ZH

EN

KR

ES

RU

DE

溶接棒

溶接棒は全部で 500 項標準に関連している。

溶接棒 国際標準分類において、これらの分類:溶接、ロウ付け、低温溶接、 ファスナー、 ゴム・プラスチック製品、 化学装置、 鉄鋼製品、 電子機器、 パイプ部品とパイプ、 バーナー、ボイラー、 造船と海洋構造物の一体化、 航空宇宙製造用の材料、 金属材料試験、 建材、 箱、箱、木箱、 粉末冶金、 金属鉱石、 非金属鉱物、 非鉄金属製品。


SE-SIS, 溶接棒

NEMA - National Electrical Manufacturers Association, 溶接棒

AWS - American Welding Society, 溶接棒

  • A5.15-1982 鋳鉄溶接棒および溶接棒の仕様
  • A5.15-1990 鋳鉄溶接棒および溶接棒の仕様
  • A5.19-1992 マグネシウム合金電極および電極の仕様
  • A5.13-1980 固体クラッド電極および電極の仕様
  • A5.21-1980 複合クラッド電極および電極の仕様
  • A5.9-1993 ステンレス裸電極および電極の仕様
  • A5.16/A5.16M-2004 チタンおよびチタン合金の電極およびロッドの仕様
  • A5.16-1990 チタンおよびチタン合金の電極およびロッドの仕様
  • A5.24/A5.24M-2005 ジルコニウムおよびジルコニウム合金の電極およびロッドの仕様
  • A5.24-1990 ジルコニウムおよびジルコニウム合金の電極およびロッドの仕様
  • A5.14/A5.14M-1997 裸電極およびニッケルおよびニッケル合金用電極の仕様
  • A5.14/A5.14M-2005 裸電極およびニッケルおよびニッケル合金用電極の仕様
  • A5.10/A5.10M-1999 裸アルミニウムおよびアルミニウム合金の電極および棒の仕様
  • A5.10-1988 裸アルミニウムおよびアルミニウム合金の電極および棒の仕様
  • A5.10-1992 裸アルミニウムおよびアルミニウム合金の電極および棒の仕様
  • A5.7 ERTA-2004 銅および銅合金の裸電極および電極の仕様
  • A5.7-1984 銅および銅合金の裸電極および電極の仕様
  • A5.9/A5.9M-2012 ステンレス鋼裸電極および電極の仕様(第 8 版)
  • A5.10-1980 アルミニウム合金およびアルミニウム合金裸電極および電極の仕様
  • A5.16/A5.16M-2013 チタンおよびチタン合金の電極およびロッドの仕様(第 6 版)
  • A5.16/A5.16M-2007 チタンおよびチタン合金の電極および電極の仕様(第 5 版)
  • A5.18-1993 ガスシールドアーク溶接用炭素鋼電極および棒の仕様
  • A5.18/A5.18M-2001 ガスシールドアーク溶接用炭素鋼電極および棒の仕様
  • A5.18/A5.18M-2005 ガスシールドアーク溶接用炭素鋼電極および棒の仕様
  • A5.14-1989 裸電極およびニッケルおよびニッケル合金用電極の仕様、正誤表
  • A5.14/A5.14M-2011 裸電極およびニッケルおよびニッケル合金用電極の仕様 (第 10 版)
  • A5.7/A5.7M-2007 裸電極および銅および銅合金用電極の仕様(第 7 版)
  • A5.28-1996 ガスシールドアーク溶接用低合金鋼電極および棒の仕様
  • A5.9/A5.9M-2006 裸ステンレス鋼溶接棒および溶接棒の仕様 (第 7 版、正誤表を含む: 2007)
  • A5.22/A5.22M-2012 ステンレス鋼フラックス入り電極および金属フラックス入り電極および電極の仕様 (第 5 版)
  • A5.22/A5.22M-2010 ステンレス鋼フラックス入り電極および金属フラックス入り電極および電極の仕様 (第 4 版)
  • A5.14/A5.14M-2009 ニッケルおよびニッケル合金裸溶接棒および棒の仕様 (第 9 版、正誤表を含む: 2009)
  • A5.17-1989 サブマージアーク溶接用炭素鋼電極およびフラックスの仕様
  • A5.17/A5.17M-1997 サブマージアーク溶接用炭素鋼電極およびフラックスの仕様
  • A5.23/A5.23M-1997 サブマージアーク溶接用低合金鋼電極およびフラックスの仕様
  • A5.23-1990 サブマージアーク溶接用低合金鋼電極およびフラックスの仕様
  • A5.22-1995 フラックス入りアーク溶接用ステンレス鋼電極およびガスタングステンアーク溶接用ステンレス鋼フラックス入り電極の仕様
  • A5.2-1980 鉄鋼酸素ガス溶接棒の仕様
  • A5.9-1981 耐食性クロムおよびクロムニッケル鋼の裸および複合金属コアおよびより線溶接棒および棒の仕様

