ZH

RU

EN

ES

エポキシ樹脂材料試験

エポキシ樹脂材料試験は全部で 500 項標準に関連している。

エポキシ樹脂材料試験 国際標準分類において、これらの分類:プラスチック、 航空宇宙製造に関連するめっきおよび関連プロセス、 建材、 表面処理・メッキ、 化学製品、 潤滑剤、工業用油および関連製品、 分析化学、 塗料とワニス、 水利工事、 強化プラスチック、 断熱材、 ベアリング、 航空宇宙製造用の材料、 道路車両総合、 ゴム・プラスチック製品、 鉄鋼製品、 道路車両装置、 医療機器、 塗料成分、 ゴムやプラスチックの原料、 歯科、 プリント回路およびプリント回路基板、 消防、 建物の構造。


British Standards Institution (BSI), エポキシ樹脂材料試験

  • BS EN ISO 3673-2:2012 プラスチック、エポキシ樹脂、架橋エポキシ樹脂のサンプル調製と特性測定
  • BS ISO 18280:2009 プラスチックエポキシ樹脂の試験方法
  • BS ISO 18280:2010 プラスチック、エポキシ樹脂、試験方法
  • BS ISO 21318:2007 プラスチック、エポキシ樹脂、水樹脂含浸材料の導電率の測定
  • BS ISO 14322:2018 架橋エポキシ樹脂の架橋度を測定するためのプラスチックエポキシ樹脂の示差走査熱量測定 (DSC)
  • BS ISO 14322:2012 プラスチック、エポキシ樹脂、示差走査熱量測定を使用した架橋エポキシ樹脂の架橋度の測定。
  • BS EN ISO 21627-3:2009 プラスチック、エポキシ樹脂、塩素含有量の測定、全塩素
  • BS ISO 4895:1998 プラスチック、液状エポキシ樹脂、結晶化傾向の測定。
  • BS EN ISO 4895:2000 プラスチック、液状エポキシ樹脂、結晶化傾向の測定
  • BS EN ISO 4895:1998 プラスチック、液状エポキシ樹脂、結晶化傾向の測定
  • BS EN ISO 21627-1:2009 プラスチック、エポキシ樹脂、塩素含有量の測定、無機塩素
  • BS ISO 21048:2014 プラスチック、エポキシ樹脂、1,2-ジオール含有量の測定
  • BS EN ISO 4895:2014 プラスチック、液状エポキシ樹脂、結晶化傾向の測定
  • BS ISO 20368:2017 プラスチックエポキシ樹脂 フーリエ変換赤外分光法(FTIR)による架橋エポキシ樹脂の架橋度の測定
  • BS EN 60455-3-1:2003 電気絶縁用の樹脂ベースの反応性化合物 個別の材料仕様 未充填エポキシ樹脂コンパウンド シート 1: 未充填エポキシ樹脂コンパウンド
  • BS EN ISO 21627-2:2009 プラスチック、エポキシ樹脂、塩素含有量の測定、易ケン化塩素
  • BS EN 60455-3-2:2003 電気絶縁用の樹脂ベースの反応性化合物 個別の材料仕様 石英充填エポキシ樹脂コンパウンド シート 2: 石英充填エポキシ樹脂コンパウンド
  • BS ISO 14656:1999 コンクリート鉄筋塗装用エポキシ樹脂粉末およびシーラント
  • BS ISO 14656:2000 コンクリート鉄筋塗装用エポキシ樹脂粉末およびシーラント
  • BS EN ISO 15252-2:2000 プラスチック、エポキシ樹脂成形材料 (EP-PMC)、試験片の調製と特性の測定
  • 22/30440656 DC BS EN ISO 7142 エポキシ樹脂、塗料およびワニスの基材の一般試験方法
  • BS 5664-3.11:1995 電気絶縁用エポキシ樹脂系粉体塗料用無溶剤重合性樹脂コンパウンドの材質別規格
  • BS EN ISO 7142:2007 塗料およびワニス用接着剤、エポキシ樹脂、一般試験方法
  • BS EN ISO 4615:1999 プラスチック、不飽和ポリエステルおよびエポキシ樹脂、総塩素含有量の測定
  • BS EN 60893-3-2:2004 絶縁材料 電気用途用熱硬化性樹脂系工業用硬質積層板 個別材料仕様 エポキシ樹脂系硬質積層板の要求事項
  • BS EN 60893-3-2:2004+A1:2011 絶縁材料 電気用途向けの熱硬化性樹脂をベースとした工業用硬質積層板 個別の材料仕様 エポキシ樹脂硬質積層板の要件
  • BS EN ISO 7142:2023 塗料およびワニス用接着性エポキシ樹脂の一般試験方法
  • BS EN ISO 3521:1997 プラスチック不飽和ポリエステルおよびエポキシ樹脂の総体積収縮率の測定
  • BS EN ISO 3521:2000 プラスチック不飽和ポリエステルおよびエポキシ樹脂の総体積収縮の測定
  • BS EN ISO 7327:1996 プラスチック、エポキシ樹脂の硬化剤および促進剤、酸無水物中の遊離酸の測定。
  • BS EN ISO 7327:1997 プラスチックエポキシ樹脂の硬化剤および促進剤の酸無水物中の遊離酸の測定
  • BS 5689-3.2:1995 電気用途の塗装布地 個々の材料の仕様 エポキシ、ポリウレタン、シリコーン、ポリエステル、アスファルト、またはオレオレジンワニスを塗布したガラス繊維ベースの布地
  • BS EN 60371-3-6:1996 マイカベースの絶縁材料の仕様 個々の材料の仕様 B クラスエポキシ接着剤を使用したライトバックマイカ紙
  • BS EN 60371-3-5:2006 マイカベースの絶縁材料、個別材料仕様、含浸用ガラス裏打ちマイカ紙(VPI)をエポキシ樹脂接着剤で接着
  • BS EN 60249-2-3:1994 仕様 プリント基板用金属基板 銅系材料 指定燃焼度エポキシ樹脂セルロース紙銅張積層板(垂直難燃性試験) 仕様No.3 指定燃焼度エポキシ樹脂繊維 普通紙銅張積層板(垂直難燃性試験)
  • BS EN 60454-3-17:2002 電気用途の粘着テープの仕様 材質の仕様 粘着剤を塗布したポリエステル/エポキシ複合材
  • BS EN 60371-3-4:1996 マイカベースの絶縁材料の仕様 個別の材料の仕様 ポリエステルフィルムを裏打ちしたマイカ紙、クラス B エポキシ接着剤付き
  • BS EN 60371-3-7:1996 マイカ系絶縁材料仕様 個別材料仕様 単導体テーピング用エポキシ樹脂接着剤 マイラーフィルム マイカペーパー
  • BS EN 1877-1:2000 コンクリート構造物の保護および補修のための製品およびシステム 試験方法 エポキシ樹脂に関連する活性機能 エポキシ当量の測定

Society of Automotive Engineers (SAE), エポキシ樹脂材料試験

  • SAE AMS3143A-2003 エポキシ粉体塗装材
  • SAE AMS3601C-2011 プラスチックシート、銅面ガラス繊維強化エポキシ樹脂
  • SAE AMS3601-1956 プラスチックシート、銅面ガラス繊維強化エポキシ樹脂
  • SAE AMS3601A-1958 プラスチックシート、銅面ガラス繊維強化エポキシ樹脂
  • SAE AMS2980/5A-2021 炭素繊維織物とエポキシ樹脂の湿式ラミネート補修材 その5 炭素繊維織物、平織、193 g/m2とエポキシ樹脂
  • SAE AMS2980/4-1996 技術仕様: カーボンファイバーファブリックおよびエポキシ樹脂ウェットラミネート修復材料樹脂の購入仕様
  • SAE AMS2980/4B-2021 炭素繊維織物とエポキシ樹脂のウェットレイアップ補修材 第4部 調達仕様樹脂
  • SAE AMS2980/4A-2006 技術仕様:炭素繊維織物およびエポキシ樹脂湿式含浸強化補修材の購入仕様 樹脂
  • SAE AMS2980/4B-2014 技術仕様:炭素繊維織物およびエポキシ樹脂湿式含浸強化補修材の購入仕様 樹脂
  • SAE AMS3599-2011 プラスチックシート、銅面ガラス繊維強化エポキシ樹脂、可燃性制御
  • SAE ARP4916-1997 エポキシおよびポリエステルマトリックス熱硬化性複合材料のシールドと洗浄
  • SAE ARP4916-2011 エポキシおよびポリエステルマトリックスの熱硬化性複合材料のマスキングと洗浄
  • SAE AMS3915-2013 高度な複合材料、公称 250℉ 硬化、ガラス繊維とエポキシ樹脂、7781 織物生地
  • SAE AMS2980B-2021 炭素繊維織物とエポキシ樹脂のウェットラミネート補修材 Part 0 はじめに
  • SAE AMS2980/5-2006 炭素繊維織物およびエポキシ樹脂湿式含浸強化補修材パート 5: 材料仕様: 平織り、193 g/m エポキシおよび炭素繊維織物
  • SAE AMS2980/5A-2014 炭素繊維織物およびエポキシ樹脂湿式含浸強化補修材パート 5: 材料仕様: 平織り、193 g/m エポキシおよび炭素繊維織物
  • SAE AMS2980/1B-2021 炭素繊維織物およびエポキシ樹脂ウェットレイアップ補修材 第 1 部 一般要件
  • SAE AMS6562-2023 中温、外部オートクレーブ、オーブン真空バッグ硬化エポキシ樹脂含浸繊維強化複合材料
  • SAE AMS2980A-2006 技術仕様: 炭素繊維織物とエポキシ樹脂の湿気蓄積補修材 パート 0: はじめに
  • SAE AMS2980B-2014 技術仕様: 炭素繊維織物とエポキシ樹脂の湿気蓄積補修材 パート 0: はじめに
  • SAE AMS2980-1996 技術仕様: 炭素繊維織物とエポキシ樹脂の湿式ラミネート補修材パート 0 はじめに
  • SAE AMS2980-2000 技術仕様: 炭素繊維織物とエポキシ樹脂の湿式ラミネート補修材パート 0 はじめに
  • SAE AMS2980/2B-2021 炭素繊維織物およびエポキシ樹脂ウェットラミネート修復材料パート 2 認定スキーム
  • SAE AMS3970/6-2011 120°C (205\MDF) 真空硬化炭素繊維織物補修プリプレグ パート 6: 材料仕様: モスリン 190 g/m2 のパッチング用炭素繊維織物強化エポキシ樹脂プリプレグ、補修および非構造ガラス繊維強化エポキシ樹脂用フィルムプリプレグ素材 105 g/m2
  • SAE AMS2980/3A-2006 技術仕様: カーボンファイバーファブリックおよびエポキシ樹脂湿式含浸強化補修材の購入仕様。
  • SAE AMS2980/3B-2014 技術仕様: カーボンファイバーファブリックおよびエポキシ樹脂湿式含浸強化補修材の購入仕様。
  • SAE AMS3914-2012 高度な複合プリプレグ、公称 250℉ 硬化、12K 抗力カーボンファイバーとエポキシ平織り生地
  • SAE AMS2980/3B-2021 カーボンファイバーファブリックおよびエポキシ樹脂ウェットラミネート補修材の購入仕様書パート 3 ファブリック
  • SAE AMS2980/2-1996 技術仕様: 炭素繊維織物およびエポキシ樹脂の湿式ラミネート補修材パート 2 認定手順
  • SAE AMS6885/5-2021 一方向炭素繊維テープ エポキシ樹脂プリプレグ、真空硬化 パート 5 一方向炭素繊維テープの補修用エポキシ樹脂プリプレグおよび補修用フィルム接着剤の材料仕様、120 ~ 145°C (250 ~ 290°F) 硬化
  • SAE AMS2980/1A-2006 技術仕様: 炭素繊維織物およびエポキシ樹脂湿式含浸強化補修材 パート 1: 一般要件
  • SAE AMS2980/1B-2014 技術仕様: 炭素繊維織物およびエポキシ樹脂湿式含浸強化補修材 パート 1: 一般要件
  • SAE AMS2980/2A-2006 技術仕様: 炭素繊維織物およびエポキシ樹脂湿式含浸強化補修材 パート 2: 適合認定制度
  • SAE AMS2980/2B-2014 技術仕様: 炭素繊維織物およびエポキシ樹脂湿式含浸強化補修材 パート 2: 適合認定制度
  • SAE AMS3906A-2011 航空宇宙材料の仕様 ガラステープおよびフラットシート、手作業および機械レイアップ用に含浸された不織布エポキシ樹脂
  • SAE AMS6562/1-2023 中温、外側オートクレーブ、オーブン真空バッグ硬化エポキシ樹脂含浸繊維強化複合材料、タイプ 35、クラス 4、クラス 293、タイプ 7781

