ZH

RU

EN

ES

IEC+銅

IEC+銅は全部で 129 項標準に関連している。

IEC+銅 国際標準分類において、これらの分類:プリント回路およびプリント回路基板、 ワイヤーとケーブル、 集積回路、マイクロエレクトロニクス、 電磁両立性 (EMC)、 導体材料。


German Institute for Standardization, IEC+銅

  • DIN EN 61249-7-1:1996-01 相互接続構造の材料 パート 7: 拘束コア材料の部分仕様セット、セクション 1: 銅/インバー/銅 (IEC 61249-7-1:1995)
  • DIN EN 60317-27:2014 特殊巻線の仕様 パート 27: 紙巻き平角銅線 (IEC 60317-27-2013) ドイツ語版 EN 60317-27-2014
  • DIN EN IEC 60317-27-1:2021 特殊なタイプの巻線の仕様パート 27-1: 紙テープで覆われた丸銅線 (IEC 60317-27-1:2020)、ドイツ語版 EN IEC 60317-27-1:2020
  • DIN EN IEC 60317-0-2:2021 特殊なタイプの巻線の仕様パート 0-2: エナメル平角銅線の一般要件 (IEC 60317-0-2:2020)、ドイツ語版 EN IEC 60317-0-2:2020
  • DIN EN 62132-5:2006 集積回路 150 kHz ~ 1 GHz の電磁イミュニティの測定 パート 5: ベンチファラデー銅法 (IEC 62132-5-2005)
  • DIN EN 60317-8:2011 特殊巻線の仕様パート 8: クラス 180 ポリエステルイミドエナメル丸銅線 (IEC 60317-8-2010)、ドイツ語版 EN 60317-8-2010
  • DIN EN 60317-0-1:2014 特殊巻線の仕様 パート 0-1: 一般要件 エナメル丸銅線 (IEC 60317-0-1-2013) ドイツ語版 EN 60317-0-1-2014
  • DIN EN 60317-0-2:2014 特殊巻線の仕様 パート 0-2: 一般要件 エナメル平角銅線 (IEC 60317-0-2-2013) ドイツ語版 EN 60317-0-2-2014
  • DIN EN 60317-51:2002 特殊巻線の仕様 パート 51: はんだ付け可能なポリウレタン カプセル化丸銅線 クラス 180 (IEC 60317-51:2001)
  • DIN EN 60317-57:2011 特殊巻線の仕様 パート 57: クラス 220 ポリアミドイミド エナメル丸銅線 (IEC 60317-57-2010) ドイツ語版 EN 60317-57-2010
  • DIN EN 60317-20:2014 特殊巻線の仕様 パート 20: クラス 155 溶接可能なポリウレタン エナメル丸銅線 (IEC 60317-20-2013) ドイツ語版 EN 60317-20-2014
  • DIN EN 60317-17:2011 特殊巻線の仕様 パート 17: クラス 105 ポリビニル アセタール エナメル平角銅線 (IEC 60317-17-2010) ドイツ語版 EN 60317-17-2010
  • DIN EN 60317-23:2014 特殊巻線の仕様 パート 23: クラス 180 溶接可能ポリイミド エナメル丸銅線 (IEC 60317-23-2013) ドイツ語版 EN 60317-23-2014
  • DIN EN 60317-12:2011 特殊巻線の仕様 パート 12: クラス 120 アセタール エナメル銅丸線 (IEC 60317-12-2010)、ドイツ語版 EN 60317-12-2010
  • DIN EN IEC 60317-0-6:2021 特殊巻線の仕様 パート 0-6: 一般要件 裸丸銅線、または樹脂またはワニス、ガラス繊維を含浸させたエナメル丸銅線 (IEC 60317-0-6-2020)、ドイツ語版 EN IEC 60317-0-6 -2020
  • DIN EN 60317-42:2010 特殊巻線の仕様 パート 42: クラス 200 ポリエステルアミドイミド丸銅線 (IEC 60317-42-1997 + A1-2010) ドイツ語版 EN 60317-42-1997 + A1-2010
  • DIN EN 60317-37:2014 特殊巻線の仕様 パート 37: 接着層付きポリエステルイミド エナメル丸銅線、クラス 180 (IEC 60317-37-2013) ドイツ語版 EN 60317-37-2014