American National Standards Institute (ANSI), 溶接棒

Korean Agency for Technology and Standards (KATS), 溶接棒

United States Navy, 溶接棒

Association Francaise de Normalisation, 溶接棒

  • NF A81-300:1980 溶接棒 手動アーク溶接用の溶接棒 用語
  • NF E27-801:1970 溶接棒
  • NF A81-342*NF EN ISO 1071:2016 溶接材料 鋳鉄溶融溶接用被覆溶接棒、溶接ワイヤ、溶接棒及び管心溶接棒の分類
  • NF A81-342:2003 はんだ、鋳鉄の溶融溶接用の被覆電極、ワイヤ、棒および管状電極。
  • NF A81-345:1997 溶接棒、耐クリープ鋼の手動金属アーク溶接用の被覆電極。
  • NF EN ISO 1071:2016 溶接材料 - 鋳鉄溶融溶接用被覆電極、フィラーワイヤ、電極およびフラックス入りワイヤ - 分類
  • NF A81-322:2011 溶接消耗品 高張力鋼のサブマージアーク溶接用ソリッドワイヤ電極、管状芯入り電極、電極溶剤配合製品の分類。
  • NF A81-313*NF EN ISO 14343:2017 溶接材料 ステンレス鋼および耐熱鋼のアーク溶接ワイヤ、帯状電極、溶接ワイヤおよび電極の分類
  • NF A81-347:1979 低温で使用される金属析出による手動アーク溶接用の被覆金属電極 記号 溶接棒
  • NF A85-009-11*NF EN 60974-11:2011 アーク溶接装置 パート 11: 電極クランプ。
  • NF A85-009-11*NF EN IEC 60974-11:2021 アーク溶接装置その11:電極ホルダー
  • NF A81-322*NF EN ISO 26304:2018 溶接材料:高張力鋼のサブマージアーク溶接におけるソリッドワイヤ、管状芯電極および電極とフラックスの組み合わせの分類
  • NF EN 14532-3:2005 溶接材料の試験方法と品質要件 第 3 部:アルミニウム合金溶接用の溶接棒、ワイヤおよび溶接棒の適合性評価

Danish Standards Foundation, 溶接棒

  • DS/EN ISO 1071:2003 溶接材料 鋳鉄溶融溶接用被覆溶接棒、溶接ワイヤ、溶接棒及び管心溶接棒の分類
  • DS-håndbog 106.3.2:2013 溶接パート 3.2: 溶接消耗品 溶接ワイヤ、溶接棒、溶接ワイヤおよび溶接棒
  • DS/EN ISO 18274:2011 溶接材料:固体電極、固体帯状電極、固体電極、およびニッケルおよびニッケル合金の融着用固体電極の分類
  • DS/EN ISO 14343:2010 溶接材料 ステンレス鋼および耐熱鋼のアーク溶接ワイヤ、帯状電極、溶接ワイヤおよび電極の分類
  • DS/EN 60974-11:2011 アーク溶接装置その11:電極ホルダー
  • DS 317.2:1964 溶接。 低合金耐熱鋼の手動アーク溶接