Professional Standard - Building Materials, エポキシ樹脂材料試験

RO-ASRO, エポキシ樹脂材料試験

  • STAS 12841-1990 プラスチックエポキシ樹脂のエポキシ当量の測定
  • STAS SR ISO 7142:1984 塗料やワニス用の接着剤。 エポキシ樹脂。 一般的な試験方法

International Organization for Standardization (ISO), エポキシ樹脂材料試験

  • ISO 18280:2005 プラスチック、エポキシ樹脂、試験方法
  • ISO 18280:2010 プラスチック、エポキシ樹脂、試験方法
  • ISO 14656:1999 鉄筋コンクリート用エポキシ塗装鋼材用エポキシ樹脂粉末およびシーラント
  • ISO 21318:2007 プラスチック、エポキシ樹脂、水樹脂抽出物の導電率の測定。
  • ISO 4583:1998 プラスチック、エポキシ樹脂および関連材料、易ケン化性塩素の測定
  • ISO 4583:1978 プラスチック、エポキシ樹脂および関連材料、易ケン化性塩素の測定
  • ISO 11376:1997 プラスチック、エポキシ樹脂およびグリシジルエステル、無機塩素の測定
  • ISO 14322:2012 プラスチック、エポキシ樹脂、示差走査熱量測定を使用した架橋エポキシ樹脂の架橋度の測定。
  • ISO 20368:2017 プラスチック、エポキシ樹脂、フーリエ変換赤外分光法による架橋エポキシ樹脂の架橋度の測定。
  • ISO 4895:2014 プラスチック、液状エポキシ樹脂、結晶化度の測定
  • ISO 4895:1997 プラスチック液状エポキシ樹脂の結晶化度の測定
  • ISO 14322:2018 プラスチック、エポキシ樹脂、示差走査熱量測定 (DSC) による架橋エポキシ樹脂の架橋度の測定
  • ISO 21048:2004 プラスチック、エポキシ樹脂、1,2-エチレングリコール含有量の測定
  • ISO 21048:2014 プラスチック、エポキシ樹脂、1,2-エチレングリコール含有量の測定
  • ISO 3673-2:2007 プラスチック、エポキシ樹脂、パート 2: 試験片の調製と特性の測定
  • ISO 3673-2:2012 プラスチック、エポキシ樹脂、パート 2: 試験片の調製と特性の測定
  • ISO 13651:1996 プラスチック製品 エポキシ樹脂および関連材料 総ケン化性塩素量の測定
  • ISO 4895:1987 プラスチック、液状エポキシ樹脂、結晶化電位の測定。
  • ISO 3673-2:1999 プラスチックエポキシ樹脂その2:試験片の作製と特性の測定
  • ISO 21627-3:2009 プラスチック、エポキシ樹脂、塩素含有量の測定、パート 3: 全塩素
  • ISO 21627-3:2002 プラスチック、エポキシ樹脂、塩素含有量の測定、パート 3: 全塩素
  • ISO 4615:1979 プラスチック不飽和ポリエステルおよびエポキシ樹脂の総塩素含有量の測定
  • ISO 3521:1997/cor 1:2003 プラスチック、不飽和ポリエステル樹脂およびエポキシ樹脂、総体積収縮の測定、技術修正点 1
  • ISO 21627-1:2009 プラスチック、エポキシ樹脂、塩素含有量の測定パート 1: 無機塩素
  • ISO 21627-1:2002 プラスチック、エポキシ樹脂、塩素含有量の測定パート 1: 無機塩素
  • ISO 4573:1978 プラスチック、エポキシ樹脂およびグリシジルエステル、無機塩素の測定
  • ISO 21627-2:2009 プラスチック、エポキシ樹脂、塩素含有量の測定パート 2: 易ケン化性塩素
  • ISO 21627-2:2002 プラスチックエポキシ樹脂中の塩素含有量の測定その 2: 易ケン化性塩素
  • ISO 3521:1997 プラスチック不飽和ポリエステルおよびエポキシ樹脂の総体積収縮の測定
  • ISO 3521:1976 プラスチック ポリエステルおよびエポキシ射出成形樹脂 体積の総収縮の測定。
  • ISO 7327:1994 プラスチックエポキシ樹脂の硬化剤および促進剤の無水物中の遊離酸の測定
  • ISO 15252-2:1999 プラスチックエポキシモールディングコンパウンド (EP-PMC) パート 2: 試験片の調製と特性の測定

Japanese Industrial Standards Committee (JISC), エポキシ樹脂材料試験

  • JIS K 7147:2008 プラスチック、エポキシ樹脂、試験方法
  • JIS K 6755:1999 プラスチック、エポキシ樹脂および関連材料、易ケン化性塩素の測定
  • JIS K 7246:2000 プラスチック、エポキシ樹脂および関連材料、全けん化性塩素の測定
  • JIS K 7148-1:2015 プラスチック、エポキシ樹脂、示差走査熱量測定を使用した架橋エポキシ樹脂の架橋度の測定。
  • JIS K 6757:2005 プラスチック、エポキシ樹脂、水溶性樹脂抽出物の導電率の測定
  • JIS K 7148-1:2022 プラスチックエポキシ樹脂パート 1: 示差走査熱量測定 (DSC) による架橋エポキシ樹脂の架橋度の測定
  • JIS K 7146:2006 プラスチック、エポキシ樹脂、1,2-エチレングリコール含有量の測定
  • JIS K 6756:1999 プラスチック、液状エポキシ樹脂、結晶化傾向の測定
  • JIS K 7243-3:2005 プラスチック、エポキシ樹脂、塩素含有量の測定、パート 3: 全塩素
  • JIS K 7238-2:2002 プラスチック、エポキシ樹脂、パート 2: 試験片の作成と特性の測定
  • JIS K 7238-2:2009 プラスチック、エポキシ樹脂、パート 2: 試験片の作成と特性の測定
  • JIS K 7243-1:2005 プラスチック、エポキシ樹脂、塩素含有量の測定パート 1: 無機塩素
  • JIS K 7243-2:2005 プラスチック、エポキシ樹脂、塩素含有量の測定パート 2: 易ケン化性塩素

General Administration of Quality Supervision, Inspection and Quarantine of the People‘s Republic of China, エポキシ樹脂材料試験

  • GB/T 41929-2022 プラスチックエポキシ樹脂の試験方法
  • GB/T 1630.2-2023 プラスチックエポキシ樹脂 第 2 部: 架橋エポキシ樹脂の試料調製と特性測定
  • GB/T 41928-2022 架橋エポキシ樹脂の架橋度を測定するためのプラスチックエポキシ樹脂の示差走査熱量測定 (DSC)
  • GB/T 22314-2008 プラスチックエポキシ樹脂の粘度測定方法
  • GB/T 41926-2022 プラスチックエポキシ樹脂中の 1,2-エチレングリコール含有量の測定
  • GB/T 41880-2022 プラスチックエポキシ樹脂水抽出物の導電率の測定
  • GB/T 4618.1-2008 プラスチック、エポキシ樹脂中の塩素含有量の測定、パート 1: 無機塩素
  • GB/T 4618.2-2008 プラスチック、エポキシ樹脂中の塩素含有量の測定、パート 2: 易ケン化性塩素
  • GB/T 5019.8-2009 マイカ系絶縁材料 その8 ガラスクロス強化Bステージエポキシ樹脂接着マイカテープ
  • GB/T 5019.6-2007 マイカ系絶縁材料 その6 ポリエステルフィルム強化Bステージエポキシ樹脂貼りマイカテープ
  • GB/T 5019.9-2009 マイカ系絶縁材料 その9:個別導体巻き付け用エポキシ接着ポリエステルフィルムマイカテープ

