
  • EN 14488-7:2006 吹き付けコンクリートの試験 パート 7: 繊維強化コンクリートの繊維含有量
  • EN 14721:2005+A1:2007 金属繊維コンクリートの試験方法 生コンクリートおよび硬化コンクリート中の繊維含有量の測定

BR-ABNT, コンクリート熱量計

  • ABNT P-EB-230-1969 レンガ積み材に使用されるコンクリート軽量骨材。 断熱コンクリート軽量骨材。 構造用コンクリート軽量骨材
  • ABNT P-EB-229-1969 レンガ積み材に使用されるコンクリート軽量骨材。 断熱コンクリート軽量骨材。 構造用コンクリート軽量骨材
  • ABNT P-EB-228-1969 レンガ積み材に使用されるコンクリート軽量骨材。 断熱コンクリート軽量骨材。 構造用コンクリート軽量骨材
  • ABNT NB-16-1951 普通コンクリートまたは鉄筋コンクリートプロジェクトの設計および施工
  • ABNT NBR 16887-2020 コンクリート - 生コンクリート中の空気含有量の測定 - 圧力法
  • ABNT NBR 9062-2017 プレキャストコンクリート構造物の設計・施工
  • ABNT NB-49-1973 一般的な具体的なプロジェクトの設計と実施
  • ABNT NB-1-1978 鉄筋コンクリート工学の設計・施工
  • ABNT NB-1-1960 鉄筋コンクリート工学計算および施工
  • ABNT NBR 9062-2006 プレキャストコンクリート部品の設計および施工
  • ABNT P-NB-116-1970 プレストレストコンクリートプロジェクトの実施と計算
  • ABNT NB-2-1966 鉄筋コンクリート端部の計算と施工

German Institute for Standardization, コンクリート熱量計

  • DIN 488-2:1986 コンクリート用鋼 コンクリート用棒鋼 寸法・重量
  • DIN EN 14721:2005 金属繊維コンクリートの試験方法 生コンクリートおよび硬化コンクリート中の繊維含有量の測定
  • DIN EN 14721:2007-12 生コンクリートおよび硬化コンクリート中の繊維含有量を測定するための金属繊維コンクリート試験方法
  • DIN EN 14721:2007 金属繊維コンクリートの試験方法 生コンクリートおよび硬化コンクリートの繊維含有量の測定
  • DIN EN 12390-15:2019-10 硬化コンクリートの試験 - パート 15: 硬化中にコンクリートから放出される熱を測定するための断熱法
  • DIN EN 12390-15:2019 硬化コンクリートの試験 パート 15: 硬化プロセス中にコンクリートから放出される熱を測定するための断熱法
  • DIN EN 12390-14:2018-10 硬化コンクリートの試験パート 14: 硬化中にコンクリートから放出される熱を測定するための半断熱法
  • DIN 1045-1 Berichtigung 2:2005 フラットコンクリート、鉄筋およびプレストレストコンクリート構造の設計と構造
  • DIN 4212:1986 鉄筋コンクリートおよびプレストレストコンクリートのクレーントラックの設計および施工
  • DIN EN 1992-2:2007 欧州規定 2: コンクリート構造物の設計 第 2 部: コンクリート橋、設計および詳細規則
  • DIN EN 1992-4:2019 ユーロコード 2 コンクリート構造物の設計 パート 4: コンクリート用留め具の設計
  • DIN 1045-1:2008 コンクリート、鉄筋、プレストレストコンクリート構造物 第 1 部: 設計と施工
  • DIN 25420-1 Bb.1:1997 コンクリートホットセルの構造 パート 1: 遠隔制御ホットセルの要件 設計例
  • DIN EN 1992-2:2010-12 ユーロコード 2: コンクリート構造物の設計 第 2 部: コンクリート橋の設計と詳細規則
  • DIN EN 1992-4:2019-04 ユーロコード 2 - コンクリート構造物の設計 - パート 4: コンクリートに使用される留め具の設計
  • DIN 11622-2:2004 サイレージおよび液体コンテナ パート 2: 設計原則 鉄筋コンクリート、プレキャスト鉄筋コンクリートユニット、コンクリートブロックおよびコンクリート型枠ブロックのサイレージおよび液体コンテナ。
  • DIN 25420-3 Beiblatt 1:2014-12 コンクリートホットセル構造パート 3: 異なる密度のコンクリート壁のシールド窓の要件
  • DIN 25420-3:2015-03 コンクリートホットセル構造パート 3: 異なる密度のコンクリート壁のシールド窓の要件
  • DIN 18551:2010 吹付けコンクリート:DIN EN 14487 シリーズの国内規則および吹付けコンクリート設計規則
  • DIN 1045-1000:2023-08 コンクリート、鉄筋およびプレストレスト コンクリート構造物 - パート 1000: コンクリート構造物 (BBQ) の基本原則と品質クラス
  • DIN 18057:2005 コンクリート窓の寸法計算、要件、テスト
  • DIN EN 14488-7:2006 吹き付けコンクリートの試験 パート 7: 繊維強化コンクリートの繊維含有量
  • DIN EN 14488-7:2006-08 吹付けコンクリートの試験パート 7: 繊維強化コンクリートの繊維含有量
  • DIN EN 990:2003 ホットプレス気泡コンクリート及び多孔質軽量骨材コンクリートにおける棒鋼の耐食性試験方法