American Welding Society (AWS), 溶接棒

  • AWS A5.9-1993 ステンレス裸電極および電極の仕様
  • AWS A5.24/A5.24M-2014 ジルコニウムおよびジルコニウム合金の電極およびロッドの仕様
  • AWS A5.14/A5.14M-1997 裸電極およびニッケルおよびニッケル合金用電極の仕様
  • AWS A5.14/A5.14M-2024 ニッケルおよびニッケル合金裸溶接電極および棒の仕様
  • AWS A5.10/A5.10M-2023 裸アルミニウムおよびアルミニウム合金溶接電極および棒の仕様
  • AWS A5.24-1990 ジルコニウムおよびジルコニウム合金の電極および電極に関する仕様 R (1997)
  • AWS A5.9/A5.9M-2012 ステンレス鋼裸電極および電極の仕様(第 8 版)
  • AWS A5.7-2007 R2017 裸電極および銅および銅合金の電極に関する仕様 R (1991)
  • AWS A5.7-1984 裸電極および銅および銅合金の電極に関する仕様 R (1991)
  • AWS A5.16/A5.16M-2013 チタンおよびチタン合金の電極およびロッドの仕様(第 6 版)
  • AWS A5.18/A5.18M-2001 ガスシールドアーク溶接用炭素鋼電極および棒の仕様
  • AWS A5.18-2017 ガスシールドアーク溶接用炭素鋼電極および棒の仕様
  • AWS A5.10/A5.10M-2021 裸アルミニウムおよびアルミニウム合金溶接棒および溶接棒の仕様 (第 12 版)
  • AWS A5.14/A5.14M-2011 裸電極およびニッケルおよびニッケル合金用電極の仕様 (第 10 版)
  • AWS A5.16/A5.16M-2023 チタンおよびチタン合金の溶接電極および棒の仕様 (ISO 24034:2010 MOD)
  • AWS A5.28-1996 ガスシールドアーク溶接用低合金鋼電極および棒の仕様
  • AWS A5.28-A5.28M-2020 ガスシールドアーク溶接用低合金鋼電極および棒の仕様
  • AWS A5.10/A5.10M-2012 溶接材料 アルミニウム及びアルミニウム合金溶接用の電極、線及び棒の分類(第10版)
  • AWS A5.22/A5.22M-2012 ステンレス鋼フラックス入り電極および金属フラックス入り電極および電極の仕様 (第 5 版)
  • WRC 003:1949 鋼溶接棒の焼損特性
  • WRC 036:1957 低水素溶接棒超高強度溶接金属

Lithuanian Standards Office , 溶接棒

  • LST EN ISO 1071:2004 溶接材料 鋳鉄の溶融溶接用の電極、ワイヤ、ロッドおよびコア電極の分類 (ISO 1071:2003)
  • LST EN ISO 14343:2010 溶接消耗品: ステンレス鋼および耐熱鋼のアーク溶接用の溶接ワイヤ、帯状電極、ワイヤおよびロッドの分類 (ISO 14343:2009)

European Committee for Standardization (CEN), 溶接棒

  • EN ISO 1071:2015 溶接消耗品 鋳鉄溶接用の電極、ワイヤ、棒および管状電極 分類 (ISO 1071:2015)
  • EN 12070:1999 溶接材料:耐クリープ鋼のアーク溶接用の電極、ワイヤ、ロッドの分類
  • EN 12072:1999 溶接材料 ステンレス鋼および耐熱鋼のアーク溶接棒、ワイヤおよび電極の分類
  • prEN ISO 14343 rev 溶接材料「ステンレス鋼・耐熱鋼のアーク溶接用溶接ワイヤ、帯状電極、溶接ワイヤ、溶接棒」「分類」
  • EN ISO 14171:2010 溶接消耗品 非金属および粒子鋼のサブマージアーク溶接用固体電極、芯入り電極、電気溶接電極/フラックス製品 分類
  • EN ISO 26304:2011 溶接消耗品 高張力鋼サブマージアーク溶接用ソリッド電極、管状芯入り電極および溶接用電極フラックス製品 分類
  • EN ISO 1071:2003 溶接消耗品 鋳鉄の溶融溶接用の被覆(コーティング)電極、ワイヤ、ロッドおよび管状電極 分類 ISO 1071-2003