Association Francaise de Normalisation, エポキシ樹脂材料試験

  • NF T51-520-2*NF EN ISO 3673-2:2012 プラスチック、エポキシ樹脂、パート 2: 架橋エポキシ樹脂の特性の決定とサンプルの調製
  • NF EN ISO 3673-2:2012 プラスチック - エポキシ樹脂 - パート 2: 試験片の調製と硬化したエポキシ樹脂の特性の測定
  • NF T51-522*NF EN ISO 3001:1999 プラスチック製品中のエポキシ化合物のエポキシ樹脂当量の測定
  • NF T51-527:1985 プラスチック製品、エポキシ樹脂、特性の測定
  • NF EN ISO 7142:2023 ペイントとワニスのベース。 エポキシ樹脂。 一般的な試験方法
  • NF EN ISO 4615:1999 プラスチック。 不飽和ポリエステル樹脂とエポキシ樹脂。 総塩素含有量の測定。
  • NF T51-524:1998 プラスチック製品 エポキシ樹脂および関連材料 易ケン化塩素の測定
  • NF EN ISO 4895:2014 プラスチック。 液状エポキシ樹脂。 結晶化傾向の決定
  • NF T51-501*NF EN ISO 3521:1999 プラスチック製品 不飽和ポリエステル樹脂およびエポキシ樹脂 総体積収縮率の測定
  • NF T51-526*NF EN ISO 4895:2014 プラスチック製品中の液状エポキシ樹脂の結晶化傾向の測定
  • NF T51-526:1999 プラスチック製品 液状エポキシ樹脂 結晶化傾向の測定
  • NF T51-501:1976 プラスチック、ポリエステルおよびエポキシ樹脂、総体積収縮の測定
  • NF EN ISO 21627-3:2009 プラスチック、エポキシ樹脂、塩素含有量の測定、パート 3: 全塩素
  • NF T30-100*NF EN ISO 7142:2007 コーティングおよびワニス用接着性エポキシ樹脂の一般的な試験方法
  • NF T51-914-3*NF EN ISO 21627-3:2009 プラスチック、エポキシ樹脂、塩素含有量の測定、パート 3: 総塩素値
  • NF T51-914-1*NF EN ISO 21627-1:2009 プラスチックエポキシ樹脂中の塩素含有量の測定その 1: 無機塩素
  • NF T51-519*NF EN ISO 4615:1999 プラスチック不飽和ポリエステルおよびエポキシ樹脂の総塩素含有量の測定
  • NF T51-914-2*NF EN ISO 21627-2:2009 プラスチックエポキシ樹脂中の塩素含有量の測定その 2: 易ケン化性塩素
  • NF EN ISO 21627-1:2009 プラスチック、エポキシ樹脂、塩素含有量の測定パート 1: 無機塩素
  • NF C26-183-2/A1*NF EN 60893-3-2/A1:2012 絶縁材料 電気用工業用硬質熱硬化性樹脂積層板 第3-2部:個別材料仕様 エポキシ樹脂硬質積層板仕様
  • NF EN ISO 21627-2:2009 プラスチック、エポキシ樹脂、塩素含有量の測定パート 2: 易ケン化性塩素
  • NF C26-183-2*NF EN 60893-3-2:2004 絶縁材料 電気用途向けの工業用硬質熱硬化性樹脂ベースの積層板 パート 3-2: 個別の材料仕様 エポキシ樹脂ベースの硬質積層板の要件
  • NF EN ISO 3521:1999 プラスチック。 エポキシ樹脂と不飽和ポリエステル樹脂。 総体積収縮の決定。
  • NF EN ISO 9702:1998 プラスチック。 エポキシ樹脂硬化剤。 第一級、第二級、および第三級アミン基の窒素含有量の測定。
  • NF T51-605-2*NF EN ISO 15252-2:2000 プラスチックエポキシ樹脂粉末成形材料その 2: 試験片の調製と特性測定
  • NF EN ISO 7327:1997 プラスチックエポキシ樹脂硬化剤および促進剤無水物中の遊離酸の測定
  • NF C26-163-1*NF EN 60455-3-1:2003 電気絶縁用の樹脂ベースの反応性コンパウンド パート 3: 特殊材料の仕様 シート 1: 未充填エポキシ樹脂コンパウンド
  • NF C26-163-2*NF EN 60455-3-2:2003 電気絶縁用樹脂ベースの反応性化合物 パート 3: 特殊材料の仕様 シート 2: 石英充填エポキシ樹脂コンパウンド
  • NF EN 60455-3-2:2003 電気絶縁体として使用される樹脂をベースとした反応性化合物 パート 3: 特定の材料の仕様 表 2: シリカ充填エポキシ樹脂コンパウンド
  • NF EN 60455-3-1:2003 電気絶縁体として使用される樹脂をベースとした反応性化合物 パート 3: 特定の材料の仕様 表 1: フィラーフリーのエポキシ樹脂化合物
  • NF C26-163-11:1993 電気絶縁体として使用する無溶剤硬化性樹脂コンパウンドの仕様 第 3 部:特殊材料の仕様 表 11:エポキシ樹脂系塗料粉体
  • NF T51-525:1979 プラスチック製品 固体または液体の未重合エポキシ樹脂 揮発性物質の測定
  • NF C26-163-1:1994 電気絶縁用無溶剤重合性樹脂コンパウンドの仕様 第 3 部:個別材料仕様 シート 1:未充填エポキシ樹脂コンパウンド
  • NF C26-163-3:1994 電気絶縁用無溶剤重合性樹脂コンパウンドの仕様 パート 3: 個別材料仕様 シート 3: 未充填エポキシ樹脂コンパウンド
  • NF C26-163-4:1994 電気絶縁用無溶剤重合性樹脂コンパウンドの仕様 パート 3: 個別材料仕様 シート 4: 未充填エポキシ樹脂コンパウンド
  • NF P18-927-1*NF EN 1877-1:2000 コンクリート構造物の保護および補修のための製品およびシステムの試験方法 エポキシ樹脂に関連する再活性化機能 パート 1: エポキシ樹脂当量の決定
  • NF T51-523:1976 プラスチック製品 エポキシ樹脂およびグリシジルエステル 無機塩素の定量 直接滴定法
  • NF C26-183-2:1995 熱硬化性樹脂ベースの電気用途向け工業用硬質ラミネートの仕様 パート 3: 特殊材料の仕様 パート 2: エポキシ樹脂ベースの硬質ラミネートの要件
  • NF C26-163-2:1997 電気絶縁用無溶剤重合性樹脂コンパウンドの仕様 第 3 部:個別材料仕様 シート 2:石英充填エポキシ樹脂コンパウンド
  • NF EN 60371-3-6/A1:2007 マイカ絶縁材料の仕様 パート 3: 特定の材料の仕様 表 6: クラス B エポキシ接着剤を使用したガラス強化マイカ紙
  • NF T51-530*NF EN ISO 7327:1997 プラスチックエポキシ樹脂硬化剤および凝固剤の無水物中の遊離酸の測定 (欧州規格 EN ISO 7327)
  • NF EN 50655-1:2017 ケーブルアクセサリの材料特性その1:樹脂コンパウンドの認定試験
  • NF C26-113-6/A1*NF EN 60371-3-6/A1:2007 マイカベースの絶縁材料の仕様 パート 3: 特殊材料の仕様 シート 6: クラス B エポキシ接着剤を使用したガラス裏打ちマイカ紙
  • NF EN 60371-3-4/A1:2007 マイカ系絶縁材料の仕様 第 3 部:特定材料の仕様 表 4:B 温度エポキシ接着剤ポリエステルフィルム強化マイカ紙
  • NF C26-113-5*NF EN 60371-3-5:2006 マイカをベースとした絶縁材料 その3:個別材料仕様 シート5:マイカペーパーを基材とし、柱含浸テープとガラスクロスにエポキシ樹脂系接着剤を塗布したもの
  • NF EN 1877-1:2000 コンクリート構造物の保護および補修のための製品およびシステム - 試験方法 - エポキシ樹脂の反応機能 - パート 1: エポキシ当量の測定
  • NF EN 60371-3-5:2006 マイカ絶縁材料 第 3 部:特定材料の規格 第 5 部:後含浸用エポキシ樹脂接着剤用ガラス強化マイカ紙(VPI)
  • NF EN 60371-3-6:1995 マイカベースの絶縁材料の仕様 - パート 3: 特定の材料の仕様 - パート 6: B ステージ エポキシ接着剤を使用したガラス強化マイカ紙。
  • NF C26-113-4/A1*NF EN 60371-3-4/A1:2007 マイカ系絶縁材料仕様書パート 3: 個別材料仕様書シート 4: B 種エポキシ樹脂接着剤付きポリエステルフィルム裏打ち用マイカ紙
  • NF C26-113-7*NF EN 60371-3-7:1996 マイカ系絶縁材料の仕様 パート 3: 特殊材料の仕様 シート 7: 単導体テープ用エポキシ樹脂接着剤をコーティングしたマイラー マイカ紙
  • NF C26-113-7/A1*NF EN 60371-3-7/A1:2007 マイカ系絶縁材料の仕様 パート 3: 特殊材料の仕様 シート 7: 単導体のラッピング用エポキシ樹脂接着剤付きマイラーマイカ紙
  • NF C26-113-4*NF EN 60371-3-4:1995 マイカベースの絶縁材料の仕様 パート 3: 特殊材料の仕様 シート 4: クラス B エポキシ樹脂接着剤で接着されたマイラー裏打ちマイカ紙
  • NF C26-148-17:2003 電気用途用粘着テープ パート 3: 個別材質仕様 シート 17: 粘着剤をコーティングしたポリエステル/エポキシ樹脂複合テープ