  • DIN EN 60317-51:2014-12 特定のタイプの巻線の仕様 - パート 51: はんだ付け可能なポリウレタン エナメル丸銅線、クラス 180 (IEC 60317-51:2014)
  • DIN EN 60317-2:2013 特殊巻線の仕様 パート 2: 接着層付き溶接可能なポリウレタン エナメル丸銅線、クラス 130 (IEC 60317-2-2012) ドイツ語版 EN 60317-2-2012
  • DIN EN 60317-0-1:2020 特殊なタイプの巻線の仕様 パート 0-1: 一般要件 エナメル丸銅線 (IEC 60317-0-1-2013 + A1-2019)、ドイツ語版 EN 60317-0-1-2014 + A1-2019
  • DIN EN 60317-35:2014 特殊巻線の仕様 パート 35: 接着層付き溶接可能なポリウレタン エナメル丸銅線、クラス 155 (IEC 60317-35-2013) ドイツ語版 EN 60317-35-2014
  • DIN EN 60317-21:2014 特殊巻線の仕様 パート 21: クラス 155 ポリアミド被覆溶接可能ポリウレタン エナメル丸銅線 (IEC 60317-21-2013) ドイツ語版 EN 60317-21-2014
  • DIN EN 60317-18:2010 特殊巻線の仕様 パート 18: クラス 120 ポリビニル アセタール エナメル平角銅線 (IEC 60317-18-2004 + A1-2009) ドイツ語版 EN 60317-18-2004 + A1-2010
  • DIN EN 60317-58:2011 特殊巻線の仕様 パート 58: クラス 220 ポリアクリルイミド エナメル平形銅導体 (IEC 60317-58-2010) ドイツ語版 EN 60317-58-2010
  • DIN EN IEC 60317-82:2021 特殊なタイプの巻線の仕様パート 82: ポリエステルイミド エナメル平角銅線、クラス 200 (IEC 60317-82:2020)、ドイツ語版 EN IEC 60317-82:2020
  • DIN EN 60317-44:2011 特殊巻線の仕様 パート 44: クラス 240 芳香族ポリイミドフィルムで包まれた平角銅線 (IEC 60317-44-1997 + A1-2010)、ドイツ語版 EN 60317-44-1997 + A1-2010
  • DIN EN 60317-28:2014 特定タイプの巻線の仕様 パート 28: クラス 180 のポリアミド エステル エナメル絶縁平角銅線 (IEC 60317-28-2013) ドイツ語版 EN 60317-28-2014
  • DIN EN 60317-36:2014 特殊巻線の仕様 パート 36: 接着層付き溶接可能ポリアミド エステル エナメル丸銅線、クラス 180 (IEC 60317-36-2013) ドイツ語版 EN 60317-36-2014
  • DIN EN IEC 60317-17:2021 特殊なタイプの巻線の仕様パート 17: ポリビニル アセタール エナメル平角銅線、クラス 105 (IEC 60317-17:2020)、ドイツ語版 EN IEC 60317-17:2020
  • DIN EN 60317-0-4:2016 特殊巻線の仕様 パート 0-4: 一般要件 樹脂含浸またはワニス含浸裸平角銅線またはエナメル平角銅線用のガラス繊維巻線 (IEC 60317-0-4-2015) ドイツ語版 EN 60317- 0 - 2016 年 4 月
  • DIN EN IEC 60317-0-4:2021 特殊巻線の仕様 パート 0-4: 一般要件 樹脂含浸またはワニス含浸裸銅線またはエナメル平角銅線のグラスファイバー巻線 (IEC 60317-0-4-2020)、ドイツ語版 EN 60317-0 -4- 2020年
  • DIN EN IEC 60317-62:2021 特殊巻線の仕様 パート 62: 温度指数 200、シリコーン樹脂で包まれたポリエステル ガラス繊維または含浸された裸銅線またはエナメル処理された平角銅線 (IEC 60317-62-2020)、ドイツ語版 EN IEC 60317-62-2020
  • DIN EN 60317-26:2011 特殊巻線の仕様 パート 26: クラス 200 ポリアミドイミド エナメル丸銅線 (IEC 60317-26-1990 + A1-1997 + A2-2010)、ドイツ語版 EN 60317-26-1996 + A1- 1998+A2- 2010年
