ZH

RU

EN

ES

不飽和ポリエステル

不飽和ポリエステルは全部で 326 項標準に関連している。

不飽和ポリエステル 国際標準分類において、これらの分類:塗料とワニス、 塗料成分、 帽子、服飾雑貨、ボタン、 プラスチック、 断熱材、 強化プラスチック、 木質パネル、 ゴムやプラスチックの原料、 化学製品、 分析化学、 有機化学、 ゴム・プラスチック製品、 建材、 腰の太いバレル、バケット、チューブなど。、 建築コンポーネント、 バルブ、 建物の構造、 複合強化素材、 パイプ部品とパイプ、 食品総合。


Professional Standard - Chemical Industry, 不飽和ポリエステル

  • HG/T 4561-2013 不飽和ポリエステルパテ
  • HGJ 216-1979 不飽和ポリエステル樹脂防食工事の施工・受託仕様書

Professional Standard - Forestry, 不飽和ポリエステル

Taiwan Provincial Standard of the People's Republic of China, 不飽和ポリエステル

  • CNS 11807-1986 不飽和ポリエステル樹脂パテ
  • CNS 11808-1986 不飽和ポリエステル樹脂パテ試験方法
  • CNS 9716-1982 液状不飽和ポリエステル樹脂試験方法
  • CNS 9715-1982 強化プラスチック用液状不飽和ポリエステル樹脂
  • CNS 9715-2009 強化プラスチック用液状不飽和ポリエステル樹脂

Group Standards of the People's Republic of China, 不飽和ポリエステル

  • T/ZZB 0791-2018 不飽和ポリエステル樹脂ボタン
  • T/JSQA 025-2020 繊維強化プラスチック用不飽和ポリエステル樹脂
  • T/CSRA 1-2020 不飽和ポリエステル樹脂用メチルエチルケトンパーオキサイド
  • T/CEEIA 569-2022 電気用途向けのナノ粒子改質不飽和ポリエステル成形材料
  • T/CSRA 6-2021 不飽和ポリエステル樹脂の禁止・制限物質の制限基準
  • T/CEEIA 434-2020 電気用途向けの低温硬化性繊維強化不飽和ポリエステル成形材料
  • T/CEEIA 433-2020 不飽和ポリエステルバルク成形材料のスパイラル流動性の試験方法
  • T/CEEIA 435-2020 電気用途向けの高速硬化繊維強化不飽和ポリエステル成形材料
  • T/CEEIA 567-2022 電気用途向けの低圧硬化繊維強化不飽和ポリエステル成形材料
  • T/ZZB 1737-2020 低VOC不飽和ポリエステル系電気絶縁用含浸樹脂
  • T/CSRA 7-2021 低スチレン揮発性不飽和ポリエステル樹脂スチレン揮発限度基準
  • T/ZZB 3051-2023 電気絶縁用のガラス繊維強化不飽和ポリエステルブロック難燃性成形材料(UP-BMC)

Korean Agency for Technology and Standards (KATS), 不飽和ポリエステル

  • KS M 5713-1995 不飽和ポリエステル樹脂パテ
  • KS M 5713-2016 不飽和ポリエステル樹脂パテ
  • KS M 5713-2016(2017) 不飽和ポリエステル樹脂パテ
  • KS M 5713-2022 不飽和ポリエステル樹脂パテ
  • KS M 3331-2009 不飽和ポリエステル樹脂の試験方法
  • KS M 3331-1987 不飽和ポリエステル樹脂の試験方法
  • KS M 3305-2009 繊維強化プラスチック用不飽和ポリエステル樹脂
  • KS M ISO 2554-2010(2020) 可塑性不飽和ポリエステル樹脂の水酸基価の測定
  • KS M 3305-1986 繊維強化プラスチック用不飽和ポリエステル樹脂
  • KS M 3305-1996 繊維強化プラスチック用不飽和ポリエステル樹脂
  • KS M ISO 2554:2010 プラスチック、不飽和ポリエステル樹脂、水酸基価の測定
  • KS M 3305-2019 液状不飽和ポリエステル樹脂繊維強化プラスチック
  • KS M ISO 14848-2006(2022) プラスチック - 不飽和ポリエステル樹脂 - 130℃での反応性の測定
  • KS M ISO 14848-2006(2017) プラスチック不飽和ポリエステル樹脂の 130° 反応性の測定
  • KS M ISO 14848:2006 プラスチック、不飽和ポリエステル樹脂、130℃での反応特性の測定
  • KS M ISO 3672-1-2007(2017) 可塑性不飽和ポリエステル樹脂 第1部:命名体系
  • KS M ISO 4615:2010 プラスチック、不飽和ポリエステルおよびエポキシ樹脂、総塩素含有量の測定
  • KS M ISO 4615-2010(2020) プラスチック不飽和ポリエステルおよびエポキシ樹脂の総塩素含有量の測定
  • KS M ISO 2535:2010 プラスチック. 室温における不飽和ポリエステル樹脂のゲル化時間の測定
  • KS M ISO 2535-2010(2020) 可塑性不飽和ポリエステル樹脂の室温におけるゲル化時間の測定
  • KS M ISO 3672-1:2022 プラスチック. 不飽和ポリエステル樹脂 (UP-R). パート 1: 命名体系
  • KS M ISO 3672-1:2007 プラスチック、不飽和ポリエステル樹脂、パート 1: 命名法と記号
  • KS M ISO 3521:2010 プラスチック、不飽和ポリエステルおよびエポキシ樹脂、総体積収縮の測定
  • KS M ISO 3521-2010(2020) プラスチック不飽和ポリエステルおよびエポキシ樹脂の総体積収縮の測定
  • KS M ISO 3672-2-2007(2017) プラスチック不飽和ポリエステル樹脂 第 2 部: サンプルの調製と特性測定
  • KS M ISO 4901-2013(2018) 不飽和ポリエステル樹脂強化プラスチック中の残留スチレンモノマー含有量の測定
  • KS M ISO 3672-2:2007 プラスチック、不飽和ポリエステル樹脂、パート 2: 試験片の調製と特性の測定
  • KS M ISO 3672-2:2022 プラスチック. 不飽和ポリエステル樹脂 (UP-R). パート 2: 試験片の調製と特性測定
  • KS M ISO 14530-1-2006(2016) プラスチック不飽和ポリエステル粉末成形材料 - パート 1: 命名体系と仕様の根拠
  • KS M ISO 14530-2-2006(2016) プラスチック不飽和ポリエステル粉末成形材料 - パート 2: 試験片の調製と特性測定
  • KS M ISO 14530-3:2006 プラスチック、不飽和ポリエステル粉末成形材料 (UP-PMC)、パート 3: 成形材料の要件
  • KS M ISO 14530-1-2006(2021) プラスチック - 不飽和ポリエステル粉末成形材料 (UP-PMC) - パート 1: 命名体系と仕様の基礎
  • KS M ISO 14530-2-2006(2021) プラスチック - 不飽和ポリエステル粉末成形材料 (UP-PMC) - パート 2: 試験片の調製と特性測定
  • KS M ISO 14530-1:2006 プラスチック. 不飽和ポリエステル粉末成形材料 (UP-PMC). パート 1: 命名体系と基本仕様
  • KS M ISO 14530-3-2006(2016) プラスチック - 不飽和ポリエステル粉末成形材料 (UP-PMC) - パート 3: 選択された成形材料の要件
  • KS M ISO 14530-3-2006(2021) プラスチック - 不飽和ポリエステル粉末成形材料 (UP-PMC) - パート 3: 選択された成形材料の要件
  • KS M ISO 14530-2:2006 プラスチック. 不飽和ポリエステル粉末成形材料 (UP-PMC). パート 2: 試験片の調製と特性の測定
  • KS M 3370-2020 不飽和ポリエステル (UP) 樹脂圧力および非加圧配管システムに基づいた水道用ガラス繊維強化プラスチック (GRP) プラスチック配管システム