PH-BPS, 溶接棒

  • PNS ISO 1071:2021 溶接消耗品 鋳鉄の溶融溶接用クラッド電極、溶接ワイヤ、棒およびフラックス入り管状電極 分類

ES-UNE, 溶接棒

  • UNE-EN ISO 1071:2016 溶接材料 鋳鉄溶融溶接用フラックス入り電極、溶接ワイヤ、溶接棒および管状フラックス入り電極の分類
  • UNE-EN ISO 26304:2018 溶接材料:高張力鋼のサブマージアーク溶接用ソリッドワイヤ、フラックス入り筒状電極、電極とフラックスの組み合わせの分類
  • UNE-EN ISO 24598:2019 溶接材料:耐クリープ鋼のサブマージアーク溶接におけるソリッドワイヤ、フラックス入り管状電極、電極とフラックスの組み合わせの分類

German Institute for Standardization, 溶接棒

  • DIN EN ISO 1071:2016-05 溶接材料 鋳鉄溶融溶接用フラックス入り電極、溶接ワイヤ、溶接棒および管状フラックス入り電極の分類
  • DIN EN ISO 1071:2003 溶接消耗品 鋳鉄溶融溶接用の被覆(コーティング)溶接棒、溶接ワイヤ、溶接棒および管状溶接棒。
  • DIN EN ISO 14343:2017 溶接材料 ステンレス鋼および耐熱鋼のアーク溶接用ワイヤ、ストリップ、ワイヤおよびロッドの分類 (ISO 14343:2017)
  • DIN EN ISO 26304:2011 溶接消耗品 高張力鋼のサブマージ アーク溶接用固体電極、管状芯入り電極および溶接電極フラックス製品 分類 (ISO 26304-2011); ドイツ語版 EN ISO 26304-2011
  • DIN EN ISO 18274:2011-04 溶接材料:ニッケル及びニッケル合金の溶融溶接用ソリッド溶接ワイヤ、ソリッドストリップ溶接棒、ソリッド溶接ワイヤ及びソリッド溶接棒の分類
  • DIN EN ISO 18274:2021-09 溶接材料:ニッケル及びニッケル合金の溶融溶接用ソリッド溶接ワイヤ、ソリッドストリップ溶接棒、ソリッド溶接ワイヤ及びソリッド溶接棒の分類
  • DIN EN ISO 24598:2019-09 溶接材料:耐クリープ鋼のサブマージアーク溶接におけるソリッドワイヤ、フラックス入り管状電極、電極とフラックスの組み合わせの分類
  • DIN EN ISO 26304:2018-05 溶接材料:高張力鋼のサブマージアーク溶接用ソリッドワイヤ、フラックス入り筒状電極、電極とフラックスの組み合わせの分類
  • DIN EN ISO 24598:2008 溶接消耗品 耐クリープ鋼のサブマージ アーク溶接用固体電極、フラックス入り管状電極、および電極とフラックスの混合物