NL-NEN, コンクリート熱量計

  • NEN 5961-1988 コンクリート。 生コンクリート中の空気量の測定(置換法)

Professional Standard - Recommended Standards for Engineering Construction, コンクリート熱量計

  • CECS 40-1992 コンクリートおよびプレキャストコンクリートコンポーネントの品質管理手順
  • CECS 39-1992 鉄筋コンクリート深梁の設計コード
  • CECS 88-1997 鉄筋コンクリートキャップの設計規定
  • CECS 53-1993 コンクリートのアルカリ含有量制限基準
  • CECS 230-2008 高層建築物の鉄骨コンクリートハイブリッド構造の設計基準

American Concrete Institute, コンクリート熱量計

Professional Standard - Building Materials, コンクリート熱量計

RU-GOST R, コンクリート熱量計

  • GOST 20910-1990 耐熱コンクリート 技術的条件
  • GOST R 56589-2015 クレイダイトコンクリート加熱メインシュート 仕様
  • GOST 25592-1991 コンクリート用火力発電所用灰・スラグ混合物の技術的条件
  • GOST 24316-1980 コンクリート、硬化によって発生する熱の測定方法

GOSTR, コンクリート熱量計

  • GOST 20910-2019 耐熱コンクリートの技術的条件
  • GOST 25592-2019 コンクリート用火力発電所用灰・スラグ混合物の技術的条件

Lithuanian Standards Office , コンクリート熱量計

  • LST EN 1992-2-2006 ユーロコード 2 コンクリート構造物の設計 コンクリート橋の設計と詳細に関する規則
  • LST EN 1992-2-2006/AC-2008 ユーロコード 2 コンクリート構造物の設計 コンクリート橋の設計と詳細に関する規則
  • LST EN 14721+A1-2007 金属繊維コンクリートの試験方法 生コンクリートおよび硬化コンクリート中の繊維含有量の測定。
  • LST EN 14488-7-2006 吹付けコンクリートの試験パート 7: 繊維強化コンクリートの繊維含有量

AENOR, コンクリート熱量計

  • UNE-EN 1992-2:2013 ユーロコード 2 コンクリート構造物の設計 コンクリート橋の設計と詳細に関する規則
  • UNE-EN 14721:2006+A1:2008 金属繊維コンクリートの試験方法 生コンクリートおよび硬化コンクリート中の繊維含有量の測定。
  • UNE 83963:2008 コンクリートの耐久性 コンクリートの攻撃性 土壌硫酸イオン含有量の測定
  • UNE-EN 14488-7:2007 吹付けコンクリートの試験パート 7: 繊維強化コンクリートの繊維含有量
  • UNE 127100:1999 コンクリート屋根瓦 コンクリート屋根瓦 屋根の設計と固定に関する実施基準

Professional Standard - Traffic, コンクリート熱量計

  • JTG D62-2004 高速道路の鉄筋コンクリートおよびプレストレストコンクリートの橋および暗渠の設計仕様書
  • JTG D62-2004(条文说明) 高速道路の鉄筋コンクリートおよびプレストレストコンクリートの橋および暗渠の設計仕様書
  • JTG/T D65-06-2015 高速道路コンクリート充填鋼管アーチ橋の設計諸元
  • JTJ 267-1998 港湾プロジェクトにおけるコンクリート構造物の設計仕様書
  • JTG D40-2002 高速道路セメントコンクリート舗装の設計仕様書
  • JTS 151-2011 水運プロジェクトのコンクリート構造物の設計仕様書
  • JTG D40-2011 高速道路セメントコンクリート舗装の設計仕様書
  • JTG D40-2003 高速道路セメントコンクリート舗装の設計仕様書

Indonesia Standards, コンクリート熱量計

  • SNI 7833-2012 建設用プレキャストコンクリートおよびプレストレストコンクリートの設計手順
  • SNI 03-2834-2000 一般的なコンクリート配合設計法
  • SNI 03-6817-2002 具体的な水質検査方法