Professional Standard - Light Industry, 不飽和ポリエステル

ZA-SANS, 不飽和ポリエステル

Association Francaise de Normalisation, 不飽和ポリエステル

  • NF T51-510:1985 プラスチック 不飽和ポリエステル樹脂 名称
  • NF T51-516:1985 プラスチック、不飽和ポリエステル樹脂、特性の測定
  • NF EN ISO 2554:1998 プラスチック。 不飽和ポリエステル樹脂。 水酸基価の測定。
  • NF T51-513*NF EN ISO 2554:1998 プラスチック製品 不飽和ポリエステル樹脂 水酸基価の測定
  • NF EN ISO 2535:2003 プラスチック。 不飽和ポリエステル樹脂。 室温での凝固時間の測定
  • NF T51-519*NF EN ISO 4615:1999 プラスチック不飽和ポリエステルおよびエポキシ樹脂の総塩素含有量の測定
  • NF EN ISO 3672-1:2002 プラスチック - 不飽和ポリエステル樹脂 (UP-R) - 第 1 部: 命名体系
  • NF EN ISO 4615:1999 プラスチック。 不飽和ポリエステル樹脂とエポキシ樹脂。 総塩素含有量の測定。
  • NF EN ISO 3521:1999 プラスチック。 エポキシ樹脂と不飽和ポリエステル樹脂。 総体積収縮の決定。
  • NF T51-510-1*NF EN ISO 3672-1:2002 プラスチック製品用不飽和ポリエステル樹脂(UP-R) 第1部:ラベリングシステム
  • NF EN ISO 584:1998 プラスチック、不飽和ポリエステル樹脂、80℃での反応性の日常測定
  • NF T51-511:1997 プラスチック、不飽和ポリエステル樹脂、部分酸価および全酸価の測定 (EN ISO 2114)
  • NF T51-512*NF EN ISO 2535:2003 プラスチック製品 不飽和ポリエステル樹脂 室温でのゲル化時間の測定
  • NF T51-175*NF EN ISO 584:1998 プラスチック製品の不飽和ポリエステル樹脂の80℃における化学反応の測定(従来法)
  • NF EN ISO 14530-3:2000 プラスチック - 不飽和ポリエステル成形材料 (UP-PMC) - パート 3: 特定の成形材料の要件
  • NF T51-501*NF EN ISO 3521:1999 プラスチック製品 不飽和ポリエステル樹脂およびエポキシ樹脂 総体積収縮率の測定
  • NF EN ISO 14530-1:2000 プラスチック - 不飽和ポリエステル成形材料 (UP-PMC) - パート 1: 命名体系と仕様の基礎
  • NF T51-604-1*NF EN ISO 14530-1:2000 プラスチック不飽和ポリエステル粉末成形材料 - 第 1 部: 命名体系と基本仕様
  • NF T51-604-2*NF EN ISO 14530-2:2000 プラスチック不飽和ポリエステル粉末成形材料パート 2: 試験片の調製と特性測定
  • NF EN ISO 3672-2:2002 プラスチック - 不飽和ポリエステル樹脂 (UP-R) - パート 2: 試験サンプルの調製と特性の測定
  • NF T51-510-2*NF EN ISO 3672-2:2002 プラスチック製品用不飽和ポリエステル樹脂(UP-R) 第2部:試験片の作製と特性の測定
  • NF T51-604-3*NF EN ISO 14530-3:2000 プラスチック不飽和ポリエステル粉末成形材料パート 3: 選択された成形材料の要件
  • NF EN ISO 14530-2:2000 プラスチック - 不飽和ポリエステルベースのモールディングパウダー (UP-PMC) - パート 2: 試験片の調製と特性の測定

Professional Standard - Machinery, 不飽和ポリエステル

  • JB/T 10946-2010 電気用不飽和ポリエステルモールド基板
  • JB/T 7455-2007 工作機械塗装用不飽和ポリエステルパテ
  • JB/T 7455-1994 工作機械塗装用不飽和ポリエステルパテ
  • JB/T 12425-2015 電気用途向けの低摩耗不飽和ポリエステル成形材料
  • JB/T 7770-1995 不飽和ポリエステルガラス繊維強化成形材料
  • JB/T 10947-2010 イミン変性不飽和ポリエステル電気用途含浸樹脂
  • JB/T 12167-2015 電気絶縁用の不飽和ポリエステル繊維ガラスマットラミネート
  • JB/T 10109-1999 電気絶縁用無溶剤重合性樹脂コンパウンドの仕様 個別材料仕様 不飽和ポリエステル含浸樹脂