Standard Association of Australia (SAA), 溶接棒

  • AS/NZS ISO 1071:2023 溶接材料 鋳鉄溶融溶接用フラックス入り電極、溶接ワイヤ、溶接棒および管状フラックス入り電極の分類
  • AS/NZS 1553.3:1996 溶接用被覆電極その3:耐食性クロムおよびクロムニッケル鋼電極
  • AS/NZS 4854:2006 溶接消耗品。 ステンレス鋼・耐熱鋼用の手回し溶接棒とアーク溶接用の被覆溶接棒です。 分類
  • AS/NZS ISO 26304:2013 溶接材料:高張力鋼のサブマージアーク溶接におけるソリッドワイヤ、管状芯電極および電極とフラックスの組み合わせの分類
  • AS/NZS ISO 18274:2023 溶接材料:ニッケルおよびニッケル合金の溶融溶接用ソリッドコア溶接ワイヤ、ソリッドストリップ溶接棒、ソリッドコア溶接ワイヤおよびソリッドコア溶接棒の分類
  • AS/NZS ISO 26304:2023 溶接材料:高張力鋼のサブマージアーク溶接におけるソリッドワイヤ、管状フラックス入り電極および電極とフラックスの組み合わせの分類
  • AS/NZS ISO 24598:2023 溶接材料:耐クリープ鋼のサブマージアーク溶接におけるソリッドワイヤ、管状フラックス入り電極および電極とフラックスの組み合わせの分類

GSO, 溶接棒

  • OS GSO ISO 1071:2015 溶接消耗品 - 鋳鉄の溶融溶接用被覆電極、ワイヤ、ロッドおよび管状芯入り電極 - 分類
  • GSO ISO 21952:2013 溶接材料 -- 耐クリープ鋼のガスシールドアーク溶接用ワイヤ電極、ワイヤ、ロッドおよびデポジット -- 分類
  • GSO ISO 1071:2015 溶接消耗品 - 鋳鉄の溶融溶接用被覆電極、ワイヤ、ロッドおよび管状芯入り電極 - 分類
  • GSO ISO 14343:2013 溶接材料 -- ワイヤ電極、帯状電極、ステンレス・耐熱鋼のアーク溶接用ワイヤおよびロッド -- 分類
  • GSO ISO 16834:2013 溶接材料 -- 高張力鋼のガスシールドアーク溶接用ワイヤ電極、ワイヤ、ロッドおよびデポジット -- 分類
  • BH GSO ISO 18274:2016 溶接材料 -- ニッケルおよびニッケル合金の融着用ソリッドワイヤ電極、ソリッドストリップ電極、ソリッドワイヤおよびソリッドロッド -- 分類
  • OS GSO ISO 18274:2013 溶接材料 -- ニッケルおよびニッケル合金の融着用ソリッドワイヤ電極、ソリッドストリップ電極、ソリッドワイヤおよびソリッドロッド -- 分類
  • BH GSO ISO 26304:2016 溶接消耗品 -- 高張力鋼のサブマージ アーク溶接用ソリッド ワイヤ電極、管状芯入り電極、および電極とフラックスの組み合わせ -- 分類
  • OS GSO ISO 26304:2013 溶接消耗品 -- 高張力鋼のサブマージ アーク溶接用ソリッド ワイヤ電極、管状芯入り電極、および電極とフラックスの組み合わせ -- 分類
  • GSO ISO 17633:2013 溶接材料 -- ステンレスおよび耐熱鋼のガスシールドおよび非ガスシールド金属アーク溶接用の管状芯入り電極および棒 -- 分類