  • DIN EN 60317-4:2000-10 特定のタイプの巻線の仕様 - パート 4: はんだ付け可能なポリウレタン エナメル丸銅線、クラス 130 (IEC 60317-4:1990 + A1:1997 + A2:1999)
  • DIN EN 60317-51:2014 特殊巻線の仕様 パート 51: 溶接可能なポリウレタン カプセル化丸銅線 クラス 180 (IEC 60317-51-2014)、ドイツ語版 EN 60317-51-2014
  • DIN EN 60317-46:2014 特殊巻線の仕様 パート 46: アラミドエナメル丸銅線 クラス 240 (IEC 60317-46-2013) ドイツ語版 EN 60317-46-2014
  • DIN EN IEC 60317-12:2021 特殊なタイプの巻線の仕様パート 12: ポリビニル アセタール エナメル丸銅線、クラス 120 (IEC 60317-12:2020)、ドイツ語版 EN IEC 60317-12:2020
  • DIN EN IEC 60317-18:2021 特殊なタイプの巻線の仕様パート 18: ポリビニル アセタール エナメル平角銅線、クラス 120 (IEC 60317-18:2020)、ドイツ語版 EN IEC 60317-18:2020
  • DIN EN 60317-50:2013 特殊巻線の仕様 パート 50: 樹脂または塗料を含浸させた裸またはエナメル丸銅線で巻かれた温度指数 200 のガラス フィラメント (IEC 60317-50-2012) ドイツ語版 EN 60317-50-2012
  • DIN EN 60317-22:2010 特殊巻線の仕様 パート 22: ポリアミド被覆ポリエステルまたはポリエステルイミド エナメル丸銅線、クラス 180 (IEC 60317-22-2004 + A1-2009) ドイツ語版 EN 60317-22-2004 + A1-2010
  • DIN EN 60317-47:2014 特殊巻線の仕様 パート 47: アラミドエナメル平角銅線 クラス 240 (IEC 60317-47-2013) ドイツ語版 EN 60317-47-2014
  • DIN EN 60317-43:2011-01 特定の種類の巻線の仕様 - パート 43: 芳香族ポリイミド テープを銅線に巻き付ける、クラス 240 (IEC 60317-43:1997 + A1:2010)
  • DIN EN 60317-44:2011-01 特定の種類の巻線の仕様 - パート 44: 芳香族ポリイミドテープで包まれた平角銅線、クラス 240 (IEC 60317-44:1997 + A1:2010)
  • DIN EN IEC 60317-0-8:2021 特殊巻線の仕様 パート 0-8: 一般要件 樹脂で包まれたポリエステルグラスファイバー、または含浸または非含浸、裸またはエナメル平角銅線 (IEC 60317-0-8-2019)、ドイツ語版 EN IEC 60317-0-8 -2019
  • DIN EN 60317-59:2016 特定の種類の巻線の仕様パート 59: ポリアミドイミド エナメル丸銅線、クラス 240 (IEC 60317-59:2015)、ドイツ語版 EN 60317-59:2016
  • DIN EN 61249-2-7:2002-12 プリント基板およびその他の相互接続構造用の材料 - パート 2-7: クラッドおよびクラッドなしの強化基板、指定された可燃性 (垂直燃焼試験) を備えたエポキシ織無アルカリガラス積層板、銅クラッド (IEC 61249-2-7:2002)
  • DIN EN 60317-19:2000-10 特定のタイプの巻線の仕様 - パート 19: ポリアミドでコーティングされたはんだ付け可能なポリウレタン エナメル丸銅線、クラス 130 (IEC 60317-19:1990 + A1:1997 + A2:1999)
  • DIN EN 60317-49:2013 特殊巻線の仕様 パート 49: 温度指数 180 の裸銅線またはエナメルを塗布した樹脂または塗料を含浸させたガラス繊維 (IEC 60317-49-2012+Cor.-2013) ドイツ語版 EN 60317-49-2012
  • DIN EN 61788-12:2014 超電導 パート 12: 超電導マトリックスの体積比の測定 Nb3Sn 複合超電導線材における銅と非銅の体積比 (IEC 61788-12-2013)、ドイツ語版 EN 61788-12-2013