GM Europe, 不飽和ポリエステル

  • GME QK 000736-2010 不飽和ポリエステル樹脂英語/ドイツ語
  • GME QK 000738-2010 不飽和ポリエステル樹脂、グラスファイバー、鉱物材料の混合物、第 1 版、英語/ドイツ語

General Administration of Quality Supervision, Inspection and Quarantine of the People‘s Republic of China, 不飽和ポリエステル

  • GB/T 7193-2008 不飽和ポリエステル樹脂の試験方法
  • GB/T 14590-2014 ボタン用液状不飽和ポリエステル樹脂
  • GB/T 14590-1993 ボタン用液状不飽和ポリエステル樹脂
  • GB/T 8237-2005 繊維強化プラスチック用液状不飽和ポリエステル樹脂
  • GB/T 23641-2018 電気用途向けの繊維強化不飽和ポリエステル成形材料 (SMC/BMC)
  • GB/T 14354-1993 ガラス繊維強化不飽和ポリエステル樹脂食品容器
  • GB/T 14354-2008 ガラス繊維強化不飽和ポリエステル樹脂食品容器
  • GB/T 23641-2009 電気用途向けの繊維強化不飽和ポリエステル成形材料 (SMC/BMC)
  • GB/T 31135-2014 電気用途向け繊維強化不飽和ポリエステル粉末成形材料 (UP-PMC)
  • GB/T 24148.1-2009 プラスチック. 不飽和ポリエステル樹脂 (UP-R). パート 1: 命名体系
  • GB/T 24148.4-2009 プラスチック 不飽和ポリエステル樹脂 (UP-R) パート 4: 粘度の測定
  • GB/T 29290-2012 ボタンの一般的な技術要件と試験方法 不飽和ポリエステル樹脂
  • GB/T 24148.6-2009 プラスチック. 不飽和ポリエステル樹脂 (UP-R). パート 6: 130°C での反応性の測定
  • GB/T 24147-2009 水性紫外線(UV)硬化型樹脂、水溶性不飽和ポリエステルアクリレート樹脂
  • GB/T 24148.9-2014 可塑性不飽和ポリエステル樹脂(UP-R) その9:総体積収縮率の求め方
  • GB/T 24148.2-2009 プラスチック. 不飽和ポリエステル樹脂 (UP-R). パート 2: サンプルの調製と特性測定
  • GB/T 15928-1995 不飽和ポリエステル樹脂強化プラスチック中の残留スチレンモノマー含有量の測定方法
  • GB/T 2414.8-2014 可塑性不飽和ポリエステル樹脂(UP-R) 第8部:白金コバルト比色法による色の決定
  • GB/T 24148.8-2014 可塑性不飽和ポリエステル樹脂(UP-R) 第8部:白金コバルト比色法による色の決定
  • GB/T 15928-2008 不飽和ポリエステル樹脂系強化プラスチック中の残留スチレンモノマー含有量の測定
  • GB/T 24148.7-2014 可塑性不飽和ポリエステル樹脂 (UP-R) パート 7: 室温でのゲル化時間の測定
  • GB/T 15022.4-2009 電気絶縁用の樹脂ベースの反応性化合物パート 4: 不飽和ポリエステルベースの含浸樹脂
  • GB/T 14520-1993 ガスクロマトグラフィーによる不飽和ポリエステル樹脂強化プラスチック中の残留スチレンモノマー含有量の測定
  • GB/T 5009.98-2003 食品容器・包装材料に使用される不飽和ポリエステル樹脂及びそのガラス繊維強化プラスチック製品の衛生基準分析方法

TH-TISI, 不飽和ポリエステル

  • TIS 1329-1996 強化プラスチック用不飽和ポリエステル樹脂

RU-GOST R, 不飽和ポリエステル

  • GOST 22304-1977 不飽和ポリエステル樹脂の酸価測定方法
  • GOST 22181-1991 不飽和ポリエステル樹脂 ゲルタイムの測定方法
  • GOST R 50490-2015 プラスチック、不飽和ポリエステル樹脂、水酸基価の測定
  • GOST 21970-1976 不飽和ポリエステル樹脂 硬化時の最高温度の求め方
  • GOST R 57593-2017 プラスチック不飽和ポリエステルおよびエポキシ樹脂の総体積収縮の測定
  • GOST 29243-1991 プラスチック、不飽和ポリエステル樹脂、80℃での反応性を測定する一般的な方法
  • GOST R 50303-1992 不飽和ポリエステル樹脂からなる強化プラスチック 残留スチレンモノマー含有量の測定
  • GOST R 57565-2017 82.2℃におけるポリマー複合材料中の不飽和ポリエステルとビニルエステルの反応性を測定する方法
  • GOST 33497-2015 不飽和ポリエステル樹脂をベースとしたポリマー複合材料 残留スチレンモノマー含有量の測定
  • GOST 27952-1988 不飽和ポリエーテル樹脂。 技術的条件