SCC, 溶接棒

  • DANSK DS/EN ISO 1071:2016 溶接消耗品 - 鋳鉄の溶融溶接用被覆電極、ワイヤ、ロッドおよび管状芯入り電極 - 分類
  • CSA W48.3-1993(R1998) シールドアーク溶接用低合金鋼被覆アーク溶接棒
  • AENOR UNE-EN ISO 1071:2016 溶接消耗品 - 鋳鉄の溶融溶接用被覆電極、ワイヤ、ロッドおよび管状芯入り電極 - 分類 (ISO 1071:2015)
  • NS-EN ISO 1071:2015 溶接消耗品 - 鋳鉄の溶融溶接用被覆電極、ワイヤ、ロッドおよび管状芯入り電極 - 分類 (ISO 1071:2015)
  • NS-EN ISO 1071:2003 溶接消耗品 — 鋳鉄の溶融溶接用被覆電極、ワイヤ、ロッドおよび管状芯入り電極 — 分類 (ISO 1071:2003)
  • UNE-EN ISO 1071:2004 溶接材料 - 鋳鉄の溶融溶接用の被覆電極、ワイヤ、ロッド、管状芯金電極 - 分類 (ISO 1071:2003)
  • DIN EN ISO 1071 E:2014 文書草案 - 溶接消耗品 - 鋳鉄の溶融溶接用被覆電極、ワイヤ、ロッドおよび管状芯入り電極 - 分類 (ISO/DIS 1071:2014); ISO 1071:2014 より前のドイツ語版
  • AS 1553.3:1992 Covered electrodes for welding - Corrosion-resisting chromium and chromium-nickel steel electrodes
  • UNE-EN ISO 18274:2005 溶接消耗品 - ワイヤおよびストリップ電極、ニッケルおよびニッケル合金の融着用ワイヤおよびロッド - 分類 (ISO 18274:2004)
  • CSA W48.3-1976 低合金鋼アーク溶接用電極
  • AENOR UNE-EN ISO 14343:2017 溶接用の消耗品です。 ステンレスと耐熱鋼の融着用ワイヤ電極、バンド電極、ワイヤおよびロッド。 分類。 (ISO 14343:2017)。
  • DIN EN ISO 18274 E:2009 文書草案 - 溶接消耗品 - ニッケルおよびニッケル合金の融着用ワイヤおよびストリップ電極、ワイヤおよびロッド - 分類 (ISO/DIS 18274:2009); ISO 18274:2009 より前のドイツ語版
  • CSA W48.1-M1980-1980 軟鋼被覆アーク溶接用電極
  • CSA W48.1-1976 軟鋼被覆アーク溶接電極
  • CSA W48.6-1996 サブマージアーク溶接用フラックスと炭素鋼電極
  • CSA W48.6-1977 サブマージアーク溶接用裸軟鋼電極およびフラックス
  • CSA W48.6-M1980-1980 サブマージアーク溶接用裸軟鋼電極およびフラックス
  • CSA W48.3-M1982-1982 低合金鋼被覆アーク溶接電極
  • DANSK DS/EN ISO 18274:2011 溶接材料 - ニッケルおよびニッケル合金の融着用ソリッドワイヤ電極、ソリッドストリップ電極、ソリッドワイヤおよびソリッドロッド - 分類
  • NS-EN ISO 14343:2007 溶接消耗品 - ステンレス鋼と耐熱鋼の融着用ワイヤ電極、ストリップ電極、ワイヤおよびロッド - 分類 (ISO 14343:2002 および ISO 14343:2002/Amd1:2006)
  • UNE-EN ISO 14343:2008 溶接消耗品 - ステンレス鋼と耐熱鋼の融着用ワイヤ電極、ストリップ電極、ワイヤおよびロッド - 分類 (ISO 14343:2002 および ISO 14343:2002/Amd1:2006)

CZ-CSN, 溶接棒

General Administration of Quality Supervision, Inspection and Quarantine of the People‘s Republic of China, 溶接棒

Japanese Industrial Standards Committee (JISC), 溶接棒

British Standards Institution (BSI), 溶接棒

  • BS EN ISO 1071:2015 溶接消耗品 鋳鉄溶融溶接用被覆電極、溶接ワイヤ、溶接棒およびフラックス入り管状電極の分類
  • BS EN ISO 26304:2009 溶接消耗品 高張力鋼のサブマージアーク溶接用ソリッドコア電極とチューブラーコア電極および電極フラックスの組み合わせ 分類
  • BS EN ISO 14171:2010 溶接消耗品 非金属および粒子鋼のサブマージアーク溶接用固体電極、芯入り電極、電気溶接電極/フラックス製品 分類
  • BS EN ISO 26304:2011 溶接消耗品 高張力鋼のサブマージアーク溶接用固体電極、管状芯入り電極および電極溶剤組成物 分類
  • BS EN ISO 1071:2003 溶接消耗品 鋳鉄溶融溶接用の被覆(コーティング)溶接棒、溶接ワイヤ、溶接棒および管状溶接棒。
  • ASME 2C-2019 セクション 2、材料 - パート C、溶接棒、溶接棒、および溶加材の仕様
  • ASME 2C-2021 セクション 2、材料 - パート C、溶接棒、溶接棒、および溶加材の仕様
  • BS EN ISO 26304:2018 溶接材料:高張力鋼のサブマージアーク溶接用ソリッドワイヤ、フラックス入り筒状電極、電極とフラックスの組み合わせの分類
  • 24/30472573 DC 溶接材料 - 高強度鋼のサブマージアーク溶接用ソリッドワイヤ電極、管状芯金電極および電極フラックスの組み合わせ - 分類