Lithuanian Standards Office , IEC+銅

  • LST EN 61249-7-1-2001 相互接続構造の材料 パート 7: 拘束されたコア材料の部分仕様セット セクション 1: 銅/インバー/銅 (IEC 61249-7-1:1995)
  • LST EN 60317-0-2-2014 特殊巻線の仕様 パート 0-2: 一般要件 エナメル平角銅線 (IEC 60317-0-2-2013)
  • LST EN 60317-0-1-2014 特殊巻線の仕様 パート 0-1: 一般要件 エナメル丸銅線 (IEC 60317-0-1-2013)
  • LST EN 60317-27+A1-2001 特殊なタイプの巻線の仕様パート 27: 紙テープ被覆平角銅線 (IEC 60317-27:1998+A1:1999)
  • LST EN 60317-28-2014 特殊巻線の仕様 パート 28: クラス 180 ポリイミド エステル エナメル平角銅線 (IEC 60317-28-2013)
  • LST EN 60317-0-1-2008 特定タイプの巻線の仕様 パート 0-1: エナメル丸銅線の一般要件 (IEC 60317-0-1:2008)
  • LST EN 60317-23+A1-1999 特殊なタイプの巻線の仕様パート 23: クラス 180 はんだ付け可能なポリエステルイミド エナメル丸銅線 (IEC 60317-23:1990+IEC 60317-23:1990/A1:1997)
  • LST EN 60317-37-2014 特殊巻線の仕様 パート 37: 接着層付きクラス 180 ポリエステルイミド エナメル丸銅線 (IEC 60317-37-2013)
  • LST EN 60317-0-2+A1-2001/A2-2005 特定タイプの巻線の仕様 パート 0-2: エナメル平角銅線の一般要件 (IEC 60317-0-2:1997/A2:2005)
  • LST EN 60317-0-2+A1-2001 特定の種類の巻線の仕様 パート 0: 一般要件 セクション 2: エナメル平角銅線 (IEC 60317-0-2:1997+A1:1999)
  • LST EN 60317-55-2008 特殊なタイプの巻線の仕様 パート 55: ポリアミド コーティングを施したはんだ付け可能なポリウレタン エナメル丸銅線、クラス 180 (IEC 60317-55:2007)
  • LST EN 60317-8-2010 特殊なタイプの巻線の仕様パート 8: ポリエステルイミド エナメル丸銅線、クラス 180 (IEC 60317-8:2010)
  • LST EN 61788-12-2003 超電導パート 12: マトリックスと超電導体の体積比 Nb3Sn 複合超電導線材の銅と非銅の体積比の測定 (IEC 61788-12:2002)
  • LST EN 60317-26+A1-1999 特殊なタイプの巻線の仕様パート 26: ポリアミドイミドエナメル丸銅線、クラス 200 (IEC 60317-26:1990+IEC 60317-26:1990/A1:1997)
  • LST EN 60317-19+A1+A2-2000 特殊なタイプの巻線の仕様パート 19: クラス 130 ポリアミド被覆はんだ付け可能なポリウレタン エナメル丸銅線 (IEC 60317-19:1990 +A1:1997+A2:1999)
  • LST EN 60317-22-2004/A1-2010 特殊なタイプの巻線の仕様パート 22: クラス 180 ポリアミド被覆ポリエステルまたはポリエステルイミドエナメル丸銅線 (IEC 60317-22:2004/A1:2009)
  • LST EN 60317-17-2010 特殊なタイプの巻線の仕様パート 17: ポリビニル アセタール エナメル平角銅線、クラス 105 (IEC 60317-17:2010)
  • LST EN 60317-58-2011 特殊なタイプの巻線の仕様パート 58: ポリアミドイミドエナメル平角銅線、クラス 220 (IEC 60317-58:2010)
  • LST EN 60317-57-2011 特殊なタイプの巻線の仕様パート 57: ポリアミドイミドエナメル丸銅線、クラス 220 (IEC 60317-57:2010)
  • LST EN 60317-28+A1-2002 特殊なタイプの巻線の仕様パート 28: ポリエステルイミド エナメル平角銅線、クラス 180 (IEC 60317-28:1990+A1:1997)
  • LST EN 60317-47-2001 特定の種類の巻線の仕様パート 47: 芳香族ポリイミド エナメル平角銅線、クラス 240 (IEC 60317-47:1997)
  • LST EN 60317-21+A1-1999 特殊なタイプの巻線の仕様パート 21: ポリアミド被覆はんだ付け可能なポリウレタン エナメル丸銅線、クラス 155 (IEC 60317-21:1990+IEC 60317-21:1990/A1:1997)
  • LST EN 60317-4+A1-1999 特殊なタイプの巻線の仕様パート 4: はんだ付け可能なポリウレタン エナメル丸銅線、クラス 130 (IEC 60317-4:1990+ IEC 60317-4:1990/A1:1997)
  • LST EN 60317-20+A1-1998 特定の種類の巻線の仕様パート 20: はんだ付け可能なポリウレタン エナメル丸銅線、クラス 155 (IEC 60317-20:1990+IEC 60317-20:1990/A1:1997)
  • LST EN 61249-2-2-2005 プリント基板およびその他の相互接続構造用の材料 パート 2-2: 強化基板、クラッドおよびアンクラッドのフェノールセルロース紙強化ラミネート、高電気グレード、銅クラッド (IEC 61249-2-2:2005)