Professional Standard - Military and Civilian Products, 不飽和ポリエステル

  • WJ 2145-1993 ZS-401 不飽和ポリエステルコートシートの仕様

Professional Standard - Public Safety Standards, 不飽和ポリエステル

  • GA 731-2007 警察制服素材 不飽和ポリエステル樹脂ボタン

British Standards Institution (BSI), 不飽和ポリエステル

  • BS EN ISO 3672-1:2001 プラスチック 不飽和ポリエステル樹脂(UP-R) マーキング方法
  • BS EN ISO 3672-1:2000 プラスチック不飽和ポリエステル樹脂(UP-R)のマーキング方法
  • BS EN ISO 2554:1999 可塑性不飽和ポリエステル樹脂の水酸基価の測定
  • BS EN ISO 2554:1997 可塑性不飽和ポリエステル樹脂の水酸基価の測定
  • BS EN 60455-3-5:2002 電気絶縁用の樹脂ベースの反応性化合物 材料仕様 不飽和ポリエステル含浸樹脂 リーフレット 5: 不飽和ポリエステル含浸樹脂
  • BS ISO 14848:1998 プラスチック製品 不飽和ポリエステル樹脂 130℃における反応性の測定
  • BS EN ISO 3521:1997 プラスチック不飽和ポリエステルおよびエポキシ樹脂の総体積収縮率の測定
  • BS EN ISO 3521:2000 プラスチック不飽和ポリエステルおよびエポキシ樹脂の総体積収縮の測定
  • BS EN ISO 2535:2002 プラスチック、不飽和ポリエステル樹脂、室温でのゲル化時間の測定。
  • BS EN ISO 584:1998 プラスチック 不飽和ポリエステル樹脂 80℃における反応性の測定(従来法)
  • BS EN ISO 3672-2:2001 プラスチック 不飽和ポリエステル樹脂(UP-R) 試験片の作製と特性の測定
  • BS EN ISO 3672-2:2000 可塑性不飽和ポリエステル樹脂(UP-R) 試験片の作製と物性測定
  • BS EN ISO 14530-1:2000 プラスチック、不飽和ポリエステル粉末成形材料(UP-PMC)、命名体系と基本仕様
  • BS EN ISO 14530-2:2000 プラスチック、不飽和ポリエステル粉末成形材料 (UP-PMC)、試験片の調製と特性の測定
  • BS ISO 15038:1999 プラスチック、不飽和ポリエステル熱硬化性材料用の有機ポリエステル架橋剤、活性酸素含有量の測定
  • BS PL 5:2005 高強度繊維強化複合材料の低圧ラミネート用の不飽和ポリエステル樹脂 試験方法
  • BS PL 7:2005 ガラス繊維強化ラミネート製品の低圧ラミネート用の不飽和ポリエステル樹脂 試験方法
  • BS PL 6:2005 高強度繊維強化複合材料の低圧ラミネート用の不飽和ポリエステル樹脂 試験方法
  • BS EN ISO 14530-3:2000 プラスチック、不飽和ポリエステル粉末成形材料 (UP-PMC)、選択された成形材料の要件
  • BS PL 4:2005 高強度繊維強化複合材料の低圧積層用不飽和ポリエステル樹脂の特徴 仕様
  • DD ISO/TS 10465-1:2007 不飽和ポリエステル樹脂系フレキシブルガラス強化管(GRP-UP)の地中埋設施工手順
  • BS EN 60455-3-5:2006 電気絶縁用の樹脂ベースの反応性化合物 個別の材料仕様 不飽和ポリエステルベースの充填樹脂
  • BS EN 1796:2006 圧力の有無にかかわらず給水用のプラスチック配管システム不飽和ポリエステル (UP) をベースとしたガラス強化熱硬化性プラスチック (GRP)
  • BS EN 1796+A1:2006 圧力の有無にかかわらず給水用のプラスチック製配管システム 不飽和ポリエステル (UP) をベースとしたガラス強化熱硬化性プラスチック (GRP)
  • BS 2782-4 Method 432D:1995 プラスチックの試験方法 パート 4: 化学的性質 試験方法 432D: 不飽和ポリエステル樹脂の蒸発ベンゼン価の測定
  • PD ISO/TR 10465-2:2007 不飽和ポリエステル樹脂系フレキシブルガラス強化管(GRP-UP)の地中埋設時の静的計算方法の比較
  • PD ISO/TR 10465-3:2007 不飽和ポリエステル樹脂(GRP-UP)をベースとしたガラス強化フレキシブルパイプの地中埋設の設置パラメータと用途制限
  • BS EN 1796:2013 加圧または非加圧給水用のプラスチック配管システム不飽和ポリエステル樹脂 (UP) をベースとしたガラス強化熱硬化性プラスチック (GRP)

YU-JUS, 不飽和ポリエステル

  • JUS G.S1.801-1990 プラスチック。 不飽和ポリエステル樹脂。 酸価の測定
  • JUS G.S1.802-1990 プラスチック。 不飽和ポリエステル樹脂。 水酸基価の測定
  • JUS G.S1.803-1990 プラスチック。 不飽和ポリエステル樹脂。 25℃でのゲル化時間の測定
  • JUS G.S1.804-1990 プラスチック。 不飽和ポリエステル樹脂。 80℃における反応性の測定(従来法)

SE-SIS, 不飽和ポリエステル

  • SIS SS 16 67 02-1979 プラスチック。 不飽和ポリエステル樹脂。 酸価の測定
  • SIS SS 16 67 06-1986 プラスチック。 不飽和ポリエステル樹脂の80℃における反応性の測定(従来法)
  • SIS SS 16 67 06-1980 プラスチック。 不飽和ポリエステル樹脂集合体の最高温度と温度上昇率の決定

PL-PKN, 不飽和ポリエステル

  • PN C89082-02-1989 不飽和ポリエステル樹脂の試験サンプリング方法
  • PN C89082-01-1986 不飽和ポリエステル樹脂の試験方法に関する一般規定
  • PN C89082-04-1986 不飽和ポリエステル樹脂の粘度測定試験方法
  • PN C89082-10-1986 不飽和ポリエステル樹脂の引火点測定試験方法
  • PN C89082-11-1987 不飽和ポリエステル樹脂の酸価測定方法
  • PN C89082-03-1986 不飽和ポリエステル樹脂の試験方法 密度(比重)の求め方
  • PN C89082-17-1988 不飽和ポリエステル樹脂の試験方法 - 硬化樹脂の特性
  • PN C89082-08-1986 不飽和ポリエステル樹脂の揮発性および不揮発性を測定するための試験方法
  • PN C89082-13-1986 不飽和ポリエステル樹脂の全塩素含有量および臭素含有量の測定方法
  • PN C89082-07-1986 不飽和ポリエステル樹脂の試験方法。 物質の機械的汚染物質の測定
  • PN C89082-09-1986 不飽和ポリエステル樹脂の高温耐久性試験方法
  • PN C89082-16-1988 不飽和ポリエステル樹脂の共重合時の総収縮量測定試験方法
  • PN C89407-1986 不飽和ポリエステル樹脂を硬化させたものです。 ガスクロマトグラフィー分析による残留スチレンモノマーの定量
  • PN C89082-15-1987 システム温度が 25 度および 80 度で上昇し始めた後のゲル化時間を測定するための不飽和ポリエステル樹脂の試験方法