ES-UNE, コンクリート熱量計

  • UNE-EN 12390-15:2020 硬化コンクリートの試験 パート 15: 硬化中にコンクリートから放出される熱を測定するための断熱法
  • UNE-EN 12390-14:2019 硬化コンクリートの試験パート 14: 硬化中にコンクリートから放出される熱を測定するための半断熱法

General Administration of Quality Supervision, Inspection and Quarantine of the People‘s Republic of China, コンクリート熱量計

Professional Standard - Electricity, コンクリート熱量計

Professional Standard - Water Conservancy, コンクリート熱量計

Taiwan Provincial Standard of the People's Republic of China, コンクリート熱量計

Professional Standard - Hydroelectric Power, コンクリート熱量計

  • SD 145-1985 コンクリートアーチダムの設計仕様書
  • SDJ 21-1987 重力式コンクリートダムの設計諸元(試行)
  • SDJ 21-1978 重力式コンクリートダムの設計諸元(試行)

水利部, コンクリート熱量計

  • SL 282-2018 コンクリートアーチダムの設計仕様書
  • SL 319-2018 重力式コンクリートダムの設計仕様書
  • SL 314-2018 転圧コンクリートダムの設計仕様
  • SL/T 757-2017 水硬性コンクリート施工組織設計仕様書

国家能源局, コンクリート熱量計

  • NB/T 10870-2021 コンクリートアーチダムの設計仕様書
  • NB/T 10335-2019 ローラー圧縮コンクリートアーチダムの設計仕様
  • NB/T 35092-2017 コンクリートダムの温度制御の設計仕様書
  • NB/T 10871-2021 コンクリート面ロックフィルダムの設計仕様
  • NB/T 10332-2019 転圧コンクリート重力ダムの設計仕様
  • NB/T 10907-2021 風力タービン用のコンクリートとスチールのハイブリッドタワーの設計仕様
  • NB/T 51079-2017 空気膜鉄筋コンクリート構造物の設計基準

TH-TISI, コンクリート熱量計

  • TIS 1892-1999 コンクリート 生コンクリートの空気量の測定 圧力法
  • TIS 479-1998 コンクリート目地充填材 熱間充填弾性タイプ
  • TIS 917-1989 コンクリート目地充填材の規格 熱圧着タイプ

ZA-SANS, コンクリート熱量計

  • SANS 6252:2006 コンクリートのテスト。 生コンクリートの空気含有量。 圧力法

AREMA - American Railway Engineering and Maintenance-of-Way Association, コンクリート熱量計

  • CHAPTER 8/PART 17-2000 プレストレスト コンクリート要素の設計 プレストレスト コンクリート設計仕様書 (第 2 巻/構造)
  • CHAPTER 8/PART 17-1997 プレストレスト コンクリート要素の設計 プレストレスト コンクリート設計仕様書 (第 2 巻/構造)
  • CHAPTER 8/PART 2-2000 鉄筋コンクリート設計(第2巻・構造編)
  • CHAPTER 8/PART 2-1997 鉄筋コンクリート設計(第2巻・構造編)
  • CHAPTER 8/PART 2-2001 鉄筋コンクリート設計(第2巻・構造編)

CEN - European Committee for Standardization, コンクリート熱量計

  • PREN 12390-15-2016 硬化コンクリートの試験 パート 15: 硬化プロセス中にコンクリートから放出される熱を測定するための断熱法
  • PREN 1992-4-2013 ユーロコード 2: コンクリート構造物の設計 パート 4: コンクリート用留め具の設計

United States Navy, コンクリート熱量計

IN-BIS, コンクリート熱量計

  • IS 6598-1972 断熱用ポーラスコンクリート仕様
  • IS 9799-1981 生コンクリートの空気量を測定するための圧力計の仕様
  • IS 4090-1967 鉄筋コンクリートアーチの設計ガイドライン
  • IS 1834-1984 コンクリート接合部熱印加シーラントの規格
  • IS 10262-1982 コンクリート配合設計に関する推奨ガイドライン

Professional Standard - Energy, コンクリート熱量計

  • NB/T 35026-2014 重力式コンクリートダムの設計仕様書
  • NB/T 35026-2022 重力式コンクリートダムの設計仕様書
  • NB/T 11014-2022 水力発電プロジェクト用のコンクリート予冷および予熱システムの設計仕様
  • NB/T 11011-2022 水硬性コンクリート構造物の設計仕様書
  • DL/T 5085-2021 鉄骨コンクリート複合構造の設計基準