  • LST EN 60317-18-2004/A1-2010 特殊なタイプの巻線の仕様 パート 18: ポリビニル アセタール エナメル平角銅線、クラス 120 (IEC 60317-18:2004/A1:2009)
  • LST EN 60317-44-2001 特定のタイプの巻線の仕様パート 44: 芳香族ポリイミドテープ巻平角銅線、クラス 240 (IEC 60317-44:1997)
  • LST EN 60317-28+A1-2002/A2-2007 特定の種類の巻線の仕様パート 28: ポリエステルイミド エナメル平角銅線、クラス 180 (IEC 60317-28:1990/A2:2007)
  • LST EN 60317-26+A1-1999/A2-2010 特殊なタイプの巻線の仕様パート 26: ポリアミドイミドエナメル丸銅線、クラス 200 (IEC 60317-26:1990/A2:2010)
  • LST EN 61788-12-2014 超電導 パート 12: 超電導マトリックスの体積比の測定 Nb3Sn 複合超電導線材における銅と非銅の体積比 (IEC 61788-12-2013)
  • LST EN 61249-2-19-2003 プリント基板およびその他の相互接続構造用の材料 パート 2-19: 強化基板、クラッドおよび非クラッドの銅張積層板の指定燃焼性 (垂直燃焼試験) (IEC 612)
  • LST EN 60317-0-6-2002 特定のタイプの巻線の仕様 パート 0-6: グラスファイバーで巻かれた樹脂またはワニス含浸、裸またはエナメル丸銅線の一般要件 (IEC 60317-0-6:2001)
  • LST EN 60317-42-1999/A1-2010 特殊タイプの巻線の仕様パート 42: ポリエステルアミドイミドエナメル丸銅線、クラス 200 (IEC 60317-42:1997/A1:2010)
  • LST EN 60317-51-2002 特定のタイプの巻線の仕様パート 51: はんだ付け可能なポリウレタン エナメル丸銅線、クラス 180 (IEC 60317-51:2001)
  • LST EN 60317-12-2010 特殊なタイプの巻線の仕様パート 12: ポリビニル アセタール エナメル銅丸線、クラス 120 (IEC 60317-12:2010)
  • LST EN 60317-44-2001/A1-2010 特殊な種類の巻線の仕様パート 44: 芳香族ポリイミドテープで巻かれた平角銅線、クラス 240 (IEC 60317-44:1997/A1:2010)
  • LST EN 60317-42-1999 特定の種類の巻線の仕様パート 42: ポリエステルアミドイミドエナメル銅丸線、クラス 200 (IEC 60317-42:1997)
  • LST EN 60317-18-2004 特定の種類の巻線の仕様パート 18: ポリビニル アセタール エナメル平角銅線、クラス 120 (IEC 60317-18:2004)
  • LST EN 60317-0-5-2007 特定のタイプの巻線の仕様パート 0-5: ガラス繊維編組樹脂またはワニス含浸、裸またはエナメル平角銅線の一般要件 (IEC 60317-0-5:2006)
  • LST EN 60317-0-6-2002/A1-2007 特定のタイプの巻線の仕様 パート 0-6: グラスファイバーで巻かれた樹脂またはワニス含浸、裸またはエナメル丸銅線の一般要件 (IEC 60317-0-6:2001/A1:2006)
  • LST EN 61249-2-12-2001 プリント基板およびその他の相互接続構造用の材料 パート 2-12: 複合および非複合強化基板用のサブ仕様セット エポキシ不織布アラミド積層板、銅クラッドの可燃性を指定する (IEC 61249-2-12 :1999)
  • LST EN 60317-46-2001 特定の種類の巻線の仕様パート 46: 芳香族ポリイミド エナメル丸銅線、クラス 240 (IEC 60317-46:1997)
  • LST EN 60317-20+A1-1998/A2-2000 特定の種類の巻線の仕様パート 20: はんだ付け可能なポリウレタン エナメル丸銅線、クラス 155 (IEC 60317-20:1990/A2:1999)
  • LST EN 60317-4+A1-1999/A2-2000 特定の種類の巻線の仕様パート 4: はんだ付け可能なポリウレタン エナメル丸銅線、クラス 130 (IEC 60317-4:1990/A2:1999)
  • LST EN 60317-37+A1-1998/2K-2000 特定の種類の巻線の仕様パート 37: ポリエステルイミド エナメル丸銅線、クラス 180、接着層付き (IEC 60317-37:1992+ IEC 60317-37:1992/A1:1997)
  • LST EN 60317-43-2001 特定のタイプの巻線の仕様パート 43: 芳香族ポリイミドテープを銅線に巻いたもの、クラス 240 (IEC 60317-43:1997)
  • LST EN 60317-23+A1-1999/A2-2000 特定の種類の巻線の仕様パート 23: はんだ付け可能なポリエステルイミド エナメル丸銅線、クラス 180 (IEC 60317-23:1990/A2:1999)
  • LST EN 60317-0-4+A1-2001/A2-2006 特定のタイプの巻線の仕様パート 0-4: グラスファイバーで巻かれた樹脂またはワニス含浸、裸またはエナメル平角銅線の一般要件 (IEC 60317-0-4:1997/A2:2005)
  • LST EN 60317-0-4+A1-2001 特定タイプの巻線の仕様 パート 0: 一般要件 セクション 4: ガラス繊維で巻かれた樹脂またはワニス含浸、裸またはエナメル平角銅線 (IEC 60317-0-4:1997+A1:1999)
  • LST EN 60317-43-2001/A1-2010 特殊な種類の巻線の仕様パート 43: 銅線に芳香族ポリイミドテープを巻いたもの、クラス 240 (IEC 60317-43:1997/A1:2010)