Japanese Industrial Standards Committee (JISC), 不飽和ポリエステル

Danish Standards Foundation, 不飽和ポリエステル

  • DS/EN ISO 2554:1999 可塑性不飽和ポリエステル樹脂の水酸基価の測定
  • DS/EN ISO 4615:1999 プラスチック不飽和ポリエステルおよびエポキシ樹脂の総塩素含有量の測定
  • DS/EN ISO 3672-1:2001 可塑性不飽和ポリエステル樹脂(UP-R) 第1部:命名体系
  • DS/EN ISO 3521:1999 プラスチック不飽和ポリエステルおよびエポキシ樹脂の総体積収縮の測定
  • DS/EN ISO 584:1998 可塑性不飽和ポリエステル樹脂の80℃反応性の測定(従来法)
  • DS/EN ISO 2535:2003 周囲温度におけるプラスチック不飽和ポリエステル樹脂のゲル化時間の測定
  • DS 456:1985 デンマーク技術者協会。 ガラス繊維強化不飽和ポリエステルの適用に関する実践規範
  • DS/EN ISO 3672-2:2001 可塑性不飽和ポリエステル樹脂(UP-R) その2:試験片の作製と特性の測定
  • DS/EN ISO 14530-3:2000 プラスチック不飽和ポリエステル粉末成形材料 (UP-PMC) パート 3: 選択された成形材料の要件
  • DS/EN ISO 14530-1:2000 プラスチック不飽和ポリエステル粉末成形材料 (UP-PMC) パート 1: 命名体系と仕様の根拠
  • DS/EN ISO 14530-2:2000 プラスチック不飽和ポリエステル粉末成形材料 (UP-PMC) パート 2: 試験片の調製と特性の測定

German Institute for Standardization, 不飽和ポリエステル

  • DIN EN ISO 2554:1998-10 プラスチック-不飽和ポリエステル樹脂-水酸基価の測定
  • DIN EN ISO 2554:1998 プラスチック、不飽和ポリエステル樹脂、水酸基価の測定
  • DIN EN ISO 2535:2003 プラスチック、不飽和ポリエステル樹脂、室温でのゲル化時間の測定
  • DIN EN ISO 4615:2000 プラスチック、不飽和ポリエステルおよびエポキシ樹脂、総塩素含有量の測定
  • DIN EN ISO 4615:2000-05 プラスチック - 不飽和ポリエステルおよびエポキシ樹脂 - 総塩素含有量の測定
  • DIN EN ISO 3521:1999-10 プラスチック不飽和ポリエステルおよびエポキシ樹脂の総体積収縮の測定
  • DIN EN ISO 2535:2003-02 可塑性不飽和ポリエステル樹脂の常温でのゲル化時間の測定
  • DIN EN ISO 3521:1999 プラスチック、不飽和ポリエステルおよびエポキシ樹脂、総体積収縮の測定
  • DIN EN ISO 3672-1:2002-07 プラスチック - 不飽和ポリエステル樹脂 (UP-R) - パート 1: 命名法システム (ISO 3672-1:2000)
  • DIN EN 12946 Berichtigung 1:2002-06 プラスチック - 不飽和ポリエステル樹脂 (UP-R) - パート 1: 命名法システム (ISO 3672-1:2000)
  • DIN EN ISO 584:1998-03 プラスチック - 不飽和ポリエステル樹脂 - 80 °C での反応性の測定 (一般的な方法) (ISO 584:1982)
  • DIN EN ISO 14530-3:2000-08 プラスチック不飽和ポリエステル粉末成形材料 (UP-PMC) パート 3: 選択された成形材料の要件
  • DIN EN ISO 3672-2:2002-07 可塑性不飽和ポリエステル樹脂(UP-R) 第2部:試験サンプルの調製と特性の測定
  • DIN EN ISO 14530-1:2000-08 プラスチック不飽和ポリエステル粉末成形材料 (UP-PMC) パート 1: 命名体系と仕様の基礎
  • DIN 16868-1:2016-10 ガラス繊維強化不飽和ポリエステル樹脂(UP-GF)管その1:巻取り・充填・寸法
  • DIN EN ISO 14530-1:2000 プラスチック. 不飽和ポリエステル粉末成形材料 (UP-PMC). パート 1: 命名体系と基本仕様
  • DIN 16869-1:2014-12 遠心鋳造充填ガラス繊維強化不飽和ポリエステル樹脂(UP-GF)パイプ その1:寸法
  • DIN 16868-1:2016 ガラス繊維強化不飽和ポリエステル樹脂 (UP-GF) パイプ パート 1: 巻いて充填する 寸法
  • DIN 16868-1:1994 ガラス繊維強化不飽和ポリエステル樹脂 (UP-GF) パイプ パート 1: 巻いて充填する 寸法
  • DIN 16868-2:2016-10 ガラス繊維強化不飽和ポリエステル樹脂(UP-GF)パイプその2:巻取り、充填、一般的な品質要件、試験
  • DIN EN ISO 14530-2:2000-08 プラスチック - 不飽和ポリエステル粉末成形コンパウンド (UP-PMC) - パート 2: 試験片の調製と特性の測定 (ISO 14530-2:1999)
  • DIN EN 1796:2009 加圧または加圧なしの給水用プラスチック配管システム不飽和ポリエステル樹脂 (UP) をベースとしたガラス強化熱可塑性プラスチック (GRP)