Danish Standards Foundation, エポキシ樹脂材料試験

  • DS/EN ISO 3673-2:2012 プラスチックエポキシ樹脂 第 2 部: 試験片の作製と架橋エポキシ樹脂の特性の測定
  • DS/EN ISO 4895:1999 プラスチック液状エポキシ樹脂の結晶化傾向の測定
  • DS/EN ISO 21627-3:2009 プラスチック - エポキシ樹脂 - 塩素含有量の測定 - パート 3: 総塩素
  • DS/EN ISO 21627-1:2009 プラスチックエポキシ樹脂中の塩素含有量の測定その 1: 無機塩素
  • DS/EN ISO 4615:1999 プラスチック不飽和ポリエステルおよびエポキシ樹脂の総塩素含有量の測定
  • DS/EN ISO 21627-2:2009 プラスチック - エポキシ樹脂 - 塩素含有量の測定 - パート 2: 易ケン化性塩素
  • DS/EN ISO 3521:1999 プラスチック不飽和ポリエステルおよびエポキシ樹脂の総体積収縮の測定
  • DS/EN 60893-3-2/A1:2011 絶縁材料 電気用熱硬化性樹脂 工業用硬質積層板 パート 3-2: エポキシ樹脂ベースの硬質積層板の個別材料仕様要件
  • DS/EN 60893-3-2:2004 絶縁材料 電気用熱硬化性樹脂 工業用硬質積層板 パート 3-2: エポキシ樹脂ベースの硬質積層板の個別材料仕様要件
  • DS/IEC 455-3-11:1990 電気絶縁用無溶剤重合性樹脂コンパウンドの仕様 第 3 部:個別材料仕様 シート 11:エポキシ樹脂系粉体塗料
  • DS/EN ISO 7327:1997 プラスチックエポキシ樹脂の硬化剤および促進剤としての酸無水物中の遊離酸の定量
  • DS/EN 60455-3-1:2003 電気絶縁用樹脂ベースの反応性化合物 パート 3: 個別材料の仕様 表 1: 未充填エポキシ樹脂コンパウンド
  • DS/EN 60455-3-2:2003 電気絶縁用樹脂ベースの反応性化合物 第 3 部:各材料の仕様 2 ページ:石英充填エポキシ樹脂コンパウンド
  • DS/IEC 455-3-1:1987 電気絶縁用無溶剤重合性樹脂コンパウンドの仕様 第 3 部:個別材料仕様 シート 1:未充填エポキシ樹脂コンパウンド
  • DS/IEC 455-3-2:1988 電気絶縁用無溶剤重合性樹脂コンパウンドの仕様 第 3 部:個別材料仕様 シート 2:石英充填エポキシ樹脂コンパウンド
  • DS/EN 60371-3-6/A1:2007 マイカベースの絶縁材料の仕様 パート 3: 個別の材料の仕様 6 ページ: クラス B エポキシ接着剤を使用したガラス裏打ちマイカ紙
  • DS/EN 60371-3-6:1995 マイカベースの絶縁材料の仕様 パート 3: 個々の材料の仕様 表 6: クラス B エポキシ接着剤を使用したガラス裏打ちマイカ紙

German Institute for Standardization, エポキシ樹脂材料試験

  • DIN EN ISO 3673-2:2012-10 プラスチックエポキシ樹脂 第 2 部: 試験サンプルの調製と架橋エポキシ樹脂の特性の測定
  • DIN EN ISO 4895:1999 プラスチック、液状エポキシ樹脂、結晶化傾向の測定
  • DIN EN ISO 4895:2014-11 プラスチック液状エポキシ樹脂の結晶化傾向の測定
  • DIN EN ISO 7142:2023-05 塗料およびワニス基材 - エポキシ樹脂 - 一般試験方法 (ISO 7142:2023)
  • DIN EN ISO 7142:2023 塗料およびワニスベース中のエポキシ樹脂の一般試験方法 (ISO 7142:2023)
  • DIN EN ISO 21627-3:2010-01 プラスチック - エポキシ樹脂 - 塩素含有量の測定 - パート 3: 総塩素
  • DIN EN ISO 7142:2007 コーティングおよびワニス用の接着剤、エポキシ樹脂、一般的な試験方法
  • DIN EN ISO 4615:2000 プラスチック、不飽和ポリエステルおよびエポキシ樹脂、総塩素含有量の測定
  • DIN EN ISO 4615:2000-05 プラスチック - 不飽和ポリエステルおよびエポキシ樹脂 - 総塩素含有量の測定
  • DIN EN ISO 21627-1:2010-01 プラスチックエポキシ樹脂中の塩素含有量の測定その 1: 無機塩素
  • DIN EN ISO 21627-2:2010-01 プラスチックエポキシ樹脂中の塩素含有量の測定その 2: 易ケン化性塩素
  • DIN EN ISO 21627-2:2004 プラスチック. エポキシ樹脂. 塩素含有量の測定. パート 2: 塩素は容易にケン化します。
  • DIN EN ISO 7327:1997 プラスチック、エポキシ樹脂硬化剤および触媒、酸無水物中の遊離酸の測定。
  • DIN EN ISO 3521:1999-10 プラスチック不飽和ポリエステルおよびエポキシ樹脂の総体積収縮の測定
  • DIN EN 60893-3-2:2012 絶縁材料 電気用途の熱硬化性樹脂の工業用硬質ラミネート パート 3-2: 特殊材料の仕様 エポキシ樹脂硬質ラミネートの要件
  • DIN EN ISO 3521:1999 プラスチック、不飽和ポリエステルおよびエポキシ樹脂、総体積収縮の測定
  • DIN EN 60455-3-1:2004 電気絶縁用の樹脂ベースの反応性化合物 パート 3: 個別の材料仕様 シート 1: 未充填エポキシ樹脂化合物
  • DIN EN 60455-3-2:2004 電気絶縁用の樹脂ベースの反応性化合物 パート 3: 個別の材料仕様 シート 2: 石英充填エポキシ樹脂化合物
  • DIN EN ISO 7327:1997-11 プラスチック - エポキシ樹脂硬化剤および促進剤 - 無水物中の遊離酸の測定 (ISO 7327:1994)
  • DIN EN ISO 15252-2:2000 プラスチック:エポキシ樹脂粉末成形材料 (EP-PMC) パート 2: 試験片の調製と特性の測定
  • DIN EN ISO 4895:2014 プラスチック、液状エポキシ樹脂、結晶化傾向の測定 (ISO 4895-2014)、ドイツ語版 EN ISO 4895-2014
  • DIN EN 60371-3-5 Berichtigung 1:2007 マイカベースの絶縁材料 パート 5: 個別材料仕様 シート 5: 後含浸エポキシ樹脂接着ガラスクロスマイカ紙
  • DIN EN 60371-3-5:2006 マイカベースの絶縁材料 パート 3: 個別材料仕様 シート 5: 後含浸ガラスクロス強化エポキシ樹脂接着マイカ紙
  • DIN EN ISO 3673-2:2012 プラスチック、エポキシ樹脂、パート 2: 試験片の調製と特性の測定 (ISO 3673-2-2012)、ドイツ語版 EN ISO 3673-2-2012
  • DIN EN ISO 21627-1:2010 プラスチック、エポキシ樹脂、塩素含有量の測定、パート 1: 無機塩素 (ISO 21627-1-2009)、ドイツ語版 EN ISO 21627-1-2009
  • DIN EN ISO 21627-3:2010 プラスチック、エポキシ樹脂、塩素含有量の測定、パート 3: 総塩素含有量 (ISO 21627-3-2009)、ドイツ語版 EN ISO 21627-3-2009
  • DIN EN 1877-1:2000 コンクリート構造物の保護および補修のための製品およびシステム 試験方法 エポキシ樹脂に関連する活性関数 パート 1: エポキシ当量重量の決定
  • DIN EN 60371-3-7:2007 マイカベースの絶縁材料の仕様 パート 3: 各種材料の仕様 セクション 7: 単導体テープ用エポキシ樹脂接着剤付きポリエステルフィルムマイカ紙 (IEC 60371-3-7:1995 + A1:2006)

Institute of Interconnecting and Packaging Electronic Circuits (IPC), エポキシ樹脂材料試験

PL-PKN, エポキシ樹脂材料試験

  • PN C89085-02-1989 エポキシ樹脂サンプリング試験方法
  • PN C89085-24-1988 エポキシ樹脂の硬化樹脂の特性を測定するための試験方法
  • PN C89085-13-1987 エポキシ樹脂のエポキシおよびエポキシ当量重量を決定するための試験方法
  • PN C89085-06-1986 エポキシ樹脂の粘度の試験方法
  • PN C89085-07-1988 エポキシ樹脂の試験方法 色の測定
  • PN C89085-12-1987 エポキシ樹脂の引火点を測定するための試験方法
  • PN C89085-08-1987 エポキシ樹脂の試験方法。 屈折率の測定
  • PN BN 3076-02-1966 電気絶縁材料。 グレード B エポキシ硬化ガラス繊維パネル
  • PN C89085-03-1987 エポキシ樹脂の密度(比重)を求める試験方法
  • PN C89085-14-1992 エポキシ樹脂の塩素イオン含有量測定試験方法
  • PN C89085-21-1988 エポキシ樹脂の最高温度を決定するための試験方法
  • PN C89085-22-1988 エポキシ樹脂試験方法 全収縮率の求め方
  • PN C89085-05-1988 エポキシ樹脂の結晶化傾向試験方法
  • PN C89085-11-1987 高温におけるエポキシ樹脂の耐久性を測定するための試験方法
  • PN C89085-15-1987 エポキシ樹脂の易ケン化性塩素含有量の測定方法
  • PN C89085-20-1988 硬化剤との混合物を変更した後の樹脂のポッティング時間を決定するためのエポキシ樹脂の試験方法
  • PN C89085-09-1986 エポキシ樹脂の試験方法。 物質の機械的汚染物質の測定
  • PN C89085-10-1986 エポキシ樹脂の揮発性および不揮発性を測定するための試験方法
  • PN C89085-17-1986 エポキシ樹脂の全塩素含有量および臭素含有量を測定するための試験方法
  • PN C89085-19-1987 硬化剤と混合した後のエポキシ樹脂のゲルタイムを測定するための試験方法