Professional Standard - Machinery, 溶接棒

  • JB/T 56102.1-1999 炭素鋼溶接棒、低合金鋼溶接棒、ステンレス鋼溶接棒の製品品質等級 第 1 部:炭素鋼溶接棒の製品品質等級
  • JB/T 56102.3-1999 炭素鋼溶接棒、低合金鋼溶接棒およびステンレス鋼溶接棒の製品品質等級分け パート 3: ステンレス鋼溶接棒の製品品質等級分け
  • JB/T 56102.2-1999 炭素鋼溶接棒、低合金鋼溶接棒およびステンレス鋼溶接棒の製品品質等級分け 第 2 部:低合金鋼溶接棒の製品品質等級分け
  • JB/T 6964-1993 極細炭素鋼溶接棒
  • JB/T 8423-1996 溶接電極溶接工程の性能評価方法
  • JB/T 56100-1999 クラッド電極製品の品質分類
  • JB/T 6232-1992 溶接棒絶縁バレルの技術的条件
  • JB/T 5692-1991 溶接棒乾燥炉のエネルギー消費区分
  • JB/T 56101-1999 鋳鉄溶接棒の製品品質分類

AT-ON, 溶接棒

  • ONORM M 7821-1984 非合金鋼および低合金鋼のサブマージアーク溶接用電極
  • ONORM M 7824-1986 高張力細粒鋼重ね溶接棒です。 被覆電極の基本タイプ。 分類、名称、技術仕様

ZA-SANS, 溶接棒

工业和信息化部, 溶接棒

KR-KS, 溶接棒

NZ-SNZ, 溶接棒

  • AS/NZS ISO 18273:2006 溶接材料:アルミニウム及びアルミニウム合金溶接用溶接棒、溶接ワイヤ及び溶接棒の分類
  • AS/NZS ISO 14343:2006 溶接材料 ステンレス鋼および耐熱鋼のアーク溶接棒、ワイヤおよび電極の分類

International Organization for Standardization (ISO), 溶接棒

  • ISO 18274 溶接材料「固体電極、帯状固体電極、ソリッドワイヤ、ニッケル及びニッケル合金の融着用固体電極」「分類」
  • ISO 26304:2008 溶接材料 高張力鋼のサブマージ アーク溶接用の固体電極、管状コア電極および電極フラックス溶接 分類
  • ISO 26304:2017 溶接材料 高張力鋼のサブマージ アーク溶接用の固体電極、管状コア電極および電極フラックス溶接 分類
  • ISO 26304:2011 溶接消耗品 高張力鋼のサブマージアーク溶接用固体電極、管状芯電極、電極とフラックスの組み合わせ品です。
  • ISO 1071:2015 溶接消耗品 鋳鉄の溶融溶接用の被覆電極、ワイヤ、ロッドおよびフラックス入り電極 分類
  • ISO 1071:2003 溶接消耗品 鋳鉄の溶融溶接用の被覆電極、ワイヤ、ロッドおよびフラックス入り電極 分類
  • ISO 14171:2010 溶接消耗品 非金属および粒子鋼のサブマージアーク溶接用固体電極、芯入り電極、電気溶接電極/フラックス製品 分類
  • ISO 14171:2016 溶接消耗品 非金属および粒子鋼のサブマージアーク溶接用固体電極、芯入り電極、電気溶接電極/フラックス製品 分類
  • ISO 26304:2008/Cor 1:2009 溶接消耗品 高張力鋼のサブマージアーク溶接用固体電極、管心電極および電極溶接アセンブリ 分類 技術訂正事項 1
  • ISO 18274:2023 溶接材料:ニッケルおよびニッケル合金の溶融溶接用ソリッドコア溶接ワイヤ、ソリッドストリップ溶接棒、ソリッドコア溶接ワイヤおよびソリッドコア溶接棒の分類