European Committee for Electrotechnical Standardization(CENELEC), IEC+銅

  • EN 61249-7-1:1995 相互接続構造の材料 パート 7: コア拘束に使用される材料の部分仕様 セクション 1: 銅/インバー/銅 (IEC 1249-7-1-1995)
  • EN 60317-51:2001 特殊巻線の仕様 パート 51: クラス 180 溶接可能なポリウレタン エナメル丸銅線 IEC 60317-51-2001
  • EN 60317-46:1997 特殊巻線の仕様 パート 46: クラス 240 芳香族ポリビニル エステル被覆丸銅巻線 IEC 60317-46-1997
  • EN 60317-47:1997 特殊巻線の仕様 パート 47: クラス 240 芳香族ポリビニル エステル被覆平角銅巻線 IEC 60317-47-1997
  • HD 555.20 S2-1992 特殊な形状の巻線の仕様 パート 20: はんだ付け可能なポリウレタン エナメル丸銅線、クラス 155 (IEC 317-20-90)
  • EN 61249-5-1:1996 相互接続構造の材料 パート 5: コーティングの有無にかかわらず導電性箔およびフィルムに設定された部分仕様 セクション 1: 銅箔 (銅被覆基板の製造用) (IEC 1249-5-1-1995)

PL-PKN, IEC+銅

  • PN-EN IEC 60317-0-2-2021-03 E 特殊なタイプの巻線の仕様パート 0-2: エナメル平角銅線の一般要件 (IEC 60317-0-2:2020)
  • PN-EN IEC 60317-27-1-2021-02 E 特殊な種類の巻線の仕様 パート 27-1: 紙テープ被覆銅丸線 (IEC 60317-27-1:2020)
  • PN-EN IEC 60317-82-2021-03 E 特殊なタイプの巻線の仕様 パート 82: ポリエステルイミド エナメル平角銅線、クラス 200 (IEC 60317-82:2020)
  • PN-EN IEC 60317-17-2021-03 E 特殊なタイプの巻線の仕様パート 17: ポリビニル アセタール エナメル平角銅線、クラス 105 (IEC 60317-17:2020)
  • PN-EN IEC 60317-18-2021-03 E 特殊なタイプの巻線の仕様パート 18: ポリビニル アセタール エナメル平角銅線、クラス 120 (IEC 60317-18:2020)
  • PN-EN IEC 60317-0-6-2021-03 E 特定タイプの巻線の仕様 パート 0-6: ガラス繊維で包まれた樹脂または含浸された裸またはエナメル加工された丸銅線の一般要件 (IEC 60317-0-6:2020)
  • PN-EN IEC 60317-12-2021-03 E 特殊なタイプの巻線の仕様パート 12: ポリビニル アセタール エナメル銅丸線、クラス 120 (IEC 60317-12:2020)
  • PN-EN IEC 60317-0-4-2021-02 E 特定タイプの巻線の仕様 パート 0-4: グラスファイバー巻き、樹脂またはワニス含浸、裸またはエナメル平角銅線の一般要件 (IEC 60317-0-4:2020)