American Society for Testing and Materials (ASTM), エポキシ樹脂材料試験

  • ASTM D4142-89(2017) エポキシ樹脂試験標準ガイド
  • ASTM F641-98a 埋め込み型エポキシ電子カプセル封止材
  • ASTM D3531-99(2004) 炭素繊維エポキシ樹脂プリプレグの樹脂流動性の標準試験方法
  • ASTM D3531-99 炭素繊維エポキシ樹脂プリプレグの樹脂流動性の標準試験方法
  • ASTM D3531/D3531M-11 炭素繊維エポキシプリプレグ樹脂の流動性に関する標準試験方法
  • ASTM F3131-14(2023) 軸受保持器用エポキシ樹脂・綿原料の標準仕様
  • ASTM D1847-93(1998) エポキシ樹脂の全塩素含有量の標準試験方法
  • ASTM D2291/D2291M-22 ガラス樹脂複合リング試験片の製造
  • ASTM D2291/D2291M-16 ガラス樹脂複合リング試験片の製造
  • ASTM F641-98a(2003) 埋め込み型エポキシ電子カプセル封止材の標準仕様
  • ASTM F641-09 埋め込み型エポキシ電子カプセル封止材の標準仕様
  • ASTM D3531/D3531M-16 炭素繊維エポキシプリプレグの樹脂流動に関する標準試験方法
  • ASTM F641-09(2014) 埋め込み型エポキシ電子カプセル化材料の標準仕様
  • ASTM F3131-14 エポキシ樹脂・綿素材の軸受保持器の標準仕様
  • ASTM D3532/D3532M-12 炭素繊維エポキシプリプレグの硬化時間の標準試験方法
  • ASTM C884/C884M-23 コンクリートとエポキシ樹脂被覆材間の熱適合性の標準試験方法
  • ASTM C882-05 ベベルカット法によるコンクリート用エポキシ樹脂バインダーの接着強度を測定するための標準試験方法
  • ASTM C882/C882M-05e1 ベベルカット法によるコンクリート用エポキシ樹脂バインダーの接着強度を測定するための標準試験方法
  • ASTM C882/C882M-12 ベベルカット法によるコンクリート用エポキシ樹脂バインダーの接着強度を測定するための標準試験方法
  • ASTM C882/C882M-13 ベベルカット法によるコンクリート用エポキシ樹脂バインダーの接着強度を測定するための標準試験方法
  • ASTM C882/C882M-13a ベベルカット法によるコンクリート用エポキシ樹脂バインダーの接着強度を測定するための標準試験方法
  • ASTM C882-99 ベベルカット法によるコンクリート用エポキシ樹脂バインダーの接着強度を測定するための標準試験方法
  • ASTM D5282-05(2020) 建築材料と電気絶縁に使用されるシリコーンとの適合性の標準試験方法

CZ-CSN, エポキシ樹脂材料試験

  • CSN 64 0334-1990 プラスチック。 エステル当量/エポキシ樹脂の測定
  • CSN 64 0341-1990 プラスチック。 熱硬化性樹脂。 エポキシ樹脂硬化温度上昇測定
  • CSN 64 1311-1992 プラスチック。 エポキシ樹脂。 易ケン化性塩素の定量
  • CSN 64 0338 ZZ1-2000 エポキシ樹脂。 テスト方法。 品質スコア
  • CSN 64 1301-1971 エポキシ樹脂。 テストおよび技術提供コード
  • CSN 64 0342-1990 プラスチック。 熱硬化性注型樹脂。 硬化期間中のエポキシ樹脂の粘度増加を測定します
  • CSN 64 1312-1992 プラスチック。 ポリエステルとエポキシ樹脂。 総収縮量の決定

TR-TSE, エポキシ樹脂材料試験

  • TS 3398-1979 プラスチック。 エポキシ樹脂および関連材料中の易ケン化性塩素の測定
  • TS 3397-1979 プラスチック。 エポキシ樹脂およびグリシドール中の無機塩素の定量
  • TS 3198-1978 プラスチック。 ポリエステルとエポキシ樹脂のキャスト。 総体積収縮の決定

European Committee for Standardization (CEN), エポキシ樹脂材料試験

  • EN ISO 4583:1998 プラスチック、エポキシ樹脂および関連材料、易ケン化性塩素の測定
  • EN ISO 4895:2014 プラスチック、液状エポキシ樹脂、結晶化電位の測定。
  • EN ISO 4895:1999 プラスチック、液状エポキシ樹脂、結晶化電位の測定。
  • EN ISO 21627-3:2003 プラスチック、エポキシ樹脂、塩素含有量の測定、全塩素 ISO 21627-3-2002
  • EN ISO 21627-3:2009 プラスチック、エポキシ樹脂、塩素含有量の測定、パート 3: 全塩素
  • EN ISO 3673-2:2012 プラスチック、エポキシ樹脂、パート 2: 試験片の作成と特性の測定
  • EN ISO 21627-1:2009 プラスチック、エポキシ樹脂、塩素含有量の測定パート 1: 無機塩素
  • EN ISO 11376:2001 プラスチックエポキシ樹脂およびグリシジルエステル中の無機塩素の測定
  • EN ISO 21627-2:2009 プラスチック、エポキシ樹脂、塩素含有量の測定パート 2: 易ケン化性塩素
  • EN ISO 3673-2:1999 プラスチック、エポキシ樹脂、パート 2: 試験片の調製と特性の測定 ISO 3673-2-1999
  • EN ISO 21627-1:2003 プラスチック、エポキシ樹脂、塩素含有量の測定、パート 1: 無機塩素 ISO 21627-1-2002、
  • EN ISO 7327:1997 プラスチック、エポキシ樹脂の硬化剤および促進剤、酸無水物中の遊離酸の測定。
  • EN ISO 4615:1999 プラスチック、不飽和ポリエステルおよびエポキシ樹脂、総塩素含有量の測定 ISO 4615-1979
  • EN ISO 3521:1999 プラスチック、不飽和ポリエステルおよびエポキシ樹脂、総体積収縮の測定 ISO 3521-1997
  • EN ISO 15252-2:1999 プラスチック エポキシ モールディング コンパウンド (EP-PMC) パート 2: 試験片の調製と特性の測定 ISO 15252-2-1999
  • EN ISO 21627-2:2003 プラスチック. エポキシ樹脂. 塩素含有量の測定 パート 2: 易けん化性塩素 ISO 21627-2-2002; EN ISO 4583-1998 を置き換える

未注明发布机构, エポキシ樹脂材料試験

  • BS EN ISO 4583:1998 プラスチックエポキシ樹脂および関連材料中の易ケン化性塩素の測定
  • DIN EN ISO 3673-2:2000 プラスチックエポキシ樹脂その2:試験片の作成と特性の決定
  • BS EN ISO 11376:2001(2002) プラスチックエポキシ樹脂およびグリシジルエステル中の無機塩素の測定
  • BS EN ISO 3521:2000(2004) プラスチック不飽和ポリエステルおよびエポキシ樹脂の総体積収縮の測定
  • BS EN ISO 7327:1997(2000) プラスチックエポキシ樹脂硬化剤および硬化促進剤無水物中の遊離酸の測定
  • SAE AMS3970/6-2016 120°C (205\MDF) 真空硬化炭素繊維織物補修プリプレグ パート 6: 材料仕様: モスリン 190 g/m2 のパッチング用炭素繊維織物強化エポキシ樹脂プリプレグ、補修および非構造ガラス繊維強化エポキシ樹脂用フィルムプリプレグ素材 105 g/m2

RU-GOST R, エポキシ樹脂材料試験

  • GOST R 57687-2017 架橋エポキシ樹脂の架橋度を測定するためのプラスチックエポキシ樹脂の示差走査熱量測定
  • GOST R 52021-2015 エポキシ樹脂および関連材料 塩素質量分率の求め方
  • GOST R 52021-2003 エポキシ樹脂および関連材料 塩素質量分率の求め方
  • GOST R 50492-2015 プラスチック、液状エポキシ樹脂、結晶化傾向の測定
  • GOST R 50492-1993 プラスチック、液状エポキシ樹脂、結晶化電位の測定。
  • GOST R 56658-2015 ポリマー複合材料、プリプレグ、炭素繊維エポキシプリプレグの樹脂流量の決定方法。
  • GOST R 57593-2017 プラスチック不飽和ポリエステルおよびエポキシ樹脂の総体積収縮の測定
  • GOST R 51202-1998 歯科用レジン充填材 技術要件 試験方法
  • GOST 26246.4-1989 エポキシ樹脂接着剤を含浸させたガラス繊維をベースとしたプリント基板用の汎用電気絶縁箔被覆材です。

Military Standard of the People's Republic of China-General Armament Department, エポキシ樹脂材料試験

  • GJB 9266-2017 変性エポキシ樹脂注入シール材仕様
  • GJB 1059.2-1990 アブレーション材料の粘度試験のためのフェノール樹脂試験方法
  • GJB 1059.3-1990 アブレーション材用フェノール樹脂試験方法 フリーフェノール試験
  • GJB 1059.1-1990 アブレーション材用フェノール樹脂試験方法 固形分試験
  • GJB 1059.4-1990 アブレーション材料のフェノール樹脂試験方法 ゲルタイム試験
  • GJB 1059.2A-2020 アブレーション材料用フェノール樹脂の試験方法パート 2: 粘度試験
  • GJB 1059.5-1990 アブレーション材用フェノール樹脂試験方法 アルカリ金属およびアルカリ土類金属試験
  • GJB 1059.1A-2020 アブレーション材料用フェノール樹脂の試験方法 パート 1: 固形分試験
  • GJB 1059.4A-2020 アブレーション材料用フェノール樹脂の試験方法パート 4: ゲルタイム試験
  • GJB 1059.3A-2020 アブレーション材料用フェノール樹脂の試験方法パート 3: 無料フェノール試験
  • GJB 1059.6-2020 アブレーション材料用フェノール樹脂の試験方法 パート 6: 分子量および分布の試験