TH-TISI, 溶接棒

Taiwan Provincial Standard of the People's Republic of China, 溶接棒

GM North America, 溶接棒

IN-BIS, 溶接棒

  • IS 5897-1985 アルミニウム合金およびアルミニウム合金溶接棒およびワイヤおよびマグネシウム合金溶接棒の仕様

Association of German Mechanical Engineers, 溶接棒

  • DVS 0940-1991 サブマージアーク溶接ストリップ電極
  • DVS 1813-1995 被覆電極を使用した水中手動アーク溶接

TR-TSE, 溶接棒

  • TS 2716-1977 耐熱・耐食性に優れたステンレス鋼製アーク溶接棒(被覆電極)

Society of Automotive Engineers (SAE), 溶接棒

RU-GOST R, 溶接棒

CEN - European Committee for Standardization, 溶接棒

  • EN ISO 26304:2018 溶接消耗品 高張力鋼サブマージアーク溶接用ソリッド電極、管状芯入り電極および溶接用電極フラックス製品 分類

Group Standards of the People's Republic of China, 溶接棒

  • T/CSTM 00017.4-2024 発電所用マルテンサイト系耐熱鋼08Cr9W3Co3VNbCuBN(G115) 第4部 被覆アーク溶接用電極

US-FCR, 溶接棒

  • FCR NE-M-1-23T-1982 2-1/4% クロム、1% モリブデン合金裸溶接棒および溶接棒 (新しい設計はアクティブではありません)

Professional Standard-Ships, 溶接棒

VN-TCVN, 溶接棒

Defense Logistics Agency, 溶接棒

SAE - SAE International, 溶接棒

国家市场监督管理总局、中国国家标准化管理委员会, 溶接棒

Professional Standard - Aviation, 溶接棒

未注明发布机构, 溶接棒

  • DIN EN ISO 1071 E:2014-06 溶接材料 鋳鉄溶融溶接用塗料(コーティング)、溶接棒、溶接ワイヤ、溶接棒及び管状溶接棒の分類(案)
  • DIN EN ISO 24034 E:2019-11 溶接材料:ソリッド溶接棒、ソリッド溶接ワイヤ及びチタン及びチタン合金の溶融溶接用溶接棒の分類(案)

American Society of Mechanical Engineers (ASME), 溶接棒

WRC - Welding Research Council, 溶接棒

Professional Standard - Ferrous Metallurgy, 溶接棒

HU-MSZT, 溶接棒

  • MSZ 7335-1976 銅およびその合金を溶接するための溶接棒および溶接ワイヤ
  • MSZ 4264-1974 アルミニウムおよびその合金を溶接するための溶接棒およびワイヤ

AENOR, 溶接棒

  • UNE-EN ISO 14343:2017 溶接材料 ステンレス鋼および耐熱鋼のアーク溶接用ワイヤ、ストリップ、ワイヤおよびロッドの分類 (ISO 14343:2017)
  • UNE-EN 60974-11:2011 アーク溶接装置その11:電極ホルダー

RO-ASRO, 溶接棒

Professional Standard - Building Materials, 溶接棒

中国有色金属工业总公司, 溶接棒

  • YS/T 98-1997 溶接棒用アルミニウムマグネシウム合金粉末

国家建筑材料工业局, 溶接棒

PL-PKN, 溶接棒

Professional Standard - Railway, 溶接棒





©2007-2024 著作権所有