TR-TSE, 不飽和ポリエステル

  • TS 2403-1976 プラスチック。 不飽和ポリエステル樹脂の水酸基価の測定
  • TS 3237-1978 プラスチック。 不飽和ポリエステル樹脂。 25℃におけるゲル化時間の測定

International Organization for Standardization (ISO), 不飽和ポリエステル

  • ISO 2554:1997 可塑性不飽和ポリエステル樹脂の水酸基価の測定
  • ISO 14848:1998 プラスチック、不飽和ポリエステル樹脂、130℃での反応特性の測定
  • ISO 3672-1:2000 可塑性不飽和ポリエステル樹脂 第1部:命名体系
  • ISO 4615:1979 プラスチック不飽和ポリエステルおよびエポキシ樹脂の総塩素含有量の測定
  • ISO 2535:2001 可塑性不飽和ポリエステル樹脂の室温におけるゲル化時間の測定
  • ISO 3521:1997 プラスチック不飽和ポリエステルおよびエポキシ樹脂の総体積収縮の測定
  • ISO 584:1982 可塑性不飽和ポリエステル樹脂の80℃における反応性の測定(従来法)
  • ISO 3672-2:2000 可塑性不飽和ポリエステル樹脂 第2部:試験片の作製と特性の測定
  • ISO 15038:1999 プラスチック不飽和ポリエステル熱硬化性材料用有機ポリエステル架橋剤の活性酸素含有量の測定
  • ISO 3521:1997/cor 1:2003 プラスチック、不飽和ポリエステル樹脂およびエポキシ樹脂、総体積収縮の測定、技術修正点 1
  • ISO 4901:1985 不飽和ポリエステル樹脂をベースとした強化プラスチックの残存スチレンモノマー含有量の測定
  • ISO 14530-1:1999 プラスチック不飽和ポリエステル粉末成形材料(UP-PMC) 第 1 部:命名体系と基本仕様
  • ISO 14530-2:1999 プラスチック不飽和ポリエステル粉末成形材料 (UP-PMC) パート 2: 試験片の調製と特性の測定
  • ISO 14530-3:1999 プラスチック不飽和ポリエステル粉末成形材料 (UP-PMC) パート 3: 選択された成形材料の要件

Chongqing Provincial Standard of the People's Republic of China, 不飽和ポリエステル

  • DB50/ 430-2012 不飽和ポリエステル樹脂石英(UPR-Q)複合表面材

CZ-CSN, 不飽和ポリエステル

  • CSN 64 1201-1990 不飽和ポリエステル樹脂。 テストおよび技術提供コード
  • CSN 64 0344 Z1-1999 プラスチック。 不飽和ポリエステル。 298K (25°C) で一定期間テスト済み
  • CSN 64 0344-1979 プラスチック。 不飽和ポリエステル樹脂。 ゲルタイムは25℃で測定

European Committee for Standardization (CEN), 不飽和ポリエステル

  • EN ISO 2535:1998 プラスチック、不飽和ポリエステル樹脂、室温でのゲル化時間の測定
  • EN ISO 2535:2002 プラスチック、不飽和ポリエステル樹脂、室温でのゲル時間の測定 ISO 2535-2001
  • EN ISO 3672-1:2001 プラスチック、不飽和ポリエステル樹脂、パート 1: 命名法システム ISO 3672-1-2000
  • EN ISO 3521:1999 プラスチック、不飽和ポリエステルおよびエポキシ樹脂、総体積収縮の測定 ISO 3521-1997
  • EN ISO 584:1997 プラスチック. 80°C における不飽和ポリエステル脂肪の反応性の測定 (従来の方法) ISO 584-1982
  • EN ISO 3672-2:2001 プラスチック不飽和ポリエステル樹脂 パート 2: 試験片の調製と特性の測定 ISO 3672-2-2000
  • EN ISO 14530-1:1999 プラスチック. 不飽和ポリエステル粉末成形材料 (UP-PMC). パート 1: 命名体系と基本仕様 ISO 14530-1-1999
  • EN ISO 14530-2:1999 プラスチック、不飽和ポリエステル粉末成形コンパウンド (UP-PMC)、パート 2: 試験片の調製と特性の測定 ISO 14530-2-1999

Lithuanian Standards Office , 不飽和ポリエステル

  • LST EN ISO 2554:2000 プラスチック不飽和ポリエステル樹脂の水酸基価の測定 (ISO 2554:1997)
  • LST EN ISO 4615:2001 プラスチック中の不飽和ポリエステルおよびエポキシ樹脂の総塩素含有量の測定 (ISO 4615:1979)
  • LST EN ISO 3672-1:2002 プラスチック不飽和ポリエステル樹脂 (UP-R) パート 1: 命名体系 (ISO 3672-1:2000)
  • LST EN ISO 3521:2001 プラスチック不飽和ポリエステルおよびエポキシ樹脂の総体積収縮の測定 (ISO 3521:1997)
  • LST EN ISO 2535:2003 周囲温度におけるプラスチック不飽和ポリエステル樹脂のゲル化時間の測定 (ISO 2535:2001)
  • LST EN ISO 584:2000 プラスチック不飽和ポリエステル樹脂の 80℃ 反応性の測定 (従来法) (ISO 584:1982)
  • LST EN ISO 3672-2:2002 プラスチック不飽和ポリエステル樹脂 (UP-R) パート 2: 試験片の調製と特性測定 (ISO 3672-2:2000)
  • LST EN ISO 14530-3:2001 プラスチック不飽和ポリエステル粉末成形材料 (UP-PMC) パート 3: 選択された成形材料の要件 (ISO 14530-3:1999)
  • LST EN ISO 14530-1:2001 プラスチック不飽和ポリエステル粉末成形コンパウンド (UP-PMC) パート 1: 命名法システムと仕様の基礎 (ISO 14530-1:1999)
  • LST EN ISO 14530-2:2001 プラスチック不飽和ポリエステル粉末成形コンパウンド (UP-PMC) パート 2: 試験片の調製と特性の測定 (ISO 14530-2:1999)