Korean Agency for Technology and Standards (KATS), エポキシ樹脂材料試験

  • KS M 3823-2008(2018) 試験方法 エポキシ樹脂軟化点
  • KS F 4921-2016 コンクリート構造物の防水・防食用エポキシ樹脂材料
  • KS F 4921-2016(2021) コンクリート構造物の防水・防食用エポキシ樹脂材料
  • KS F 4921-1999 コンクリート構造物の防水・防食用エポキシ樹脂材料
  • KS M ISO 4895:2010 プラスチック、液状エポキシ樹脂、結晶化度の測定
  • KS M 3822-2008(2018) エポキシ樹脂とハードナーの粘度試験方法
  • KS M ISO 4895-2010(2020) プラスチック液状エポキシ樹脂の結晶化傾向の測定
  • KS M 3821-2008(2018) 試験方法 エポキシ樹脂と硬化剤の比重
  • KS M ISO 3673-2-2013(2018) プラスチックエポキシ樹脂 第 2 部: 試験片の調製と特性測定
  • KS M ISO 3673-2:2012 プラスチック、エポキシ樹脂、パート 2: 試験サンプルの調製と特性の測定
  • KS M ISO 3673-2:2013 プラスチック、エポキシ樹脂、パート 2: 試験サンプルの調製と特性の測定
  • KS M 3827-2003(2018) 不揮発性溶剤で希釈したエポキシ樹脂の試験方法
  • KS M ISO 4615:2010 プラスチック、不飽和ポリエステルおよびエポキシ樹脂、総塩素含有量の測定
  • KS M 3820-2016 エポキシ樹脂および硬化剤の一般的な試験方法
  • KS M 3829-2003(2018) 試験方法 エポキシ樹脂用アミン硬化剤 総アミン値
  • KS M ISO 7142:2012 塗料およびワニス用接着剤、エポキシ樹脂、一般試験方法
  • KS M ISO 7142:2022 塗料およびワニス用接着剤、エポキシ樹脂、一般試験方法
  • KS M ISO 4615-2010(2020) プラスチック不飽和ポリエステルおよびエポキシ樹脂の総塩素含有量の測定
  • KS C 6511-1996(2001) プリプレグ多層プリント配線板(BTガラスクロス素材/エポキシ樹脂)
  • KS C IEC 60455-3-2:2003 電気絶縁用樹脂ベース複合材 パート 3: 個別材料仕様 セクション 2: 石英フィラーを含むエポキシ樹脂複合材
  • KS C IEC 60455-3-2:2015 電気絶縁用樹脂基複合材 第3部 個別材料仕様 第2節 石英フィラー入りエポキシ樹脂複合材
  • KS D ISO 14656:2002 鉄筋コンクリートにエポキシ樹脂粉末とシーリング材を塗布した鋼材
  • KS C IEC 60455-3-1:2003 電気絶縁用の樹脂ベースの反応性化合物 パート 3: 個別の材料仕様 セクション 1: 未充填エポキシ樹脂化合物
  • KS M ISO 3521:2010 プラスチック、不飽和ポリエステルおよびエポキシ樹脂、総体積収縮の測定
  • KS M ISO 3521-2010(2020) プラスチック不飽和ポリエステルおよびエポキシ樹脂の総体積収縮の測定
  • KS M ISO 7327:2010 プラスチック、エポキシ樹脂の硬化剤および促進剤、酸無水物中の遊離酸の測定。
  • KS M ISO 7327-2010(2020) プラスチックエポキシ樹脂硬化剤および促進剤無水物中の遊離酸の測定
  • KS C IEC 60455-3-11:2003 電気絶縁用無溶剤重合性樹脂コンパウンドの規格 第 3 部:個別材料規格 第 11 部:エポキシ樹脂系粉体塗料
  • KS C IEC 60455-3-11:2020 電気絶縁用無溶剤高分子樹脂コンパウンドの仕様 - 第 3 部: 各種材料の仕様 - ページ 11: エポキシ樹脂ベースの塗料粉体
  • KS C IEC 60455-3-2-2015(2020) 電気絶縁用樹脂ベースの反応性化合物 パート 3: 個別材料仕様 シート 2: 石英充填エポキシ樹脂コンパウンド
  • KS C 6461-1990(2000) 銅 - 多層プリント回路銅張積層板(ガラス繊維ベースのエポキシ材料)に使用されます。
  • KS C 6475-1996(2001) 銅張積層プリント基板(ガラスクロス基エポキシ紙複合)
  • KS C IEC 60455-3-1:2020 電気絶縁用樹脂ベースの反応性化合物 第 3 部: 各種材料の仕様 - ページ 1: 未充填エポキシ樹脂コンパウンド
  • KS C IEC 60893-3-2:2003 電気用途向けの熱硬化性樹脂をベースとした工業用硬質ラミネートの仕様 パート 3: さまざまな材料の仕様 セクション 2: エポキシ樹脂をベースとした硬質ラミネートの要件
  • KS C IEC 60394-3-2:2001 電気用途向けの含浸布地 パート 3: 個別の材料仕様 セクション 2: エポキシ、ポリウレタン、シリコーン、ポリエステル、瀝青または含油樹脂ワニスを含浸させたグラスファイバーベースの布地
  • KS C IEC 60893-3-2:2018 熱硬化性樹脂ベースの電気用途向け工業用硬質ラミネートの仕様 - パート 3: 特殊材料の仕様 - 表 2: エポキシ樹脂ベースの硬質ラミネートの要件
  • KS C 6514-1997 プールフレームがガラスクロスビスマレイミド材/トリアジン/エポキシ樹脂ベースの多層プリント基板用
  • KS C 6474-1991(2001) 銅 - プリント基板の銅張積層板(ガラス布エポキシベースのガラス不織布複合材)に使用されます。
  • KS C IEC 60371-3-6-2014(2019) マイカベースの絶縁材料の仕様 パート 3: 個別の材料仕様 - ページ 6: B ステージ エポキシ接着剤を使用したガラス裏打ちマイカ紙
  • KS C IEC 60371-3-5-2014(2019) マイカベースの絶縁材料 - パート 3: さまざまな材料の仕様 - ページ 5: 後含浸エポキシ接着剤用のガラス裏打ちマイカ紙 (VPI)
  • KS C IEC 60371-3-7-2014(2019) マイカ系絶縁材料 - 第 3 部:材料別仕様 - 7 ページ: ポリエステルフィルムマイカペーパー用エポキシ樹脂接着剤付単層導電テープ

Canadian General Standards Board (CGSB), エポキシ樹脂材料試験

U.S. Military Regulations and Norms, エポキシ樹脂材料試験

Lithuanian Standards Office , エポキシ樹脂材料試験

  • LST EN ISO 3673-2:2012 プラスチックエポキシ樹脂パート 2: 試験片の調製と架橋エポキシ樹脂の特性の測定 (ISO 3673-2:2012)
  • LST EN ISO 4895:2001 プラスチック液状エポキシ樹脂の結晶化傾向の測定 (ISO 4895:1997)
  • LST EN ISO 4895:2014 プラスチック、液状エポキシ樹脂、結晶化傾向の測定 (ISO 4895-2014)
  • LST EN ISO 21627-3:2010 プラスチック - エポキシ樹脂 - 塩素含有量の測定 - パート 3: 全塩素 (ISO 21627-3:2009)
  • LST EN ISO 4615:2001 プラスチック中の不飽和ポリエステルおよびエポキシ樹脂の総塩素含有量の測定 (ISO 4615:1979)
  • LST EN ISO 21627-1:2010 プラスチックエポキシ樹脂中の塩素含有量の測定パート 1: 無機塩素 (ISO 21627-1:2009)
  • LST EN ISO 7142:2007 塗料およびワニス用接着性エポキシ樹脂の一般試験方法 (ISO 7142:2007)
  • LST EN ISO 21627-2:2010 プラスチック - エポキシ樹脂 - 塩素含有量の測定 - パート 2: 易ケン化性塩素 (ISO 21627-2:2009)
  • LST EN ISO 3521:2001 プラスチック不飽和ポリエステルおよびエポキシ樹脂の総体積収縮の測定 (ISO 3521:1997)
  • LST EN 60893-3-2-2004/A1-2011 絶縁材料 電気用途の熱硬化性樹脂 工業用硬質ラミネート パート 3-2: 個別材料仕様 エポキシ樹脂ベースの硬質ラミネートの要件 (IEC 60893-3-2:2003/A1:2011)
  • LST EN ISO 7327:2001 プラスチックエポキシ樹脂の硬化剤および促進剤の無水物中の遊離酸の測定 (ISO 7327:1994)
  • LST EN 60455-3-1-2003 電気絶縁用の樹脂ベースの反応性化合物 パート 3: 個々の材料の仕様 表 1: 未充填エポキシ樹脂化合物 (IEC 60455-3-1:2003)
  • LST EN 60455-3-2-2003 電気絶縁用の樹脂ベースの反応性化合物 第 3 部: 個々の材料の仕様 ページ 2: 石英充填エポキシ樹脂化合物 (IEC 60455-3-2:2003)
  • LST 1757.3.11-2001 電気絶縁用無溶剤重合性樹脂コンパウンドの仕様 第 3 部: 個別材料の仕様 11 ページ: エポキシ樹脂ベースのコーティング粉末 [HD 307.3.11 S1:1990 (IEC 60455-3-11:1988)]
  • LST EN 60893-3-2-2004 絶縁材料 電気用途の熱硬化性樹脂をベースとした工業用硬質ラミネート パート 3-2: 個別の材料の仕様 エポキシ樹脂をベースとした硬質ラミネートの要件 (IEC 60893-3-2:2003)
  • LST EN 60893-3-2+A1-2001 電気用途の熱硬化性樹脂の工業用硬質積層板の仕様 パート 3: 個別の材料仕様 表 2: エポキシ樹脂ベースの硬質積層板の要件 (IEC 60893-3-2:1993+A1)