AT-ON, IEC+銅

  • ONORM IEC 317-1:1993 特殊巻線仕様。 パート 1: クラス 105 ポリビニル アルコール アセトアルデヒド エナメル絶縁丸銅線 (IEC 317-1-1990)
  • ONORM IEC 317-12:1993 特殊巻線仕様。 パート 12: クラス 120 ポリビニル アルコール アセトアルデヒド エナメル絶縁丸銅線 (IEC 317-12-1990)
  • ONORM IEC 317-17:1993 特殊巻線仕様。 パート 17: ポリビニル アセタール エナメル銅平角銅線、クラス 105 (IEC 317-17-1990)
  • ONORM IEC 317-18:1993 特殊巻線仕様。 パート 18: ポリビニル アセタール エナメル銅平角銅線、クラス 120 (IEC 317-18-1990)
  • ONORM IEC 317-4:1993 特殊巻線仕様。 パート 4: クラス 130 直接溶接ポリウレタン エナメル銅丸線 (IEC 317-4-1990)
  • ONORM IEC 317-16:1993 特殊巻線仕様。 パート 16: ポリエステルエナメル平角銅線、クラス 155 (IEC 317-16-1990)
  • ONORM IEC 317-7:1993 特殊巻線仕様。 パート 7: ポリイミド エナメル丸銅線、クラス 220 (IEC 317-7-1990)
  • ONORM IEC 317-8:1993 特殊巻線仕様。 パート 8: ポリエステルイミド エナメル丸銅線、クラス 180 (IEC 317-8-1990)
  • ONORM IEC 317-19:1993 特殊巻線仕様。 パート 19: ポリイミド コーティングを施したはんだ付け可能なポリアミド エステル エナメル丸銅線、クラス 130 (IEC 317-19-1990)
  • ONORM IEC 317-2:1993 特殊巻線仕様。 パート 2: 接着層付きはんだ付け可能なポリウレタン エナメル丸銅線、クラス 130 (IEC 317-2-1990)
  • ONORM IEC 317-13:1993 特殊巻線仕様。 パート 13: ポリアミドの使用。 イミド被覆ポリエステルまたはポリアミドエステルエナメル丸銅線、クラス 200 (IEC 317-13-1990)

AT-OVE/ON, IEC+銅

  • OVE EN 60317-0-1-2020 特定タイプの巻線の仕様 パート 0-1: エナメル丸銅線の一般要件 (IEC 60317-0-1:2013 + A1:2019) (ドイツ語版)
  • OVE EN IEC 60317-84:2021 特殊タイプの巻線仕様パート 84: ポリエステルイミドエナメル丸銅線、クラス 200 (IEC 55/1892/CDV) (英語版)

AENOR, IEC+銅

  • UNE-EN 60317-0-5:2007 特定のタイプの巻線の仕様パート 0-5: ガラス繊維編組樹脂またはワニス含浸、裸またはエナメル平角銅線の一般要件 (IEC 60317-0-5:2006)
  • UNE-EN 60317-0-6:2002/A1:2007 特定のタイプの巻線の仕様 パート 0-6: グラスファイバーで巻かれた樹脂またはワニス含浸、裸またはエナメル丸銅線の一般要件 (IEC 60317-0-6:2001/A1:2006)

NL-NEN, IEC+銅

  • NEN 10999-1993 IEC 999-1990 デバイスの接続。 銅導体を接続するためのネジ付きおよびネジなしクランプ装置の安全要件




©2007-2024 著作権所有