AENOR, 不飽和ポリエステル

  • UNE-EN ISO 2554:1999 プラスチック不飽和ポリエステル樹脂の水酸基価の測定 (ISO 2554:1997)
  • UNE-EN ISO 4615:2000 プラスチック中の不飽和ポリエステルおよびエポキシ樹脂の総塩素含有量の測定 (ISO 4615:1979)
  • UNE-EN ISO 3672-1:2002 プラスチック不飽和ポリエステル樹脂 (UP-R) パート 1: 命名体系 (ISO 3672-1:2000)
  • UNE-EN ISO 3521:2000 プラスチック不飽和ポリエステルおよびエポキシ樹脂の総体積収縮の測定 (ISO 3521:1997)
  • UNE-EN ISO 2535:2003 周囲温度におけるプラスチック不飽和ポリエステル樹脂のゲル化時間の測定 (ISO 2535:2001)
  • UNE-EN ISO 584:1998 プラスチック不飽和ポリエステル樹脂の 80℃ 反応性の測定 (従来法) (ISO 584:1982)
  • UNE-EN ISO 3672-2:2002 プラスチック不飽和ポリエステル樹脂 (UP-R) パート 2: 試験片の調製と特性の測定 (ISO 3672-2:2000)

Professional Standard - Building Materials, 不飽和ポリエステル

  • JC/T 1092-2008 繊維強化プラスチック機械成形用不飽和ポリエステル樹脂
  • JC/T 695-1998 遠心鋳造ガラス繊維強化不飽和ポリエステル樹脂砂入りパイプ
  • JC/T 696-1998 遠心鋳造ガラス繊維強化不飽和ポリエステル樹脂砂入り管継手

Fujian Provincial Standard of the People's Republic of China, 不飽和ポリエステル

  • DB35/T 1826-2019 人造石用不飽和ポリエステル樹脂の一般技術条件

(U.S.) Ford Automotive Standards, 不飽和ポリエステル

  • FORD WSK-M3D175-A-1995 20% ガラス繊維強化不飽和ポリエステル (PU) 連続成形コンパウンド
  • FORD WSS-M4J213-A7-2012 不飽和ポリエステルパテ/プラグ、JAGUAR LAND ROVER のみ ***フォード WSS-M99P1111-A 用***
  • FORD WSS-M4J213-A5-2012 不飽和ポリエステルペイント、低 PPM ワックスフリー、濃縮色、JAGUAR LAND ROVER のみ ***フォード WSS-M99P1111-A***
  • FORD WSS-M4J213-A1-2012 不飽和ポリエステル塗料、低 PPM、ワックスフリー、ジャガー、ランドローバー***、フォード WSS-M99P1111-A*** 専用
  • FORD SK-M3D9575-B-2005 25% ガラス繊維強化不飽和ポリエステルシート成形材料***、標準 FORD WSS-M99P1111-A*** 用
  • FORD WSS-M4J213-A3-2012 不飽和ポリエステルペイント、低 PPM ワックスフリー、消泡剤、JAGUAR LAND ROVER のみ ***フォード WSS-M99P1111-A 用***
  • FORD WSS-M3D177-A1-2005 50% 長ガラス繊維強化不飽和ポリエステル (UP) 成形材料***、標準 FORD WSS-M99P1111-A*** 用
  • FORD WSA-M3D164-A-2004 50% ガラス繊維強化不飽和ポリエステル (UP) シート成形コンパウンド***、標準 FORD WSS-M99P1111-A*** 用
  • FORD WSB-M3D169-A-2004 22% ガラス繊維強化不飽和ポリエステル (UP) シート成形材料***、標準 FORD WSS-M99P1111-A*** 用
  • FORD WSB-M3D171-A1-2006 8% ガラス繊維強化不飽和ポリエステル (UP) 射出成形コンパウンド***、標準 FORD WSS-M99P1111-A*** 用
  • FORD WSB-M3D173-A1-2006 40% ガラス繊維強化不飽和ポリエステル (UP) シート成形材料***、標準 FORD WSS-M99P1111-A*** 用
  • FORD WSB-M3D173-A2-2004 40% ガラス繊維強化不飽和ポリエステル (UP) シート成形材料***、標準 FORD WSS-M99P1111-A*** 用
  • FORD WSB-M3D174-A-2004 60% ガラス繊維強化不飽和ポリエステル (UP) シート成形材料***、標準 FORD WSS-M99P1111-A*** 用
  • FORD WSS-M3D170-A2-2005 30% ガラス繊維強化不飽和ポリエステル (UP) シート成形材料***、標準 FORD WSS-M99P1111-A*** 用
  • FORD WSK-M97D1-A-2006 50% 繊維層強化不飽和ポリエステル (UP) ラミネート*** FORD WSS-M99P1111-A*** 用 [代替品: FORD SS-M98D9601-B]
  • FORD ESF-M3D121-A1-2004 ガラス繊維強化不飽和ポリエステル (UP) プレキャストモノリシックコンパウンド (BMC) ***標準 FORD WSS-M99P1111-A との使用***
  • FORD WSS-M3D173-A4-2004 40% ガラス繊維強化不飽和ポリエステル (UP) 改質シート成形コンパウンド***、標準 FORD WSS-M99P1111-A*** 用
  • FORD WSS-M3D185-A-2003 35% ガラス繊維強化不飽和ポリエステル (UP) 改質シート成形コンパウンド***、標準 FORD WSS-M99P1111-A*** 用
  • FORD WSS-M3D186-A-2005 30% ガラス繊維強化不飽和ポリエステル (UP) 導電性シート成形材料***、標準 FORD WSS-M99P1111-A*** 用
  • FORD WSF-M3D165-A-2006 12% ガラス繊維強化不飽和ポリエステル (UP) 高温耐性成形材料***、標準 FORD WSS-M99P1111-A*** で使用
  • FORD WSF-M3D166-A-2004 15% ガラス繊維強化不飽和ポリエステル (UP) 高温耐性成形材料***、標準 FORD WSS-M99P1111-A*** で使用
  • FORD WSK-M3D154-A-2004 17% ガラス繊維強化高温耐性不飽和ポリエステル (UP) 射出成形コンパウンド***、標準 FORD WSS-M99P1111-A*** 用
  • FORD WSS-M3D178-A1-2005 14% ガラス繊維強化低プロファイル不飽和ポリエステル (UP) 射出成形コンパウンド***、標準 FORD WSS-M99P1111-A*** 用
  • FORD WSB-M3D170-A-2004 28% ガラス繊維強化スクラップリサイクル不飽和ポリエステル (UP) シート成形材料*** 標準 FORD WSS-M99P1111-A*** で使用
  • FORD WSS-M3D184-A-2004 28% ガラス繊維強化耐衝撃性改質不飽和ポリエステル (UP) シート成形コンパウンド***、標準 FORD WSS-M99P1111-A*** 用
  • FORD WSS-M3D188-A-2011 不飽和ポリエステル (UP)、低密度非 A グレード 40% ガラス繊維強化シート プラスチック素材***、フォード WSS-M99P1111-A*** 用