AENOR, エポキシ樹脂材料試験

  • UNE-EN ISO 3673-2:2013 プラスチックエポキシ樹脂パート 2: 試験片の調製と架橋エポキシ樹脂の特性の測定 (ISO 3673-2:2012)
  • UNE-EN ISO 4895:2014 プラスチック液状エポキシ樹脂の結晶化傾向の測定 (ISO 4895:2014)
  • UNE 21345-2:1977 オイルワニス、ポリウレタン、エポキシ樹脂またはシリコーンを含むガラス布の電気絶縁材料ワニス布仕様
  • UNE-EN 60893-3-2:2004/A1:2011 絶縁材料 電気用熱硬化性樹脂 工業用硬質積層板 パート 3-2: エポキシ樹脂ベースの硬質積層板の個別材料仕様要件
  • UNE-EN ISO 21627-3:2010 プラスチック - エポキシ樹脂 - 塩素含有量の測定 - パート 3: 全塩素 (ISO 21627-3:2009)
  • UNE-EN ISO 4615:2000 プラスチック中の不飽和ポリエステルおよびエポキシ樹脂の総塩素含有量の測定 (ISO 4615:1979)
  • UNE-EN 60893-3-2:2004 絶縁材料 電気用途用熱硬化性樹脂系工業用硬質積層板 第3-2部:個別材料仕様 エポキシ樹脂系硬質積層板の要求事項
  • UNE 21340-3-11:1993 電気絶縁用無溶剤高分子樹脂コンパウンドの仕様 第 3 部:各材料の仕様 11 ページ:エポキシ樹脂系塗料粉体
  • UNE-EN ISO 21627-1:2010 プラスチックエポキシ樹脂中の塩素含有量の測定パート 1: 無機塩素 (ISO 21627-1:2009)
  • UNE-EN ISO 7142:2007 塗料およびワニス用接着性エポキシ樹脂の一般試験方法 (ISO 7142:2007)
  • UNE-EN 60455-3-1:2004 電気絶縁用樹脂ベースの反応性化合物 パート 3: 個別材料の仕様 表 1: 未充填エポキシ樹脂コンパウンド
  • UNE-EN 60455-3-2:2004 電気絶縁用樹脂ベースの反応性化合物 パート 3: 個々の材料の仕様 表 2: 石英充填エポキシ樹脂コンパウンド
  • UNE-EN ISO 3521:2000 プラスチック不飽和ポリエステルおよびエポキシ樹脂の総体積収縮の測定 (ISO 3521:1997)
  • UNE-EN ISO 21627-2:2010 プラスチック - エポキシ樹脂 - 塩素含有量の測定 - パート 2: 易ケン化性塩素 (ISO 21627-2:2009)
  • UNE-EN ISO 7327:1998 プラスチックエポキシ樹脂の硬化剤および促進剤の無水物中の遊離酸の測定 (ISO 7327:1994)
  • UNE-EN 60371-3-6:1996 マイカベースの絶縁材料の仕様 パート 3: 個別の材料の仕様 シート 6: クラス B エポキシ接着剤を使用したガラス裏打ちマイカ紙
  • UNE-EN 1877-1:2001 コンクリート構造物の保護および補修に使用される製品およびシステムの試験方法 エポキシ樹脂に関連する反応機能 パート 1: エポキシ当量の決定

SE-SIS, エポキシ樹脂材料試験

  • SIS 16 85 01-1963 工業用熱硬化性樹脂複合材料。 フェノール樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂積層板
  • SIS SS 424 03 11-1981 可搬式接地機器用ケーブル。 エポキシ絶縁ケーブル、REU および AEU タイプのテスト

YU-JUS, エポキシ樹脂材料試験

  • JUS G.S1.814-1991 プラスチック。 エポキシ樹脂およびその関連材料。 易ケン化塩素量の測定
  • JUS G.S1.813-1991 プラスチック。 エポキシ樹脂とグリシジルエステル樹脂。 無機塩素の定量
  • JUS G.S1.812-1991 プラスチック。 液状エポキシ樹脂。 結晶化傾向の判定
  • JUS G.S1.831-1991 プラスチック。 ポリエステル、エポキシ樹脂の射出成形用樹脂。 総体積収縮の決定

CO-ICONTEC, エポキシ樹脂材料試験

BR-ABNT, エポキシ樹脂材料試験

  • ABNT MB-1426-1979 ポリエステルおよびエポキシ樹脂を鋳造するための試験片の作成

Taiwan Provincial Standard of the People's Republic of China, エポキシ樹脂材料試験

  • CNS 13062-1992 炭素繊維とエポキシ樹脂からなるプリプレグ材の検査方法

The American Road & Transportation Builders Association, エポキシ樹脂材料試験

  • AASHTO T 237-2005(R2009) エポキシ樹脂接着剤の標準試験方法
  • AASHTO M 284M/M 284-2008 エポキシ樹脂被覆棒鋼の標準仕様 材質および塗装要件
  • AASHTO T 237-2005 炭素繊維エポキシ樹脂プリプレグ中の固定樹脂含有量の標準試験方法
  • AASHTO T 237-1973 エポキシ樹脂接着剤を試験するための標準試験方法 HM-22; IIB パート R (2000)
  • AASHTO M 284M/M 284-2001 エポキシ樹脂でコーティングされた鉄筋棒の標準仕様: 材料およびコーティングの要件 HM-22; パート IB; ASTM 規格 No. A 775/A 775M-00

AASHTO - American Association of State Highway and Transportation Officials, エポキシ樹脂材料試験

  • T 237-2005 エポキシ樹脂接着剤の標準試験方法
  • T 237-2004 エポキシ樹脂接着剤の標準試験方法
  • T 237-1973 エポキシ樹脂接着剤を試験するための標準試験方法 (HM-22; パート IIB)

水利部, エポキシ樹脂材料試験

  • SL/T 807-2021 水力建築物用エポキシ樹脂グラウト材の技術仕様

Professional Standard - Military and Civilian Products, エポキシ樹脂材料試験

  • WJ 2432-1997 赤外分光法によるエポキシ樹脂およびプリプレグのエポキシインデックスの試験方法

ASD-STAN - Aerospace and Defence Industries Association of Europe - Standardization, エポキシ樹脂材料試験

  • PREN 6085-1999 航空宇宙シリーズ非金属素材エポキシ樹脂マスク(P1バージョン)

ES-UNE, エポキシ樹脂材料試験

  • UNE-EN ISO 7142:2023 塗料およびワニスベース中のエポキシ樹脂の一般試験方法 (ISO 7142:2023)
  • UNE-EN 60371-3-7:1995/A1:2006 マイカ絶縁材料の仕様 パート 3: 個別材料の仕様 表 7: 単導体テーピング用エポキシ樹脂接着剤ポリエステルフィルムマイカ紙
  • UNE-EN 60371-3-5:2006 マイカベースの絶縁材料 パート 3: 個々の材料の仕様 表 5: エポキシ樹脂接着剤 (VPI) を後含浸させたガラス裏打ちマイカ紙

Indonesia Standards, エポキシ樹脂材料試験

CH-SNV, エポキシ樹脂材料試験

  • SNV 195 865-1970 プラスチック製品。 不飽和ポリエステル樹脂とエポキシ樹脂。 総体積収縮の決定

Group Standards of the People's Republic of China, エポキシ樹脂材料試験

  • T/CSAE 208-2021 炭素繊維複合自動車床材用エポキシ樹脂の技術仕様

Professional Standard - Aerospace, エポキシ樹脂材料試験

  • QJ 1870-1990 エポキシ樹脂の分子量分布試験方法(GPC法)

KR-KS, エポキシ樹脂材料試験

  • KS M ISO 7142-2022 塗料およびワニス用接着剤、エポキシ樹脂、一般試験方法
  • KS C IEC 60893-3-2-2018(2023) 絶縁材料 熱硬化性樹脂 電気用工業用硬質積層板 パート 3-2: エポキシ樹脂硬質積層板の個別材料仕様要件
  • KS C IEC 60455-3-11-2020 電気絶縁用無溶剤高分子樹脂コンパウンドの仕様 - 第 3 部: 各種材料の仕様 - ページ 11: エポキシ樹脂ベースの塗料粉体
  • KS C IEC 60455-3-1-2020 電気絶縁用樹脂ベースの反応性化合物 第 3 部: 各種材料の仕様 - ページ 1: 未充填エポキシ樹脂コンパウンド
  • KS C IEC 60893-3-2-2018 熱硬化性樹脂ベースの電気用途向け工業用硬質ラミネートの仕様 - パート 3: 特殊材料の仕様 - 表 2: エポキシ樹脂ベースの硬質ラミネートの要件
  • KS C IEC 60394-3-2-2018(2023) 電気用途向けのワニス加工を施した布地 パート 3: 個別の材料仕様 シート 2: エポキシ、ポリウレタン、シリコーン、ポリエステル、瀝青またはオレオレジンのワニスを使用したガラス布をベースとしたワニス加工を施した布地

Aerospace, Security and Defence Industries Association of Europe (ASD), エポキシ樹脂材料試験

  • ASD-STAN PREN 6085-1999 航空宇宙シリーズ。 非金属材料用エポキシ樹脂表面フィルム エディション P1
  • ASD-STAN PREN 6044-1-1995 航空宇宙シリーズ。 炭素繊維で強化された含浸済みエポキシ樹脂素材。 仕様。 パート 1: 一般要件、エディション P1

Professional Standard - Commodity Inspection, エポキシ樹脂材料試験

  • SN/T 4182-2015 ヘッドスペースガスクロマトグラフィー法による輸入エポキシ樹脂コーティング中のプロピレンオキシドおよびエピクロロヒドリンモノマーの定量
  • SN/T 3546-2013 食品と接触する材料 金属材料 食品容器の内壁のエポキシ樹脂コーティング中の遊離ホルムアルデヒドの測定 液体クロマトグラフィー

GM Global, エポキシ樹脂材料試験

  • GMW 15932-2011 エポキシ樹脂/エポキシ炭化繊維 強化一方向複合材料 第1出版物(英語版)

Professional Standard - Aviation, エポキシ樹脂材料試験

  • HB/Z 272-1995 炭素繊維エポキシ樹脂複合部品の応力波リベット接合プロセス要件
  • HB 7401-1996 高温多湿環境における樹脂マトリックス複合積層体の吸湿試験方法
  • HB 7736.5-2004 複合プリプレグの物性試験方法 第5部:樹脂含有量の測定
  • HB 7736.6-2004 複合プリプレグの物性試験方法その6:樹脂流動性の測定

SAE - SAE International, エポキシ樹脂材料試験

  • SAE AMS3915A-2015 高度な複合材料、公称 250℉ 硬化、ガラス繊維とエポキシ樹脂、7781 織物生地
  • SAE AMS2980/3-1996 技術仕様:カーボンファイバーファブリックおよびエポキシ樹脂ウェットラミネート補修材ファブリックの調達仕様書
  • SAE AMS3914A-2015 高度な複合プリプレグ、公称 250℉ 硬化、12K 抗力カーボンファイバーとエポキシ平織り生地
  • SAE AMS2980/1-1996 技術仕様: 炭素繊維織物およびエポキシ樹脂ウェットラミネート補修材パート 1 一般要件