IX-UIC, コンクリート熱量計

  • UIC R 713-2004 一体型コンクリートまくらぎの設計
  • UIC R 773-2010 コンクリート鉄道橋梁の設計に関する推奨事項

Canadian Standards Association (CSA), コンクリート熱量計

American Water Works Association (AWWA), コンクリート熱量計

Professional Standard - Railway, コンクリート熱量計

  • TB 10002.3-2005 鉄道橋および暗渠の鉄筋コンクリート構造およびプレストレストコンクリート構造の設計基準

Shaanxi Provincial Standard of the People's Republic of China, コンクリート熱量計

  • DB61/T 550-2012 鋼板とコンクリートを組み合わせて補強するコンクリート橋の設計及び施工に関する技術基準

IT-UNI, コンクリート熱量計

  • UNI 7122-1972 固まっていないコンクリート。 漏水測定
  • UNI 6505-1973 固まったコンクリート。 セメント含有量の測定。 (フロレンティン法)

U.S. Military Regulations and Norms, コンクリート熱量計

Professional Standard - Construction Industry, コンクリート熱量計

Group Standards of the People's Republic of China, コンクリート熱量計

未注明发布机构, コンクリート熱量計

  • BS EN 1992-2:2005/NA:2007 ユーロコード 2: コンクリート構造物の設計 第 2 部: コンクリート橋 – 設計と詳細な規則
  • BS EN 1992-2:2005(2010) ユーロコード 2: コンクリート構造物の設計 パート 2: コンクリート橋 - 設計と詳細に関する規則
  • BS EN 1992-4:2018/NA:2019 ユーロコード 2: コンクリート構造物の設計 パート 4: コンクリートに使用される留め具の設計
  • BS 5400-4:1990(2000) 鋼橋、コンクリート橋、および複合橋 第 4 部: コンクリート橋の設計に関する実践規範
  • BS 1881-106:1983(1998) コンクリートの試験 - パート 106: 生コンクリートの空気含有量の測定方法

The American Road & Transportation Builders Association, コンクリート熱量計

Korean Agency for Technology and Standards (KATS), コンクリート熱量計

  • KS F 4736-2007 押出成形軽量コンクリートパネル
  • KS F 2713-2017 コンクリート及びコンクリート原料中の塩化物含有量の分析試験方法
  • KS F 2570-2017 コンクリート用細骨材砂相当値試験方法(コンクリート製造管理)
  • KS F 2570-2017(2022) コンクリート中の細骨材の砂換算値試験方法(コンクリート製造管理)
  • KS F 2570-2007 コンクリート用細骨材中の砂相当量試験方法(コンクリート生産管理用)
  • KS F 2412-1990 コンクリート穴あけ長さ測定方法
  • KS F 2701-2012 オートクレーブ処理した気泡を含ませた軽量コンクリートブロック

Beijing Provincial Standard of the People's Republic of China, コンクリート熱量計

国家市场监督管理总局、中国国家标准化管理委员会, コンクリート熱量計

中华人民共和国国家质量监督检验检疫总局、中国国家标准化管理委员会, コンクリート熱量計

AASHTO - American Association of State Highway and Transportation Officials, コンクリート熱量計

  • DIVISION I 3.24-1996 コンクリートスラブの荷重分散と設計
  • TP 62-2003 ホットミックスアスファルトコンクリート混合物の動的弾性率を測定するための標準試験方法
  • DIVISION I-A 6.6-1996 耐震B種鉄筋コンクリートの設計要件
  • T26-1979 コンクリート水質の標準仕様

American National Standards Institute (ANSI), コンクリート熱量計

  • ANSI/AWWA C304-1999 プレストレストコンクリートシリンダーチューブの設計

Liaoning Provincial Standard of the People's Republic of China, コンクリート熱量計

Anhui Provincial Standard of the People's Republic of China, コンクリート熱量計

Professional Standard - Urban Construction, コンクリート熱量計

Shandong Provincial Standard of the People's Republic of China, コンクリート熱量計

National Metrological Verification Regulations of the People's Republic of China, コンクリート熱量計

  • JJG(交通) 071-2006 アスファルト混合物およびセメントコンクリート混合装置の計量システムの校正手順

CL-INN, コンクリート熱量計

SG-SPRING SG, コンクリート熱量計

  • SS 78 Pt.A6-1987 コンクリートのテスト。 パート A6: 生コンクリート中の空気含有量の測定方法
  • CP 73-1998 水を保持するために使用されるコンクリート構造物の設計仕様書

Professional Standard - Petrochemical Industry, コンクリート熱量計

  • SH/T 3531-2003 断熱性と耐摩耗性のコンクリートライニングの技術仕様

AWS - American Welding Society, コンクリート熱量計

工业和信息化部, コンクリート熱量計

  • YB/T 4828-2020 鉄筋コンクリート用熱間圧延ねじリブ鋼棒

Professional Standard - Civil Engineering, コンクリート熱量計

ES-AENOR, コンクリート熱量計





©2007-2024 著作権所有