KR-KS, 不飽和ポリエステル

  • KS M ISO 3672-1-2022 プラスチック. 不飽和ポリエステル樹脂 (UP-R). パート 1: 命名体系
  • KS M ISO 3672-2-2022 プラスチック. 不飽和ポリエステル樹脂 (UP-R). パート 2: 試験片の調製と特性測定

GM Daewoo, 不飽和ポリエステル

  • GMKOREA EDS-M-5911-2014 30% ガラス繊維強化不飽和ポリエステル (バージョン 3、英語/韓国語)
  • GMKOREA EDS-M-5916-2014 20% ガラス繊維強化不飽和ポリエステル (バージョン 4、英語/韓国語)

Professional Standard - Aquaculture, 不飽和ポリエステル

  • SC/T 8063-2001 グラスファイバー漁船用の不飽和ポリエステル樹脂およびグラスファイバー製品

Professional Standard - Recommended Standards for Engineering Construction, 不飽和ポリエステル

  • CECS 73-1995 キシレン系不飽和ポリエステル樹脂の防食技術に関する技術基準
  • CECS 133-2002 不飽和ポリエステル樹脂複合材料で被覆した鋼構造物保護工学の技術仕様
  • CECS 133-2002(条文说明) 不飽和ポリエステル樹脂複合材料で被覆した鋼構造物保護工学の技術仕様

IN-BIS, 不飽和ポリエステル

  • IS 6746-1972 低圧繊維強化プラスチック用不飽和ポリエステル樹脂システムの仕様

未注明发布机构, 不飽和ポリエステル

  • BS EN ISO 3521:2000(2004) プラスチック不飽和ポリエステルおよびエポキシ樹脂の総体積収縮の測定
  • BS PL 7:2005(2011) ガラス繊維強化積層板の低圧積層用の不飽和ポリエステル樹脂の試験方法
  • BS PL 5:2005(2011) 航空宇宙系高強度繊維強化複合材料の低圧積層用不飽和ポリエステル樹脂 試験方法
  • BS PL 4:2005(2011) 航空宇宙シリーズ高強度繊維強化複合材料の低圧積層用不飽和ポリエステル樹脂の特性—仕様

FI-SFS, 不飽和ポリエステル

  • SFS-ISO 584 E:1986 プラスチック。 不飽和ポリエステル樹脂。 80℃における反応性の測定(従来法)

United States Navy, 不飽和ポリエステル

HU-MSZT, 不飽和ポリエステル

  • MSZ KGST 893-1978 不飽和ポリエステル樹脂の定義、樹脂のゲルタイムは298度(25℃)です。

CH-SNV, 不飽和ポリエステル

  • SNV 195 865-1970 プラスチック製品。 不飽和ポリエステル樹脂とエポキシ樹脂。 総体積収縮の決定

RO-ASRO, 不飽和ポリエステル

  • STAS 10551-1976 不飽和ポリエステル樹脂を80℃に設定したときの最高温度と温度上昇率の求め方

ES-UNE, 不飽和ポリエステル

  • UNE-EN ISO 14530-3:2001 プラスチック不飽和ポリエステル粉末成形材料 (UP-PMC) パート 3: 選択した成形材料の要件
  • UNE-EN ISO 14530-1:2001 プラスチック不飽和ポリエステル粉末成形材料 (UP-PMC) パート 1: 命名体系と仕様の基礎
  • UNE-EN ISO 14530-2:2001 プラスチック不飽和ポリエステル粉末成形コンパウンド (UP-PMC) パート 2: 試験サンプルの調製と特性の測定

Standard Association of Australia (SAA), 不飽和ポリエステル

  • AS/NZS 4585.1:1999 低スチレン樹脂です。 不飽和ポリエステル樹脂およびビニルエステル樹脂のスチレン蒸発量の測定
  • AS/NZS 4585.2:1999 低スチレン放出樹脂の不飽和ポリエステルおよびビニルエステル樹脂ガラス繊維ラミネートの層間接着性の評価

中华人民共和国国家质量监督检验检疫总局、中国国家标准化管理委员会, 不飽和ポリエステル

  • GB/T 34723-2017 ガスクロマトグラフィーによる不飽和ポリエステル樹脂化粧人工板中の残留スチレンモノマー含有量の測定

American Society for Testing and Materials (ASTM), 不飽和ポリエステル

  • ASTM D7029-17 180.0°F (82.2°C) における不飽和ポリエステルとビニルエステルの反応性を測定するための標準試験方法
  • ASTM D702-81 180.0°F (82.2°C) における不飽和ポリエステルとビニルエステルの反応性を測定するための標準試験方法

IT-UNI, 不飽和ポリエステル

  • UNI 5814-1966 プラスチック材料の試験。 不飽和ポリエステル樹脂の硬化時の最高温度と温度上昇速度の決定

Professional Standard - Agriculture, 不飽和ポリエステル

  • GB/T 13117-1991 食品容器・包装材料に使用される不飽和ポリエステル樹脂及びそのガラス繊維強化プラスチック製品の衛生基準分析方法

GOSTR, 不飽和ポリエステル





©2007-2024 著作権所有