International Electrotechnical Commission (IEC), エポキシ樹脂材料試験

  • IEC 60893-3-2:2003/AMD1:2011 電気絶縁材料 電気用途の熱硬化性樹脂の工業用硬質積層板の試験方法 パート 3-2: 個別材料仕様 エポキシ樹脂硬質積層板の要件
  • IEC 60893-3-2:2003 絶縁材料 電気用途の熱硬化性樹脂の工業用硬質ラミネート パート 3-2: 特殊材料の仕様 エポキシ樹脂硬質ラミネートの要件
  • IEC 60893-3-2:2003+AMD1:2011 CSV 絶縁材料 電気用途の熱硬化性樹脂工業用硬質ラミネート パート 3-2: 個別の材料仕様 エポキシ樹脂硬質ラミネートの要件
  • IEC 60455-3-1:2003 電気絶縁用の樹脂ベースの反応性化合物 パート 3: 個別の材料仕様 シート 1: 未充填エポキシ樹脂化合物
  • IEC 60455-3-2:2003 電気絶縁用樹脂ベース複合材 パート 3: 個別材料仕様 シート 2: 石英充填エポキシ樹脂複合材
  • IEC 60893-3-2:2011 絶縁材料:電気用途の熱硬化性樹脂を用いた工業用積層リジッド基板 第3-2部:単一材料の仕様 エポキシ樹脂を用いた積層リジッド基板の要件
  • IEC 60455-3-1:1981 電気絶縁用無溶剤重合性樹脂コンパウンド仕様書 第3部:個別材料仕様書 シート1:未充填エポキシ樹脂コンパウンド
  • IEC 60455-3-11:1988 電気絶縁用無溶剤重合性樹脂コンパウンド仕様書 第3部:個別材料仕様書 第11シート:エポキシ樹脂塗料粉体
  • IEC 60371-3-7:1995/COR1:1995 マイカをベースとした絶縁材料 パート 3: 個別材料仕様 シート 7: 単線包装用エポキシ接着ポリエステルフィルムマイカペーパー
  • IEC 60371-3-7:1995 マイカをベースとした絶縁材料 その3:個別材料仕様 シート7:単線包装用エポキシ樹脂接着ポリエステルフィルムマイカペーパー
  • IEC 60893-3-2:1998 電気用途向けの熱硬化性樹脂をベースとした工業用硬質ラミネートの仕様 第 3 部: 特殊材料の仕様 第 2 章: エポキシ樹脂をベースとした硬質ラミネートの要件
  • IEC 60455-3-2:1987 電気絶縁用無溶剤重合性樹脂コンパウンド仕様 第3部:個別材料仕様 第2シート:石英充填エポキシ樹脂コンパウンド
  • IEC 60371-3-4:1992/AMD1:2006 マイカベースの絶縁材料の仕様 パート 3: 個別の材料仕様 シート 4: B ステージ エポキシ樹脂接着剤を使用したマイラー裏打ちマイカ紙 変更 1
  • IEC 60317-3-4:1992 マイカベースの絶縁材料の仕様 パート 6: 個別の材料仕様 - B ステージのエポキシ樹脂で接着されたマイカ紙をポリエステルフィルムで裏打ちしたもの
  • IEC 60455-3-2/AMD1:1994 電気絶縁用無溶剤重合性樹脂コンパウンド仕様書 第3部:個別材料仕様書 シート2:石英充填エポキシ樹脂コンパウンド 修正1
  • IEC 60893-3-2:1993 電気用途向けの熱硬化性樹脂をベースとした工業用硬質ラミネートの仕様 パート 3: さまざまな材料の仕様 シート 2: エポキシ樹脂をベースとした硬質ラミネートの要件
  • IEC 60371-3-4:1992 マイカ系絶縁材料仕様 第3部:個別材料仕様 第4シート:ポリエステルフィルム強化Bステージエポキシ樹脂貼りマイカ紙
  • IEC 60371-3-5:1992 マイカ系絶縁材料仕様 第3部:個別材料仕様 第5シート:エポキシ樹脂接着マイカ紙を後含浸用ガラスクロスで強化
  • IEC 60893-3-2/AMD1:1998 電気用途の熱硬化性樹脂をベースとした工業用硬質ラミネートの仕様 パート 3: さまざまな材料の仕様 シート 2: エポキシ樹脂をベースとした硬質ラミネートの要件 第 1 改訂

CENELEC - European Committee for Electrotechnical Standardization, エポキシ樹脂材料試験

  • EN 60893-3-2:1995 絶縁材料 電気用途の熱硬化性樹脂の工業用硬質ラミネート パート 3-2: 特殊材料の仕様 エポキシ樹脂硬質ラミネートの要件
  • EN 60893-3-2:1995/A1:1999 絶縁材料 電気用途の熱硬化性樹脂の工業用硬質ラミネート パート 3-2: 特殊材料の仕様 修正 A1 を含むエポキシ樹脂硬質ラミネートの要件 (1999 年)
  • EN 60371-3-5:1995 マイカベースの絶縁材料 パート 3: 個別の材料仕様 表 5: 後含浸ガラスクロス強化エポキシ樹脂結合マイカ紙
  • HD 352.3.6 S1-1994 マイカベースの絶縁材料の仕様 パート 3: 個別の材料仕様 表 6: クラス B エポキシ接着剤を使用したガラス裏打ちマイカ紙
  • EN 60454-3-17:2001 電気用途用感圧テープ パート 3: 個々の材料の仕様 シート 17: ポリエステル/エポキシと感圧接着剤の組み合わせ

Professional Standard - Electricity, エポキシ樹脂材料試験

  • DL/T 5836-2021 水力発電および水利事業におけるエポキシ樹脂材料によるコンクリートの表面処理の施工仕様書

ES-AENOR, エポキシ樹脂材料試験

  • UNE 21-340 Pt.3-11-1993 電気絶縁材料。 溶液重合を行わない樹脂組成物。 パート 3.11: エポキシベースの被覆粉末の説明

IT-UNI, エポキシ樹脂材料試験

  • UNI 5815-1974 プラスチック材料の試験。 塩化ビニル樹脂の灰分測定
  • UNI 6449-1974 プラスチック材料の試験。 塩化ビニル樹脂溶液の粘度指数の測定

(U.S.) Ford Automotive Standards, エポキシ樹脂材料試験

  • FORD WSS-M64J40-A2-2002 樹脂材料 水性カチオンエポキシ電着タッチアップペイント ***標準 FORD WSS-M99P1111-A 用 ***標準 WSS-M64J40-A1 に記載
  • FORD ESB-M2P106-A-2010 塗装材質: エポキシコーティングされた黒色のステンレス鋼ネジ***、フォード WSS-M99P1111-A*** 用

European Committee for Electrotechnical Standardization(CENELEC), エポキシ樹脂材料試験

  • HD 307.3.11 S1-1990 電気絶縁用無溶剤重合性樹脂接着剤の仕様 第 3 部:各種材料の仕様 シート 11:エポキシ樹脂塗料粉体
  • HD 307.3.1 S1-1989 電気絶縁用無溶剤重合性樹脂コンパウンドの仕様 第 3 部:個別材料仕様 表 1:非充填エポキシ樹脂コンパウンド
  • EN 60893-3-2:2004 絶縁材料 電気用途向け熱硬化性樹脂の工業用硬質積層板 パート 3-2: 特殊材料の仕様 エポキシ樹脂硬質積層板の要件 IEC 60893-3-2-2003
  • HD 307.3.2 S1-1988 電気絶縁用無溶剤重合性樹脂コンパウンドの仕様 第 3 部:個別材料仕様 表 2:石英充填エポキシ樹脂コンパウンド
  • EN 60455-3-1:2003 電気絶縁用の樹脂ベースの反応性化合物 パート 3: 個別の材料仕様 表 1: 未充填エポキシ樹脂化合物 IEC 60455-3-1-2003; HD 307.3.1 S1-1986 に代わるもの
  • EN 60371-3-7:1995 マイカベースの絶縁材料 パート 3: 個別の材料仕様 セクション 7: 単導体テープ用のエポキシ樹脂を含むマイラーフィルムマイカ紙、2006 年 11 月改訂を含む
  • EN 60455-3-2:2003 電気絶縁用の樹脂ベースの反応性化合物 パート 3: 個別の材料仕様 表 2: 石英充填エポキシ樹脂化合物 IEC 60455-3-2-2003; HD 307.3.2 S2-1997 を置き換える
  • EN 60371-3-5:2006 マイカベースの絶縁材料 パート 3: 個別の材料仕様 表 5: 後含浸用のガラスクロス強化エポキシ樹脂結合マイカ紙 IEC 60371-3-5-2005

IN-BIS, エポキシ樹脂材料試験

  • IS 13465 Pt.3/Sec.1-1992 電気絶縁用の無溶剤ポリマー樹脂コンパウンド - 仕様 第 3 部 個別材料仕様 セクション 1: 未充填エポキシ樹脂コンパウンド
  • IS 13465 Pt.3/Sec.2-1992 電気絶縁用の無溶剤ポリマー樹脂コンパウンド - 仕様 パート 3 個別の材料仕様 セクション 2: 石英充填エポキシ樹脂コンパウンド

FI-SFS, エポキシ樹脂材料試験

  • SFS-ISO 7142:1986 塗料とワニス。 塗料やワニス用の接着剤。 エポキシ樹脂。 一般的な試験方法

Professional Standard - Machinery, エポキシ樹脂材料試験

  • JB/T 10322.3-2002 電気用途向けの樹脂含浸グラスファイバーメッシュ パート 3: 個別の材料仕様 エポキシグラスファイバーメッシュ

NATO - North Atlantic Treaty Organization, エポキシ樹脂材料試験

  • AEP-33(B)-2006 酸素が豊富な環境で使用される材料の適合性試験方法のガイド




©2007-2024 著作権所有